第1回「椿峰を考える会」が開かれました。
雨の中、自治会や管理組合などから、20名以上の方が参加されて、
さまざまな意見が出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/93e4cdc621cd3fa285ef3461ed9ed995.jpg)
ニュータウンの管理組合や自治会で共通して抱える問題が多くあるようですが
役員が1年交代のところが多く、解決がなかなかできないとのことです。
次のような資料をいただきました。
中高層共同住宅標準管理規約の改正について H16.1.23
標準管理規約改正のポイント
・マンションを取り巻く情勢の変化を踏まえた改正
コミュニティ形成は日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するものであることから、管理組合の業務とし、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成を規定しました。
[標準管理規約より抜粋]
(管理費)
第27条 管理費は、次の各号に掲げる通常の管理に要する経費に充当する。
1 管理員人件費
2 公租公課
3 共用設備の穂湯維持費及び運転費
4 備品費、通信費その他の事務費
5 共用部分等に係る火災保険料その他の損害保険料
6 経常的な補修費
7 清掃費、消毒費及びゴミ処理費
8 委託業務費
9 専門的知識を有する者の活用に要する費用
10 地域コミュニティにも配慮した居住空間のコミュニティ形成に要する費用
11 管理組合び運営に要する費用
12 その他土地及び共用部分等の通常の管理に要する費用
(業務)
第34条 管理組合は、次の各号に掲げる業務を行なう。
・・・・・・・・
15 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成
・・・・・・・・
☆管理人の意見です☆
上の標準管理規約改正の観点からも、まちづくり協議会の積極的な活用が
大事ではないかと思います。
そのためにも、まちづくり協議会に多くの人が参加して地域コミュニティ
の形成をする必要があります。
おそらく、会議の運営ということが重要なものとなるでしょう。
会議については こちら が参考になります。
会社の会議とは違って運営側も発言するほうも各人が対等だとの意識が
大事ではないか、と思います。
また、もっと時間が貴重だという意識も必要だと思います。
椿峰を高齢化社会のモデル地区に
所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に
みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!⇒![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ](http://local.blogmura.com/saitama/img/saitama88_31.gif)
どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
関東情報から埼玉情報へと移りました。応援をよろしくね。
雨の中、自治会や管理組合などから、20名以上の方が参加されて、
さまざまな意見が出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/93e4cdc621cd3fa285ef3461ed9ed995.jpg)
ニュータウンの管理組合や自治会で共通して抱える問題が多くあるようですが
役員が1年交代のところが多く、解決がなかなかできないとのことです。
次のような資料をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
標準管理規約改正のポイント
・マンションを取り巻く情勢の変化を踏まえた改正
コミュニティ形成は日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するものであることから、管理組合の業務とし、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成を規定しました。
[標準管理規約より抜粋]
(管理費)
第27条 管理費は、次の各号に掲げる通常の管理に要する経費に充当する。
1 管理員人件費
2 公租公課
3 共用設備の穂湯維持費及び運転費
4 備品費、通信費その他の事務費
5 共用部分等に係る火災保険料その他の損害保険料
6 経常的な補修費
7 清掃費、消毒費及びゴミ処理費
8 委託業務費
9 専門的知識を有する者の活用に要する費用
10 地域コミュニティにも配慮した居住空間のコミュニティ形成に要する費用
11 管理組合び運営に要する費用
12 その他土地及び共用部分等の通常の管理に要する費用
(業務)
第34条 管理組合は、次の各号に掲げる業務を行なう。
・・・・・・・・
15 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成
・・・・・・・・
☆管理人の意見です☆
上の標準管理規約改正の観点からも、まちづくり協議会の積極的な活用が
大事ではないかと思います。
そのためにも、まちづくり協議会に多くの人が参加して地域コミュニティ
の形成をする必要があります。
おそらく、会議の運営ということが重要なものとなるでしょう。
会議については こちら が参考になります。
会社の会議とは違って運営側も発言するほうも各人が対等だとの意識が
大事ではないか、と思います。
また、もっと時間が貴重だという意識も必要だと思います。
椿峰を高齢化社会のモデル地区に
所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に
みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!⇒
![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ](http://local.blogmura.com/saitama/img/saitama88_31.gif)
どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
関東情報から埼玉情報へと移りました。応援をよろしくね。