「台風10号による今後の福井県の雨」(8月30日)という記事を書いたが、その中で
台風周辺や高気圧の縁を回る暖かく湿った空気の影響で、大気の状態が非常に不安定となり、県内では雷を伴った激しい雨が降るところがある見込みです。
このため、9月2日ごろにかけて大雨となり、特に1日は警報級の大雨となる見通し。
31日夕方までの24時間に降る雨の量は、嶺北・嶺南いずれも多いところで100ミリ、また、1日夕方までの24時間では、嶺北で120ミリ、嶺南で150ミリ、9月2日の夕方までの24時間では、嶺北・嶺南いずれも多いところで150ミリと予想されている。【ニュース記事より引用】
まず、30日以降の台風10号の動き(勢力や降水状況)
台風の中心気圧は衰えたものの、台風10号のもたらす暖かく湿った空気は健在で、東海~関東は多大な降雨となった。
四国から紀伊半島南方まで移動した辺りでは、降水レーダー(ナウキャスト…レーダーと降水データを合成したモノ)では台風の形がはっきりしなくなっていた(実際には雨雲があったのが、画像に反映されてなかった可能性もある)
とにかく、そのまま南方に去ってくれるか、消滅してくれればいいのに、進路を反転して伊勢湾→福井県に向かう予想となっていた。
《そんな不自然な動きをするの?》と疑ったが、実際に伊勢湾付近に進んだ。
この辺りのナウキャスト(降水レーダー)では、台風周辺の雲が同心円状にまとわりつき、台風ぽく復活していた(風が弱まったため、"熱帯低気圧”に格下げ?されていた)。
熱帯低気圧に格下げされたので、進路図は示されず、ナウキャストで推定するしかなかったが、三重県の四日市市~鈴鹿市付近を通過し、琵琶湖の西を北上したとみられる。
琵琶湖に近づいた辺りで、中心の位置も推定できなくなった。
その後しばらくして、低気圧としても認められなくなり、雨雲の集合体として、別に発生した日本海の低気圧とそれに伴う前線と一体となったようだ。
福井県としては、土曜日(8月30日の朝、奥越地方は昼前が風雨のピークだったようだ。
さて、「9月2日ごろにかけて大雨となり、特に1日は警報級の大雨となる見通し」の検証?に入ろう。
31日夕方までの24時間に降る雨の量は、嶺北・嶺南いずれも多いところで100ミリ
1日夕方までの24時間では、嶺北で120ミリ、嶺南で150ミリ、
9月2日の夕方までの24時間では、嶺北・嶺南いずれも多いところで150ミリ
という予報だった。実際は……
31日夕方までの24時間……福井市、越前市で45ミリ、坂井市三国で61.5ミリ、敦賀市36ミリ、大野市九頭竜で96ミリ
1日夕方までの24時間………福井市、越前市は0ミリ、坂井市三国で1ミリ、敦賀市3ミリ 大野市九頭竜1.5ミリ
1日夕方までの24時間………福井市15.5ミリ、越前市は20ミリ、坂井市三国で17.5ミリ、敦賀市19ミリ 大野市九頭竜26ミリ
であった。
31日夕方までは、なんとか“妥当”と言えるが、1日夕方までは“完全に外れ”、今日(2日)の現在までは“かなり外れ”と見ていいと思う。
それに、
この雨の原理も全く違っていて、実際は北寄りの風で、雨雲の性質も台風10号が巻き込んで生じた北側の雨雲による風雨だった。
台風周辺や高気圧の縁を回る暖かく湿った空気の影響で、大気の状態が非常に不安定となり、県内では雷を伴った激しい雨が降るところがある見込みです。
このため、9月2日ごろにかけて大雨となり、特に1日は警報級の大雨となる見通し。
31日夕方までの24時間に降る雨の量は、嶺北・嶺南いずれも多いところで100ミリ、また、1日夕方までの24時間では、嶺北で120ミリ、嶺南で150ミリ、9月2日の夕方までの24時間では、嶺北・嶺南いずれも多いところで150ミリと予想されている。【ニュース記事より引用】
まず、30日以降の台風10号の動き(勢力や降水状況)
台風の中心気圧は衰えたものの、台風10号のもたらす暖かく湿った空気は健在で、東海~関東は多大な降雨となった。
四国から紀伊半島南方まで移動した辺りでは、降水レーダー(ナウキャスト…レーダーと降水データを合成したモノ)では台風の形がはっきりしなくなっていた(実際には雨雲があったのが、画像に反映されてなかった可能性もある)
とにかく、そのまま南方に去ってくれるか、消滅してくれればいいのに、進路を反転して伊勢湾→福井県に向かう予想となっていた。
《そんな不自然な動きをするの?》と疑ったが、実際に伊勢湾付近に進んだ。
この辺りのナウキャスト(降水レーダー)では、台風周辺の雲が同心円状にまとわりつき、台風ぽく復活していた(風が弱まったため、"熱帯低気圧”に格下げ?されていた)。
熱帯低気圧に格下げされたので、進路図は示されず、ナウキャストで推定するしかなかったが、三重県の四日市市~鈴鹿市付近を通過し、琵琶湖の西を北上したとみられる。
琵琶湖に近づいた辺りで、中心の位置も推定できなくなった。
その後しばらくして、低気圧としても認められなくなり、雨雲の集合体として、別に発生した日本海の低気圧とそれに伴う前線と一体となったようだ。
福井県としては、土曜日(8月30日の朝、奥越地方は昼前が風雨のピークだったようだ。
さて、「9月2日ごろにかけて大雨となり、特に1日は警報級の大雨となる見通し」の検証?に入ろう。
31日夕方までの24時間に降る雨の量は、嶺北・嶺南いずれも多いところで100ミリ
1日夕方までの24時間では、嶺北で120ミリ、嶺南で150ミリ、
9月2日の夕方までの24時間では、嶺北・嶺南いずれも多いところで150ミリ
という予報だった。実際は……
31日夕方までの24時間……福井市、越前市で45ミリ、坂井市三国で61.5ミリ、敦賀市36ミリ、大野市九頭竜で96ミリ
1日夕方までの24時間………福井市、越前市は0ミリ、坂井市三国で1ミリ、敦賀市3ミリ 大野市九頭竜1.5ミリ
1日夕方までの24時間………福井市15.5ミリ、越前市は20ミリ、坂井市三国で17.5ミリ、敦賀市19ミリ 大野市九頭竜26ミリ
であった。
31日夕方までは、なんとか“妥当”と言えるが、1日夕方までは“完全に外れ”、今日(2日)の現在までは“かなり外れ”と見ていいと思う。
それに、
この雨の原理も全く違っていて、実際は北寄りの風で、雨雲の性質も台風10号が巻き込んで生じた北側の雨雲による風雨だった。