【第5話 ストーリー】(番組サイトより)
今やAIは、驚くべき学習速度で人間をあっという間に追い抜くことが珍しくない。伝統工芸の技を記録するため、山の鍛冶屋に弟子入りしたロボット・覚える君と、人とのコミュニケーションを学ぶために小学校に入学したロボット・パーマ君。彼らの目覚ましい成長が、人の心にもたらすものとは。
タイトルは「ロボット」だが、上記のストーリーで記されている《彼らの目覚ましい成長が、人の心にもたらすものとは》というように、ロボットと正対した(真正面から向かい合った)人間の成長とも見られるストーリーだった。
「第3話」で、《“産業ロボット”に心(感情)はあるのか?》を考察したが、今回のロボットの“覚える君”と”パーマ君”にも感情があるように感じた。
1.“覚える君”と名工――
“覚える君”……伝統工芸の技を記録するために鍛冶職人に弟子入りした。
刃物を製造するための産業ロボットではなく、名工の技術を記録するためのロボット。
鍛冶職人自身も”時代遅れの仕事”と言っていたが、最新テクノロジーで名工の作るモノに匹敵する製品を大量生産でき、ロボットが一本一本作るのは生産性が低いのだろう。
”記録用ロボット”なのだが、けっこう個性的。真面目だが自信家で強情。
「そのような若者(挫けて去っていった弟子志願者)と私は別物です。
手仕事を覚えるという点では、どんな人間よりうまくやる自信があります」
この個性が、この“覚える君”だけのモノなのか、”覚える君シリーズ”の個性なのかは不明。(開発者の態度だと後者のような気がする)
そういう個性であるが、非常に有能で、技術を会得し1週間で名工が作る刃物を再現してしまった。
“再現”どころか“名工を上回る出来で、名工はショックを受ける。
鍛冶職人・桐山……表彰を受けるほどの技術、腕前だが、“時代遅れの技術・仕事”だと“たそがれる”面もあった。

「(親父が作るモノより、大量生産品の方がよほどいい仕事に見えた」
「職人が機械に勝つ時代もあったが、昔の話よ」
「俺もだいぶ腕を磨いた。親父より良いもんを作っている。まあ、でも後生大事に受け継ぐようなもんじゃあないよな。
使う人間なんていないんだからよ」(大量生産品に負けたというより、鎌や鉈などを使うことがなくなったのだろう)
《“覚える君”がたった1週間で自分を超えてしまった》ことにショックを受けるが、“覚える君”のおかげで《(自分の技の到達点を勝手に決めていたが)もっと良いものが作れることに気がつき、修練に励み始めた。(覚える君の開発者は、これまで何人もの職人を見てきており、桐山が立ち直ることを見越していた)
修練に励む桐山を見て、開発者は
「我々はどのように記録すればいいのでしょう?……輝くこの汗を、この熱を!」
【味のある名工・桐山】
「ベースのAIは“富士山”という日本製のモノですが、私固有の名前としては、“覚える君”と呼ばれています」
「はあ? 先生さあ、もっと真面目に付けてやれよ!」
「鍛接は鍛冶屋の命だわなあ。よおく、色を見ておけ」
「何も教えないのではなかったのですか?」(“何も教えないからね。せいぜい、観て盗むんだねぇ”と言っていた)
「おらぁ、気まぐれなんでね。ロボットのおまえさんが、どんなモン作るのか、ちょっと楽しみでねえ」
2.“パーマ君”と少年・笹やん――
パーマ君……人間と生活することで、人間を学習し、経験を積むことが目的。
いかにもロボット(人間ではないと一目でわかる容姿)だが、子どもの姿で愛らしい。

――パーマ君は、簡単なことができなかったり、すごいことが出来たりする
・計算は瞬時にできるが、計算式を書くことはできなかった
・大縄跳びは変な格好で跳ぶ(楽しかった)
・カッターナイフを使いすごいスピードで切り絵を作製
・牛乳を飲んで、ぶふぁ~と吹き出す
・ゲームをしたくて、雑巾がけを早く終わらせようとして、壁に激突し、目を回して星が出る

――パーマ君の進化
パーマ君は大勢いて、ネットで繋がっていて、経験を共有するのでどんどん成長する
――パーマ君の変化
切り絵をしなくなった……カッターが怖い。切られると怪我をする。(ほかの学校で虐められた経験をした)
そんなパーマ君を励まそうと、大縄跳びに誘う……パーマ君は、一生、失敗しそうにない(2514、2515、2516回……)
《でも、こんなに喜んでいるんだから、ぼく…頑張るぅ!》
……ザシッ…「ああ、しまった!踏んでしまいました。皆さん、ありがとうございます。とても楽しかった」
……パーマ君は、気を使って、わざと踏んだ……みんなは、何となくわかった
夏休みが終わったとき、パーマ君はすっかり別人だった。
「今日は、みんなと遊ばないの?」
「ここからの眺め(教室からの校庭の眺め)、とても好きでしてね。今日はじっくり観たかったのです」
「先生から聞いたよ。もうすぐ、いなくなっちゃうの?」
「お別れは残念ですが、あと一か月はご一緒出来ますよ」
「パーマ君、変わったよね、この半年で」
「笹やんさんは、憶えていますか?夏休みに入るちょっと前のことです。
私の縄跳びに、延々とつき合ってくれましたね。私の経験したすべての半年の中で、一番、素敵な時間でした。
私のことを本気で友達にしてくれて、ありがとうございました」
「ぼくら、ずっと友達だよね」
「もちろんですとも、もちろんです」
今回のロボットも心があるよね。(特にパーマ君)
【面積問題】三つの正方形の面積の合計を求めよ

一番小さい正方形の1辺の長さをXcmとして、Ⅹ+Ⅹ+3+Ⅹ+3-2=13と方程式を立て、Ⅹ=3
3×3+6×6+4×4=61 答 61㎠
とパーマ君は解いたが、小学生に求めた本来の解き方が分からない……
参照:「第1話・第2話」、「第3話」、「訂正1・第3話について」、「第4話」、「訂正2・タイトルについて」、「第5話」、「第6話」、「第7話」、「第8話」、「第9話」、「第10話」、「第10話・追記」、「第11話」、「第12話(最終話)」
今やAIは、驚くべき学習速度で人間をあっという間に追い抜くことが珍しくない。伝統工芸の技を記録するため、山の鍛冶屋に弟子入りしたロボット・覚える君と、人とのコミュニケーションを学ぶために小学校に入学したロボット・パーマ君。彼らの目覚ましい成長が、人の心にもたらすものとは。
タイトルは「ロボット」だが、上記のストーリーで記されている《彼らの目覚ましい成長が、人の心にもたらすものとは》というように、ロボットと正対した(真正面から向かい合った)人間の成長とも見られるストーリーだった。
「第3話」で、《“産業ロボット”に心(感情)はあるのか?》を考察したが、今回のロボットの“覚える君”と”パーマ君”にも感情があるように感じた。
1.“覚える君”と名工――
“覚える君”……伝統工芸の技を記録するために鍛冶職人に弟子入りした。
刃物を製造するための産業ロボットではなく、名工の技術を記録するためのロボット。
鍛冶職人自身も”時代遅れの仕事”と言っていたが、最新テクノロジーで名工の作るモノに匹敵する製品を大量生産でき、ロボットが一本一本作るのは生産性が低いのだろう。
”記録用ロボット”なのだが、けっこう個性的。真面目だが自信家で強情。
「そのような若者(挫けて去っていった弟子志願者)と私は別物です。
手仕事を覚えるという点では、どんな人間よりうまくやる自信があります」
この個性が、この“覚える君”だけのモノなのか、”覚える君シリーズ”の個性なのかは不明。(開発者の態度だと後者のような気がする)
そういう個性であるが、非常に有能で、技術を会得し1週間で名工が作る刃物を再現してしまった。
“再現”どころか“名工を上回る出来で、名工はショックを受ける。
鍛冶職人・桐山……表彰を受けるほどの技術、腕前だが、“時代遅れの技術・仕事”だと“たそがれる”面もあった。

「(親父が作るモノより、大量生産品の方がよほどいい仕事に見えた」
「職人が機械に勝つ時代もあったが、昔の話よ」
「俺もだいぶ腕を磨いた。親父より良いもんを作っている。まあ、でも後生大事に受け継ぐようなもんじゃあないよな。
使う人間なんていないんだからよ」(大量生産品に負けたというより、鎌や鉈などを使うことがなくなったのだろう)
《“覚える君”がたった1週間で自分を超えてしまった》ことにショックを受けるが、“覚える君”のおかげで《(自分の技の到達点を勝手に決めていたが)もっと良いものが作れることに気がつき、修練に励み始めた。(覚える君の開発者は、これまで何人もの職人を見てきており、桐山が立ち直ることを見越していた)
修練に励む桐山を見て、開発者は
「我々はどのように記録すればいいのでしょう?……輝くこの汗を、この熱を!」
【味のある名工・桐山】
「ベースのAIは“富士山”という日本製のモノですが、私固有の名前としては、“覚える君”と呼ばれています」
「はあ? 先生さあ、もっと真面目に付けてやれよ!」
「鍛接は鍛冶屋の命だわなあ。よおく、色を見ておけ」
「何も教えないのではなかったのですか?」(“何も教えないからね。せいぜい、観て盗むんだねぇ”と言っていた)
「おらぁ、気まぐれなんでね。ロボットのおまえさんが、どんなモン作るのか、ちょっと楽しみでねえ」
2.“パーマ君”と少年・笹やん――
パーマ君……人間と生活することで、人間を学習し、経験を積むことが目的。
いかにもロボット(人間ではないと一目でわかる容姿)だが、子どもの姿で愛らしい。

――パーマ君は、簡単なことができなかったり、すごいことが出来たりする
・計算は瞬時にできるが、計算式を書くことはできなかった
・大縄跳びは変な格好で跳ぶ(楽しかった)
・カッターナイフを使いすごいスピードで切り絵を作製
・牛乳を飲んで、ぶふぁ~と吹き出す
・ゲームをしたくて、雑巾がけを早く終わらせようとして、壁に激突し、目を回して星が出る

――パーマ君の進化
パーマ君は大勢いて、ネットで繋がっていて、経験を共有するのでどんどん成長する
――パーマ君の変化
切り絵をしなくなった……カッターが怖い。切られると怪我をする。(ほかの学校で虐められた経験をした)
そんなパーマ君を励まそうと、大縄跳びに誘う……パーマ君は、一生、失敗しそうにない(2514、2515、2516回……)
《でも、こんなに喜んでいるんだから、ぼく…頑張るぅ!》
……ザシッ…「ああ、しまった!踏んでしまいました。皆さん、ありがとうございます。とても楽しかった」
……パーマ君は、気を使って、わざと踏んだ……みんなは、何となくわかった
夏休みが終わったとき、パーマ君はすっかり別人だった。
「今日は、みんなと遊ばないの?」
「ここからの眺め(教室からの校庭の眺め)、とても好きでしてね。今日はじっくり観たかったのです」
「先生から聞いたよ。もうすぐ、いなくなっちゃうの?」
「お別れは残念ですが、あと一か月はご一緒出来ますよ」
「パーマ君、変わったよね、この半年で」
「笹やんさんは、憶えていますか?夏休みに入るちょっと前のことです。
私の縄跳びに、延々とつき合ってくれましたね。私の経験したすべての半年の中で、一番、素敵な時間でした。
私のことを本気で友達にしてくれて、ありがとうございました」
「ぼくら、ずっと友達だよね」
「もちろんですとも、もちろんです」
今回のロボットも心があるよね。(特にパーマ君)
【面積問題】三つの正方形の面積の合計を求めよ

一番小さい正方形の1辺の長さをXcmとして、Ⅹ+Ⅹ+3+Ⅹ+3-2=13と方程式を立て、Ⅹ=3
3×3+6×6+4×4=61 答 61㎠
とパーマ君は解いたが、小学生に求めた本来の解き方が分からない……
参照:「第1話・第2話」、「第3話」、「訂正1・第3話について」、「第4話」、「訂正2・タイトルについて」、「第5話」、「第6話」、「第7話」、「第8話」、「第9話」、「第10話」、「第10話・追記」、「第11話」、「第12話(最終話)」
『AIの遺電子』はたまたま見かけたことはありましたが、あまり興味を持たず見ていませんでした。英さんが取り上げていらっしゃったので見てみましたが、頭が悪い上にボケが始まっているので、正直なところ言いたいことがよく分かりませんでした。
算数の問題ですが、きっと英さんも探したと思うので余計なお世話だと思いつつ、2種類の解法を見つけたのでお知らせします。1つ目の解法の動画が多いですが、私は2つ目が好きです。
1つ目:https://www.youtube.com/watch?v=wLcpUXQL--E&pp=ygUX5q2j5pa55b2iIOmdouepjSDpm6PllY8%3D
2つ目:https://www.youtube.com/watch?v=ywC2LAUvLeQ&pp=ygUX5q2j5pa55b2iIOmdouepjSDpm6PllY8%3D
2つの解法、拝見しました。
なるほど、これなら方程式を立てなくても、答えを出せますね。
私は補助線を引いて解くのが苦手です。
補助線を引くパターンは2種類あって、①「取りあえず引いてみる」、②「ある程度の算段(解法)を頭に描いて引く」(他にもあるかも)
私は②が上手く出来ないので、①の手法になるのですが、これだと効率が悪いです。
私的には、好の順序に沿って、単純に方程式を立てる方が楽です。
ご紹介された解法は、頭を柔らかくしないと解けません。でも、柔軟な思考が養われるので、何度も繰り返すと、やわらかい思考が身につくように思います。
方程式に頼って生きてきた私は、頭が固いままです。
数学を勉強してしまうと、算数問題は変数を用いて方程式で解く方が簡単ですからね。私は習った記憶も教わった記憶もないので知りませんが、今は中学受験用なのか"××算"なるもの(小学生用の解法)が色々あるようです。私は知らなかったのですが"鶴亀算"なるものは昔からあったようですね。足の数から鶴と亀の数を求める問題の解法だったかと。
さて、今期のアニメも色々観ていますが、パソコン(特にYouTube)をやりながらの"ながら観"が多く集中して観ているものはいくつもありません。その中でも割とちゃんと観ているものを上げると、『うちの会社の小さい先輩の話』『呪術廻戦 懐玉・玉折/渋谷事変(第2期)』『好きな子がめがねを忘れた』『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』『デキる猫は今日も憂鬱』『無職転生Ⅱ ~異世界行ったら本気だす~』『わたしの幸せな結婚』『MIX MEISEI STORY Season2』などと、あと再放送のようですが『古見さんは、コミュ障です。』です。雑多で特に傾向が見えませんね。
特に気になっているアニメは『好きな子がめがねを忘れた』です。お話はくだらないのである意味どうでもよいのですが、作画やアニメーションが私には新鮮で、興味深く観ています。気になる点を挙げると
1.やたらとローアングルが多い。
地面くらいの低いアングルから煽る構図が新鮮。
2.ヒロインの髪の毛の動きが細かい。
手書きではないのでしょうが、ヒロインの髪の毛が細かく動くのが新鮮。
3.微妙な3D感がある。
PIXAR のようなフル(?)3Dではありませんが、なんとなく3D感があるのが新鮮。昔夏休みの自由研究で、箱の中に"前後に"絵を並べて奥行きを表現したものを作成したのですがそんな感じです。イメージしてもらえるかなぁ。例えば、一番手前に"人"、少し奥に"町並み"、一番奥に"山並み"とか。
他のアニメで似たような感じのアニメを知らないので、絵や動きが新鮮でした。過去に他にもあったかなぁ?
アニメの話になるとついつい長くなってしまいました。すみません。この辺で。
>"××算"なるもの(小学生用の解法)が色々あるようです。
最近では、2桁の掛け算が5秒で計算できるとかで、話題評判になっていると情報番組で見た記憶があります。
暑さでぼ~としていたので、理解できませんでした。
鶴亀算に関しては、私も同じような認識しかありません。小学生の時、本で解説を読んだ記憶がありますが、面倒くさいので真面目に読まなかった記憶しか残っていません。
>『うちの会社の小さい先輩の話』『呪術廻戦 懐玉・玉折/渋谷事変(第2期)』『好きな子がめがねを忘れた』『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』『デキる猫は今日も憂鬱』『無職転生Ⅱ ~異世界行ったら本気だす~』『わたしの幸せな結婚』『MIX MEISEI STORY Season2』
この中で観ているのは『呪術廻戦』だけです。
『呪術廻戦』は面白いですが、「領域」云々とかいう仕組みが理解できていません。それと、相手の行いがあまりにも理不尽なのが、個人的にはマイナスです。
『無職転生Ⅱ ~異世界行ったら本気だす~』『わたしの幸せな結婚』は番組CMは見たことがありますが……
現在、『呪術廻戦』『AIの遺電子』 の他に7本観ています。これについて、簡単な感想を記事にしたいと思っていますが、ドラマ、スポーツ(世界陸上など)と目白押しなのと、暑さにやられ気味なので、なかなか……
『好きな子がめがねを忘れた』に関しては、私は全く未知です。
アニメの描画を観る目のレベルは低いです。時々、ストーリーについて疑問に思うことがある時、ネットで検索するのですが、「作画(動画)が酷い」という評価を見て、《えっ、そうなの?》というレベルです。
なかなか、独特なアニメーション構図、描写みたいですね。
>箱の中に"前後に"絵を並べて奥行きを表現
それに該当するかどうかは分かりませんが、『名探偵コナン 迷宮の十字路』を思い出しました。
服部平次がバイクで山中を走るシーン。木々を切り裂くように突き進むシーン。前方中央奥から景色(木々)が左右に分かれ、後ろに流れていく感じでしたが、CGっぽさが強かったです。
いつもいつもこちらの自分本位の勝手な書き込みに丁寧なレスをいただき、本当に感謝、感謝です。
"箱の中に"前後に"絵を並べて奥行きを表現"ですが、
空き箱を立てて、奥(実際は箱の底)に背景の山とか海とか空などを描き、少し手前に例えば町並み、ビルや家などをビルや家の形に切り抜いて立てて貼り付け、さらに手前に例えば人や自動車などを人や自動車の形に切り抜いて立てて貼り付け、一番手前に例えば草などを草の形に切り抜いて立てて貼り付け、奥行きを表す工作を小学生の頃、夏休みの自由研究のやっつけ仕事で作ったことがあったので、同世代ならピンと来てくれるかな、と思ったのですが。ただ、昔からのセル画のアニメの作り方は、結局そういうことかな。うまく説明できないので、よかったら、ぜひ『好きな子がめがねを忘れた』を観てみてください。キャラクタが私好みで可愛いのと、動画・作画・アニメーションがちょっと新鮮で面白い。お話は私は嫌いではないのですが、くだらないのでどうでもいいです。コナンの例はちょっと違う気がします。
『好きな子がめがねを忘れた』は今度、視聴してみます。
公式サイトのPVを観ました。確かに、視点の位置やヒロインの髪の毛など、独特ですね。
特に、階段を上って廊下を歩いていくシーンは、不自然です。大画面で見ると、画面酔いするかもしれません。
奥行きを表す工作は何となく想像はできます。
私の場合は、理科工作、自由研究、植物・昆虫採集のいずれか…という課題でした。
理科工作で「ヘロンの噴水」に挑みましたが、不完全でした。不完全のまま、提出したのですが、展示作品について「これは何?」と訊かれて、「失敗作だよ」と何度も説明した記憶があります。
3DCGですが、『EX-ARM エクスアーム』を思い出しました。
このアニメは、主要キャラは3DCGでした。やはり不自然でしたが、観ているうちに、少し慣れてきます。それでも、脇役と会話しているシーンは、CGとアニメキャラが混在するので、違和感が強いです。
キャラの3Dデータを打ち込んでおけば、作画が楽になるかもしれませんが、この作品についてはうまくいっていないと思いました
『好きな子がめがねを忘れた』をようやく、視聴しました。言い訳は、新記事「現況報告」(明日、アップ予定)で書きます。
……確かに、独特な作画ですね。
①やたらとローアングルが多い
②ヒロインの髪の毛の動きが細かい
③微妙な3D感がある
全部、仰る通りですね。
①と③ですが、ローアングルが多いですが、その他に。やや斜め上からの視点も時折観られました。
地面を歩いたり低空飛行する(たまに天井付近を飛ぶ)昆虫の視点のような感じですね。
“微妙な3D”も、感じました。ちょっと、広角カメラで撮っている感じでした。
度の強いレンズ……ヒロインの視点・視覚・視野かもしれません。
あと、②ですが、作画監督は風の描写が好きなのかもしれません。
ストーリーは、他愛もない「純情少年と天然少女の小さな恋物語」でした。嫌いじゃないです。(好きな方です)
ヒロインは、『鬼滅の刃』の禰󠄀豆子が現代社会に生まれ変わったような感じ。(『鬼滅の刃』はアニメ公開されたところまでしか知りません。その後の展開に係わることは、避けてください。わがままで申し訳ありません)
『好きな子がめがねを忘れた』を観ていただき
ありがとうございます。
>ヒロインは、『鬼滅の刃』の禰󠄀豆子が現代社会に
生まれ変わったような感じ。
なるほど、言われてみればそんな感じも分かります。
私も『鬼滅の刃』はアニメでしか観ていないので、書きたくても"ネタバレ"的なことは書けません。
『鬼滅の刃』について率直な感想を1つ。
遊郭編?でしたか、仲間が助けに駆けつけるのが遅すぎる。
超人的な身体能力で走っているのに、一向に辿り着かない。
どれだけそこの遊郭は広いんだ?
ツッコミどころは他にも山ほどあるのですが。。。
ではまた。
>遊郭編?でしたか、仲間が助けに駆けつけるのが遅すぎる。
>超人的な身体能力で走っているのに、一向に辿り着かない。
確かにそうですね。
突っ込みどころは多いと思いますが、『鬼滅の刃』は好きなので、“突っ込みモード”は起動しません。
まあ、ドラマでもアニメでも、主人公たちが大ピンチですが、その状態が長く続き盛り上げますよね。お助け役は、舞台の袖で出番を待っているかのように。