英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

バンクーバー五輪雑感⑥ スピードスケート団体パシュート 競技としての問題点

2010-03-11 21:19:43 | スポーツ
 前回の五輪、トリノ大会から採用された団体パシュート、チームワークや団体走としての技術、ペース配分などの戦略、スタミナなどなかなか奥があり、スピード感もあり、とにかくエキサイティングな種目です。

 しかし、スポーツとして、また、五輪競技としての問題点もいくつか感じました。

①出場チームが8チームで、トーナメント戦なので、1回戦を勝てば準決勝進出。ここで勝てば、銀メダル以上、準決勝で負けても3位決定戦で勝てば銅メダル。
 3勝で金メダル、勝ち勝ち負け(2勝1敗)で銀メダル、勝ち負け勝ち(2勝1敗)で銅メダル。出場権を獲得するのが難しいのだが、出場権を獲得すればメダルまでの距離が短いと感じてしまう。
 スピードスケートという競技自体、基本的にタイムレースで、500mを除けば1レースのみで順位が決まるということからすると、3レースというのは異例かもしれないが、団体競技として考えると少しあっけない気がする。
 レースが過酷なので、3レースが限界かもしれないが、参加チームを16チームにするか、8チームを2組に分けてリーグ戦を行うかしてはどうだろうか。

②チーム対抗でタイムを競うのだが、完全に2チームが分離して滑るので、心理的圧迫以外影響がない。
 技術的、体力的、戦略(レースプラン)的、奥行きは深い競技だが、それは、自チームのタイムを縮めるためのものであって、基本的には相手がどんなレースプランで滑ろうとも関係なく、自チームがよいタイムを出すことがすべてということ。
 もちろん、相手チームがあまりに速いと焦って、スケーティングが乱れたり、最初は抑えて滑って、相手の油断を呼ぶということはあるかもしれない。
 そういう性格の競技であるので、トーナメントだと対戦相手の強弱が、その大会の成績に大きく左右する。
 極端な場合、1回戦で8チーム中2番目のタイムを出しても相手がそれを上回るタイムだったら1回戦敗退で5位以下が確定する。

 同一地点からスタートし、スタートダッシュだけ決めて、その後ペースを落としてスローペースに持ち込むなどの相手との駆け引きやせめぎ合いがあるのなら1対1のトーナメントも意味があるが、現状では理不尽さを感じてしまう。

③これは問題点というわけではないが、3番目にゴールした選手のタイムがチームのタイムになる。これが、この競技の難しさであり、面白さだが、ひとりでも転倒したり、足が動かなくなり失速してしまうとお終い(致命傷)。こうなった場合、その選手は無茶苦茶つらい立場に陥ってしまう。
 なので2番目にゴールした選手をチーム記録にしてはどうだろうか。競技としては少々甘くなるが、戦略は多彩になる。
 例えば、ひとりの選手が限界まで引っ張り、後は他の2選手に託すなんてのもOKとか。
 戦列離脱の際、相手の腰を押したり、腕を掴んでホイップということもあり得そう。

 面白いと思うんだけどなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の雪

2010-03-10 17:04:28 | 気象


『今冬の天気』で予想した通り(自慢です)、雪が降りました。

 北国の方は笑うかもしれませんが、昨日(9日)は寒かったです。日中ずっと0℃台の気温でした。立春寒波のときは、2℃台が3日ほど続いて相当寒かったという記憶がありますが、3月なのにほぼ真冬日というのは、勘弁してくれという感じです。
 雪が降るのは珍しくはないのですが、10㎝近く積雪があり、とても3月とは思えない景色でした。とこれだけ降るのは珍しいのではないかと思うのですが、よく考えると、「とても3月とは思えない」と思うことは、けっこうあったような気もします。

 で、ちょっと調べてみました。(数値は「積雪」括弧内は降雪量)

2009年3月 12日2㎝(2) 26日1㎝(1)
2008年3月 降雪なし
2007年3月 7日6㎝(10) 8日10㎝(5) 9日6㎝(1)
2006年3月 2日3㎝(3) 3日3㎝(5) 13日3㎝(6) 14日28㎝(31) 15日23㎝(2) 16日6㎝(2)
2005年3月 5日6㎝(6) 12日4㎝(4) 13日19㎝(24) 14日25㎝(10) 15日13㎝(1) 16日5㎝(0) 25日1㎝(1) 26日1㎝(1)
2004年3月 3日1㎝(1) 4日4㎝(4) 5日4㎝(4) 6日11㎝(12) 7日21㎝(19) 8日14㎝(5) 9日4㎝(1)
2003年3月 4日2㎝(3) 5日2㎝(2) 11日1㎝(2)
2002年3月 降雪なし
2001年3月 4日1㎝(1) 5日8㎝(9) 8日8㎝(9) 9日8㎝(5) 10日4㎝(5) 11日1㎝(1)
2000年3月 1日27㎝(6) 2日15㎝(1) 3日12㎝(1) 4日8㎝(2) 5日1㎝(0) 8日7㎝(11) 9日11㎝(13) 10日9㎝(2) 11日4㎝(2) 12日1㎝(1) 16日1㎝(1) 25日1㎝(1) 26日6㎝(6)
1997年、1998年、1999年は降雪なし

 思ったより、降っていますね。
 特に、2000年、2004年、2005年、2006年は20cmを超えており、そういう年は、寒気が南下しやすい傾向があり、数回降っています。(特に2000年はしつこく降っています)



 来週水曜日辺りも、降雪が予想されています。「寒気の南下は癖になる」という傾向からすると、今年の3月は寒いのかもしれません。今回は今のところ、8㎝です。寒気の南下が繰り返す境目が20㎝だとすると、今回は8㎝で、午後5時現在3㎝。今夜も降るそうなので、微妙なところです。20cmを超えなければいいなあ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクーバー五輪雑感⑤ フリージンガーの喜怒哀苦

2010-03-09 15:39:13 | スポーツ
 スピードスケートの女子団体パシュート、準決勝 ドイツ×アメリカ

 レースは、半周目以降ドイツがピッチを上げ、ハイペースで展開する。アメリカも追従するが徐々に離される。残り1周で0.89秒差になり、足取りも鈍る。ドイツの決勝進出は確定かと思われた。
 しかし、残り3/4周で、ドイツチームのフリージンガーに異変が!


乳酸が溜まり足にきて、バランスを崩すフリージンガー


必死でチームメイトの後を追うが、ままならない


チームメイトも足を止め、フリージンガーの頑張りを願う


ゴール直前、転倒しスライディング状態


エッジの通過でゴールが認められるので、必死に足を伸ばしてフィニッシュ


ゴール後、リンクをたたいて悔いる


悲嘆にくれるフリージンガー


恐る恐る結果を確認する…


勝利を知り、思わず起き上がる。
その速いこと、速いこと。


掲示板を確認しながら、喜ぶ。
このシーンVTRが、場内スクリーンで映されたとき、場内は沸いていた。


別角度からのゴールシーン


最後の直線で、バランスを崩す


手で必死に氷をかく


必死で足を出すフリージンガー。
チームメイトも負けだと思い、がっくりしている。


「喜怒哀楽」ではなく、「喜怒哀苦」のフリージンガーだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクーバー五輪雑感④ スピードスケート 女子団体パシュート

2010-03-09 01:52:05 | スポーツ
 0.02秒差……もう本当に紙一重の勝負でした。

 3人が隊列を組んで、リンクを女子は6週、男子は8周走り、3人目の選手のゴールタイムを競うという競技です。400mのリンクを6周(男子は8周)ですが、内側のレーンだけ滑るので、2400m(3000m)よりは短いです。

 この競技のポイントは

①空気抵抗を軽減するための、息の合ったスケーティング

②先頭交代も熟練が必要で、隊列から離れて隊列から置いていかれると、追いかけるのにかなりの体力を消耗してしまう

③3人で隊列を組むため、個人の時よりスピードが出てペース感覚が狂う。また、いつもよりコーナリングも技術・体力が必要になる。しかも、常に内側のレーンを走るため、さらに負担が大きい

④先頭の時とそうでない時は、空気抵抗が違うので、その落差がつらい

⑤先頭の順番や負担量は、3人のスピード・持久力の特性を熟慮しなければならない

⑥ペースの配分も、3人のスピード・持久力の特性を熟慮しなければならない


 ①~④は練習で克服できるポイントだが、⑤⑥も練習によって最適レースプランが練られてきているはず。
 ただ、⑤⑥は練習だけで把握できるわけでなく、当日のリンク状態や選手の調子によって、対応しなければならない。しかも、①~④が如何万全であっても、⑤⑥(特に⑥)を誤ると、大きな失速を招いてしまう。

 3番目の選手のゴールタイムを競うので、落伍者(失速者)を出しては勝利は不可能。
 実際、準々決勝では、強豪のロシアがひとりが失速してポーランドに敗れている。また、優勝したドイツも、準決勝では名選手でベテランのフリージンガーが完全に足にきて、倒れこみながらゴールインという敗退寸前の状況になっている。

 3人が中距離タイプで揃うのが最適な気がするが、混合タイプでもその特性を活かした先頭の配分順番、また、ペース配分を練れば、逆に強味となる。
 日本チームは小平が短距離型、田畑が中距離型、穂積が長距離型と難しいが、3人とも実力者で、しかも田畑が経験豊富なので、メダルはかなり有力と見られていた。

 まず、準々決勝 日本×韓国  (半周ごとのラップタイム。最初の半周はスピードに乗るのに時間がかかる)

日本 19.25 14.32 14.11 14.31 14.47 14.79
韓国 19.09 14.25 13.90 14.47 14.75 15.08

日本 14.69 15.07 15.13 15.56 15.33 15.84  3:02.89
韓国 15.23 15.69 15.64 16.01 16.41 16.92  3:07.44

 レース序盤、意欲的に飛ばした韓国にリードされたが、冷静にラップを刻み2周半で並び、後は差を広げるだけ。最後の半周は流してゴールする快勝。
 韓国は、飛ばし過ぎが祟った。特に、終盤、選手がひとり遅れ気味になった。


 その他の準々決勝では ランク2位のロシア(3:04.86)がランク9位のポーランド(3:02.90)に敗れるという波乱が起こった。
 ロシアは先頭交代でミスした選手が消耗し足がもつれ、ラストが16.20 17.22と大ブレーキを起こしてしまった。対照的にポーランドは最後に、15.11 15.16とペースを上げ逆転勝ち。
 また、優勝候補筆頭のカナダ(3:02.24)もアメリカ(3:02.24)に敗れた。抜きつ抜かれつの大接戦だった。カナダはペース配分を間違えたわけでもなく、ラスト1周は15.37 15.45(アメリカは15.58 15.38)だった。
 強豪国同士のドイツ×オランダはラスト1周で0.28差を、14.98 14.72 と飛ばし、3:01.97で、15.43 15.97の3:03.37のオランダを逆転勝ちしている。



 準決勝はポーランド戦。

日本    19.28 14.63 13.97 14.31 14.33 14.73
ポーランド 19.33 14.21 14.29 14.32 14.45 14.83

日本    14.79 15.08 15.14 15.57 15.49 15.72  3:02.72
ポーランド 15.22 15.10 15.15 15.30 15.13 15.16  3:02.91

残り1周半で1.48あった差を0.19差まで追いつかれ、きわどい勝負だった。


 レース直後
アナウンサー「前半の貯金が最後まで効きましたねえ」
解説者   「韓国戦でスタートダッシュで初速に乗るのが遅れたものですから、今日は修正してきましたよね」

 私は、的外れに思えた。
 実際、最初の1周は韓国戦の方が速い。逆に3ラップ目13秒台になったのが、最後のスタミナ切れに繋がったように思う。ポーランドは惜しくも敗れたが、初戦に続いてプラン通り(序盤は抑えて、後半追い上げる)のレースだったのではないか。3位決定戦でも、このスタンスを貫き、アメリカを終盤逆転して銅メダルを手にしている。


 準決勝 第2レース  ドイツ×アメリカ

アメリカ 18.94 14.35 14.40 14.47 14.87 14.54
ドイツ  19.45 14.31 14.26 14.09 14.54 14.72

アメリカ 14.93 15.03 15.38 15.38 15.78 15.71  3:03.78
ドイツ  14.99 14.93 15.19 14.92 15.55 16.53  3:03.58

 レースは、半周目以降ドイツがピッチを上げ、ハイペースで展開する。アメリカも追従するが徐々に離される。残り1周で0.89秒差になり、足取りも鈍る。ドイツの決勝進出は確定かと思われた。
 しかし……ドイツチームのフリージンガーが残り3/4周でバランスを崩す。完全に足にきている。必死に立て直し、チームメイトを追うがままならない。最後は転んで滑り込む形でゴールイン。
 1周前より1.5秒ペースダウンしてしまった。が、アメリカも消耗しており0.2秒差で辛くも逃げ切った。この辺りの様子は別記事『フリージンガーの喜怒哀苦』でご紹介します。





 いよいよ、決勝。ドイツは準決勝で失速したフリージンガーに代えて、シェロップが起用された。

 解説者「シェロップは3000m中心の選手なので、トップスピードに乗せるまでに時間がかかる。そこで、日本は先行しておきたい。半周で0.5秒、1周で1秒くらいリードしておきたい」と。
 一緒に並んで滑るのならともかく、半周ずつ分かれて滑るので、先行云々は関係なく(心理面の影響はあるかもしれないが)、ゴールのタイムが問題なので、解説者の言葉は的外れ。ペース配分や先頭交代の巧みさなど、如何にパフォーマンスを発揮できるかが勝負だ。いくら先行しても、オーバーペースによって終盤失速するのが一番怖い。序盤に0.2秒、0.3秒稼いでも、終盤、0.5秒、1秒ロスするのでは意味がない。いや、逆効果だ。

日本   19.47 14.22 13.99 14.37 14.52 14.85
ドイツ  19.55 14.73 14.52 14.70 14.60 14.92

日本   14.84 15.07 14.96 15.45 15.42 15.68  3:02.84
ドイツ  14.95 15.08 14.86 14.97 15.02 14.91  3:02.82

 日本は序盤からペースを上げ、そのスピードを維持、できるだけ粘っていこうというレースプラン。ドイツはメンバーをチェンジしたこともあり、序盤をやや抑えて終盤追い込むというレースプラン。
 両チーム、そのプランを実践していく。私見であるが、日本は3ラップ目と9ラップ目が若干頑張りすぎのように思うが、ほぼ狙い通りのラップタイムであろう。残り2周の時点で1.72秒のリードを奪っていた。中継を見ていた日本人すべてが金メダルが見えたのではないだろうか。
 しかし、ここからドイツが追い上げる。14.86秒 14.97秒 15.02秒と好ラップを刻む。日本も14.96秒 15.45秒 15.42秒と踏ん張る。差を縮められたものの残り半周で0.74秒差を保っていた。直前の半周では0.4秒しか詰められていない。しかし、「先行逃げ切り」対「後半追い込み」を考慮すると、縮められるタイムは大きくなる可能性が大だ。
 準決勝で日本は終盤失速気味で、ラスト半周は日本は15.72秒要している。日本がこのタイムで滑り、ドイツが直前のペースを維持して15秒で滑るとすると、勝負は際どい。

 ラスト。日本の動きは悪くない。行けるか?……ゴール…日本のタイムに「+」マークが……残念…0.02秒。紙一重。ほんのわずかな差が、金と銀のメダルの色を分けた。なんと大きな差なのだろうか。
 ラスト半周、日本は15.68秒でカバーした。しかし、ドイツは14.91秒、さらにラップを縮めてしまった。
 日本は残り1周を15.42秒、15.68秒で準決勝の15.49秒、15.72秒よりラップを縮めている。レースのタイムは準決勝の3:02.72よりも3:02.82やや落としているが、2日で3レース、準決勝とのインターバルが2時間と言うことを考えると、ほぼ100%の力を出し切ったと言える。
 これはもう、それを上回ったドイツを讃えるしかない。

 金メダルおめでとう。銀メダルおめでとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今冬の天気

2010-03-02 15:10:02 | 気象
 2月は28日までで、バンクーバー五輪を観ていたら、3月になっていました。
 今日はA級順位戦(将棋)の最終日ですが、佐藤九段の降級が決まっていること、五輪気分が抜け切れないこともあって、いまいち入り込めませんが、局面が佳境になるにつれ、徐々に盛り上がっていくと思います。
 衛星放送(午前と夜)の解説が先崎八段なのは少々がっかり。


 3月になったので、今期の冬の天気のまとめをしてみたいと思います。(五輪についても書きたいのですが、それは後日)
 ちなみに、来週は真冬並みに寒くなりそうです。(明日も少し寒いです)
 

 暖冬という季節予報が出ていましたが、「寒かった」「雪が多かった」という印象が強く、「外れた」というイメージです。
 データ的にはどうだったのでしょうか?


★気温(1日の平均気温)



 暖色系ならば「暖かかった」、寒色系ならば「寒かった」ということなのですが、ご覧の通り、予想(感覚)に反してデータ的には「暖冬傾向」ということになります。不思議ですね。で、その要因を考えてみました。

①12月上旬と2月下旬が極端に気温が高く、平均気温の低さをデータ的に打ち消した

②1990年代から暖冬傾向が続いていて、その感覚(暖冬)に比べると寒かった。しかし、平年値の統計期間は、気象官署では1971~2000年、アメダス地点では1979~2000年なので、平均値は最近の感覚より低めで、それと比べると今冬の気温は「やや高め」ということになる


★降水量(降雪量)



 小さくてわかりにくいと思いますが、北海道の中央部と東部はやや少なく、全国的には多めで、特に関東南部、東海、九州南部が多かったようです。

 東京は雪の降った日が10日もあったとのことです。「ちらつく」、「うっすら積もる」ような降り方もカウントしたと思われますが、これは非常に多いです。
 太平洋側の降雪の要因としては、「西高東低の冬型の気圧配置が緩み、太平洋岸を低気圧が通過する」ことです。つまり暖冬傾向だったということになりますが、雪の降る要因はもう一つあります。
 それは当たり前のことですが、「寒いこと」です。この冬は12月中旬からずっと寒気が居座り続けていました。しかも、その寒気の強さが中程度だったことも大きな原因です。寒気があまり強いと、西高東低の気圧配置になって、太平洋岸を低気圧が進むことはないからです。
 太平洋側の降雪日が多いと「暖冬」と結論付けがちですが、そうではなく、ある程度の寒気の南下があったということなのです。

 北陸の降雪傾向としては、北陸3県では富山が多かったようです。その他では、輪島(能登)や三国(福井県、東尋坊付近です)でかなりの降雪があったことです。また、ほとんど雪があまり積もらない新潟市が立春寒波で2月4日に50センチの降雪があり、5日には81センチの最深積雪を記録しています。

 私の住む地域は、1月13日に42センチの降雪があり、16日に最深積雪が60センチになりました。ここまで積もったのは4年ぶりとのことです。
 12月18日から2月初旬まで、毎日のように雪が降り、特に1月は降雪がなかったのは31日だけでした。

 というわけで、イメージ的には「ずっと雪が降って、寒かった」です。
 ただ、もっと深く掘り下げて分析すると、暖冬傾向が顕著になる前は、強い冬型が3~5日ぐらい続き、弱い冬型を含めると1週間~10日続くことがたまにありました。縦じまの等圧線ももっギッシリ狭い間隔で詰まっていたと記憶があります。

 今年は中程度や弱い寒気が次々に流れ込み続けました。その結果、降雪日数が多いが、それほどドカッとは降らなかった。しかも、15km山寄りの隣町では1月中旬と2月上旬に90センチを超える積雪を記録しています。

★日照



 日照時間はばらつきがあります。多かったのは近畿から中国地方にかけてと東北地方と北海道東部。少なかったのは、北陸と北海道の日本海側です。

 まあ、とにかく、晴れなかったです。


★まとめ

 気温のデータは暖冬気味だが、弱いあるいは中程度の寒気が流れ込み続け、近年としては寒い日が続いた。
 日本海側は弱い冬型が続き雪の日が多く、その合間(気温は低め)に低気圧が太平洋岸を通ったので、太平洋側も降雪日が多かった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする