三里の沈下橋はコース上から何とか見えます。
三里の沈下橋です。
三里の採石場です。
昼間は掘削の大音量が辺りに響き渡ります。
採石場傍が91km地点です。
92km地点です。
暗くなってからはボランティアスタッフが自家用車のライトで道を照らしてくれます。
暗くなると給水所で蛍光スティックを渡されます。
沿道の声援に無縁の山道ではボランティアスタッフの車を目指すようになります。
車の横で声援をくれるボランティアさん、
暗闇の中どれだけ心強いことか・・・
93km地点です。
もう佐田地区が近いです。
佐田の沈下橋に到着です。
この沈下橋は交通の便がいい事と、
ドラマ「遅咲きのヒマワリ」のロケで頻繁に使われた関係で最も観光客が多い沈下橋です。
少し脇道を下ると佐田の沈下橋です。(コースアウトです)
佐田には最終関門があります。
何とかくぐりたいものです。
すぐに94km地点です。
95km地点、
本番残り5㎞をキロ何分でいけるのか・・、さっぱり想像つきません。
96km地点、
佐田の展望所があります。
98km地点、
この辺が最後の山道となります。
明るいうちにゴール出来る方は「木のトンネル」をくぐるような感覚になり、
歓喜の瞬間を脳裏に描きながら走るのでしょう。
自分は間違いなく暗闇なんで、足元のキロ表示も見えず、地獄のランと化してるでしょう。
この民家が現れれば山道終了の合図です。
前方に四万十市のシンボル赤鉄橋が顔を出しました。
99km地点、
最後の難所、「丸の内ハイランドの坂」です。
最後の最後に突然現れる急坂。
もう失笑するしかないでしょう。
しかし、ここからは沿道の声援が多く、
スタート地点で見たタイマツの炎も現れ、
やっと「帰ってきた」実感があります。
坂の頂上、
応援多いですよ~
急坂を下りますが、途中で右に折れて住宅街に入ります。
住宅街をどんどん下ります。
この辺では、もうゴール地点のアナウンスが聴こえはじめます。
土地勘のないランナーでもゴールを確信することでしょう。
最後のコーナーです。
直線の先がゴール会場の中村高校です。
正門を曲がるころには「お帰りなさ~い」の声援に心打たれます。
運動場に向かうまでのウイニングランですね。
ゴール会場です。
参加ランナーのみなさん全員ゴール出来るといいですね。
・・・とはいえ皆ゴール出来るわけもなく、
写真はリタイアバスの到着地点から撮りました。
リタイアランナーはここでバスから放りだされた後、
下の体育館まで荷物を取りに階段を下ることになります。
バスの中で固まった脚は簡単には曲がらないので、
手摺に掴まり、後ろ向きに下るランナー達が列をなします。
それもまた「四万十ウルトラでよく見る風景」なのです。(経験済)
今回は試走でしたが、
本番では多くのボランティアスタッフや地域の人達の声援に後押しされます。
本番まであとひと月です。
「目指せウルトラマン!!」
私はこれで3週連続の40km走となりました。
(さすがに股関節に違和感があります)
長々と綴ったこの「試走記」が誰かの何かにお役に立てれば幸いです。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます