エルソル飛脚ブログ ~Run 4 Fun~

四万十川周辺をチョロチョロしている飛脚の記録です。

「第21回四万十川ウルトラマラソン~かなり私的な敢闘記」(5)

2015年11月09日 | 四万十川ウルトラマラソン~レポート

■5■

「ゼッケン○○○○・・」

マイクアナウンスが聞こえ始める。

【61.5km、カヌー館】

レストステーションに到着。

関門時間も何とか一時間残している。


ボランティア学生から荷物を受け取る。

ゼッケンをコールするマイクアナウンスを聞き逃さず、

準備したランナーの荷物を一人ひとり手渡ししてくれる。

「ありがとう」

味噌汁、バナナ、スポーツドリンクを片手に芝生に向かう。

芝生は青く、リゾート気分が漂う。

疲れ果てたランナーには青い芝生は「天国」のようにも見える。

「天国」は応援の家族・友人が出迎えたり、とても賑やか。

青い芝生では半裸で仰向けに横たわるランナーなどもいる。(天国の正しい過ごし方か・・)

しかし、過去の経験からこの天国での休憩はかなりの時間のロスになる。

大急ぎで着替えを済ませて、荷物の中に手を伸ばす。

栄養ドリンク、エネルギージェルなどを摂取。

胃がムカムカするが、胃薬を荷物に入れ忘れている・・。

結局オニギリは食べられず、急いで出発。

「天国」に背を向けて「地獄」に向かう。

脚が重い・・。

しんどい・・。

【オカリナおじさん】

しばらくすると四万十ウルトラ名物オカリナおじさんが現れる。

神出鬼没のこのおじさん、

毎回オカリナを演奏しながらランナーを応援してくれている。

「ポ~~」という優しい音色が束の間の癒しとなる。

今回は何の曲だろうか?・・、聞き耳をたてる。

「いとしのエリー」

(♪笑ってもっとベイビー~)

「ありがとうございます」(もう苦笑いしかできない)

【65km地点、津大橋】

「西土佐の赤い橋」、正式名称は津大橋。

案外地元民も正式名称を知らない。

ここのエイドも学生ボランティア。

学生ボランティアの働きぶりが気持ちいい。

お腹が重くなり網代休憩所のトイレに駆け込む。

いつも空いているが何故か混雑していて並ぶ。

列の後ろに知り合いランナーが並んだ。

「少し時間がマズいですよね~」

「ギリギリっぽくなってきたね」

大きい方のトイレを済ましトイレットペーパーを引っ張ると、

10cmで無くなった・・。

予備のペーパーの外紙を剥がし、新しくセットする。

上手くセット出来なかったのか回転しない。

もう一度外したところでトイレットペーパーが紙テープのように

足元をクルクルと転がった。

びしょ濡れになったペーパーをある程度引きちぎり、

改めてセットし直した。

トイレで遊んでいる場合ではない・・。

今回も「トイレの神様」に試されている。

走り出す。

【68.6km、岩間沈下橋】

2回目の沈下橋は往復ではなく渡りきり。

目の前を小さな子供達がはしゃぐ。

沈下橋から落ちないのか気になる。

橋を渡った後の少しの上りが走れない。

ついにダラダラと歩き始める。

走ってみようと試みるが体力が全くない。

ガス欠。

体の中のガソリンが全く無い。

給食を摂れなかったツケが疲労と共に現れる。

【70km地点通過】

自分の中の第2チェックポイント。

「70km地点をちゃんと走れているか」

ダメ。走れない。

一度目の疲労のピーク。

ダラダラと歩く。

山際でココブ(アケビのような果実)を探す。

今年は気温が高いせいかココブの実は見当たらない。

【71.5km、茅生(かよう)大橋】

関門所を約30分前に通過。

知り合いボランティアに声を掛けられる、

「おい!大丈夫か!?時間ギリギリじゃないか?」

「いや~動けなくなりました」

ここまでにもうかなり時間を使ってしまった。

もう開き直って自販機で甘いジュースを買う。

歩道に座り込んでジュースを飲む。

腕に書かれた子供達のメッセージを見る。

「イカン・・、こんな事してる場合じゃない・・」

立ち上がり走り出す。

何となく甘いジュースが良かったのか走れ出す。

しかし中半(なかば)地区は長い。

中半A、中半B、に小分けしなといけない。

クネクネと曲がった細い一車線の車道が続く。

車が行き違い困難となりバックしてくる。

ランナーは脚を止めてそれを避ける。

移動応援禁止を謳っているのはこのため。

残念ながら行き違い困難車は県外ナンバーが多い。

少し陽が落ちてきて暗くなる。

リタイアバスが多くのランナーを乗せて通り過ぎる。

【76km、口屋内地区】

久し振りに民家が集う集落に入る。

「旅館せんば」の前は応援がアツい。

「ナイスランです!」

ランナーっぽい若者が声援をくれた。

応援の声は「頑張れ」とか色々あるが、

この「ナイスラン」は褒められているようで素直に嬉しい。

若者「その調子でここからはキロ5分で行きましょうー!」

思わず足を止めて・・、

「無理!」と笑う。

沿道の人達、ボランティアの人達、ランナー同志、

会話をすることで体に力がみなぎる。

声援も脚を動かしてくれるが、

「会話」は脳を直接刺激して体を動かしてくれる。

【復活】

走れる、走れる。

口屋内地区を通りすぎ、久保川地区に入る。

【79.5km、関門所】

以前この脇のトイレで嘔吐下痢をした。

何とか走って通過する。

【80km地点通過】

「11時間2分」。

残り20kmを3時間。

黄色信号は点滅しはじめた。

そしてついに「奴ら」が後ろから現れた・・

■5■

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第21回四万十川ウルトラマラソン~かなり私的な敢闘記」(4)

2015年11月09日 | 四万十川ウルトラマラソン~レポート

■4■

車道は日影が無くて暑い。

しかも少し上っている。

「四万十ウルトラはおおかた下り勾配」

だれが云ったかは知らないが、地元民の感覚では間違いといっても過言ではない。

山沿いの旧道が大半を占めるコースは、小さなアップダウンの連続なのである。

この2車線の直線の車道はトンネルに向かう上り、

自分の中ではここが最初のチェックポイント、

「この37km地点からの車道をちゃんと走れているか・・」

問題ない、調子はいい。

涼しいトンネルを抜けると小野大橋を渡って再び旧道に戻る。

小野の集落は日当りがよくて気持ちがいい。

橋のたもとのエイドで初めて首元に水を掛ける。

予報では最高気温27℃だった。

【40km地点通過】

「4時間33分」。自分にしてはいいペース。

【41.8km、60kmの部との合流地点】

十川大橋は赤い鉄橋。

橋のたもとのエイドからは黄色い声が飛んでいる。

このエイドには十川中学校の生徒達がボランティア参加している。

素朴な学生達の一生懸命な姿に勇気をもらう。

飛脚応援青年を発見。

彼も抽選に漏れた高知市内のランナー。

60kmの部・100kmの部、合流地点で効率よく飛脚メンバーを応援してくれる。

「冷却スプレーありますよ!要りますか!?」

そういえば、今回は全く脚が攣らない。

エイドではオニギリを探す。

しかし、見ただけで手に取れない。

朝からの胸焼けで胃の調子がよくない・・。

固形物を諦めてバナナだけ口に押し込む。

エイドには60kmの部のランナー達が駆け抜けた空気がまだある。

先を急いで出発する。

川の向こうに「道の駅とおわ」が見える。

「十和(とおわ)村」、

昭和地区と十川地区が統合した村。

市町村や学校などの統廃合は今後も続くのだろうか・・。

【42.195km地点】

ご丁寧に立て札があった。

フルマラソン×2、足す・・・やめておこう。

【44km地点、ライダーズイン四万十】

普段はライダー専用の宿泊私設だが、トイレを借りられる。

ここのトイレは100㎞の中で一番贅沢な空間だろう。

各部屋に備え付けのトイレ(前に利用した時は洋式)を貸切り出来る。

【50km地点通過】

まだエイド以外では一度も歩いていない。

6月に脚の中足骨を疲労骨折した。

7月はリハビリウォークからのスタートだった。

9月には月間300kmを走ったが、わずかな練習期間でよく50kmも走れたものだ。

この辺りから高架上を線路が走る。

コンクリートの壁を横にしながらひた走る。

エイドでは脚に掛け水をして冷却する。

大きなポリバケツになみなみと注がれている水。

この水もボランティアの手間が掛かっている。

前日夜10時から当日深夜の2時にかけて水道班が各エイドに給水に走る。

意外と知られてはいないが、ボランティアには「深夜班」があるのだ。

感謝の気持ちを持ちながら掛け水をする。

【53.8km、半家(はげ)沈下橋】


長い山道を走ってきたご褒美のように沈下橋を往復する。

欄干の無い橋の上は大自然を満喫できる癒しスポット。

四万十ウルトラの一番の名所といっていいだろう。

橋の上は業者の写真撮影ポイントになっていて、

ランナー達は笑顔でポーズを決めている。

川のせせらぎ、美味しい空気、開放感、

疲れた脚もこの瞬間だけは生き返る・・。

【半家の峠】

神様は残酷である。

ご褒美の後にちゃんと試練を用意している。

ルンルン気分で沈下橋を渡った後には第2の峠越え。

半家の峠は「みんな歩きなさい!」の号令が聴こえているかのようで、

みんな歩く。

正直、完走だけが目標の一般ランナーには、

歩いても走ってもそんなにタイムのロスにはつながらない。

【半家の落人伝説】

その昔、平家の落人が源氏からの追手から身を隠すために、

「平」の横線を移動させて「半」にして「半家」となった・・、

という言い伝えがある。

どうでもいいことを考えながら峠の上りを歩いていると、

横を歩く年配ランナーが声を掛けてきた。

「この下の線路は中村まで続くんですか?」

「いや~これは中村には行かないですね~、宇和島に行くヤツです」

最近新幹線の格好をした列車が話題になったJR予土線、

噂の新幹線を見られたランナーはいるのだろうか・・。

半家の峠はすぐに頂上を迎え、下りに入る。

この下りは傾斜がかなりキツイ。

堂ヶ森で痛かった足の爪が悲鳴をあげる。

結局、半家の峠はほとんどを歩いた。

【56.5km、第2関門】

歩きで時間を使ったが、まだ関門タイムを1時間以上残している。

エイドで給水してトボトボと走り出す。

山際は日影が多くて随分と助かる。

【60km地点通過】

「7時間40分」、黄色信号が点いた。

以前の完走時の記録よりも30分も遅れている。

疲れも隠せなくなり、

間もなく現れるレストステーション「カヌー館」が待ち遠しくなる。

レースは後半に入る・・。

■4■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第21回四万十川ウルトラマラソン~かなり私的な敢闘記」(3)

2015年11月08日 | 四万十川ウルトラマラソン~レポート

■3■

【4.8km地点、第一給水所】

普段は5km位なら給水はしないが、少しだけ水を口にする。

すぐ横には早くもコーラが置かれてある。

こんなに朝早くから炭酸飲料を口にするランナーはいるのだろうか・・。

2車線の車道は1車線となり、ランナーの列は縦に伸びる。

自分の前後を走っている知人ランナーは既に汗だく。

やはりいつもより気温が高い。

【9km地点、竹屋敷地区】

スタート地点を出発してから最初に現れる集落。

以前は小さな子供達にハイタッチしながら走ったものだが、

集落の高齢化が感じられ閑散としている。

山道に入り、少しずつ上り始める。

【15km地点通過】

そろそろ「堂ヶ森の峠」に突入する。

周りのランナー達も足取りがいい。

【堂ヶ森】

四万十ウルトラの最初で最大の難所。

標高約600mの峠。

この峠で脚を使いすぎると後半必ず脚が止まる。

【17km地点】


傾斜はグンときつくなり、歩き出すランナーも現れる。

歩くランナーを低速で抜いていく。

「てっぺんまであと3kmですね」

後ろのランナー達が会話している声が耳に入る。

残念ながら頂上までは「あと4km」なのであるが、教えるべきか躊躇する・・。

【20km地点通過】

シューズに付けたチップで通過を計測される。

「2時間18分」、ほぼいつも通り。

試走でこの峠を走っているせいか少し余裕もある。

【21km地点、堂ヶ森頂上】


頂上エイドは「オアシスエイド」

オニギリなどの給食がある。

ラップに包まれているオニギリは米が硬くならずにちゃんと新米の味がする。

心地よい疲れの中で食べる新米オニギリは最高。

ただ、今朝からの胸焼けがなかなか治まらない。

とりあえず水と一緒に胃に流し込む。

エイドではご当地タレントがボランティアスタッフをTV取材していた。

土佐かつお君。

さあ、下りのはじまり。

下りは自然とスピードが出るが調子に乗らないようにセーブする。

去年は攣りまくったこの下り、今年は全く攣らない。

「脚の攣り」というのは案外精神的なものが起こすのかもしれない。

9kmも続く下りを気を付けながら走る。

【30km地点】

山を抜けると視界が広がり下りも終了。

陽射しがきつく、足元に黒い影をつくる。

歩き出すランナーもいる。

【33km地点】

ついに四万十川と合流する。

下流の大河と違ってまだ川幅が細い。

ゴツゴツとした岩を縫う川は、流れが早くて「瀬」が多い。

瀬には鮎が生息する。

この「昭和地区」は鮎のメッカである。

【36.6km、昭和大橋】

橋の手前は第一関門所。


関門時間は全く気にならない位の余裕がある。

昭和大橋は応援ポイント。

「おお~、元気そうですねー!」

高知市内からわざわざ応援に駆けつけてくれた飛脚イケメン夫婦。

奥さんが手にしていたミニトマトを一つ頂く。

高知の野菜はとにかく甘くて美味しい。

橋の向こうの車道にランナーの列が見える。


ここからは嫌いな車道の直線。

たくさんの応援をもらいながら橋を渡る・・

■3■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第21回四万十川ウルトラマラソン~かなり私的な敢闘記」(2)

2015年11月08日 | 四万十川ウルトラマラソン~レポート

■2■

AM3:00起床。

一体どれくらい寝られたのか分からない。

室温22℃。先週よりも4℃も高い。

朝食をとる。

オニギリや餅などを多めに食べる。

胸焼けがするので胃薬を飲む。

摩擦予防のワセリンを塗って脚にテーピングを貼る。

足裏につくってしまったマメにも保護テープ。

AM4:00過ぎ、

嫁の同僚キクちゃんが車で迎えに来てくれた。

一年振りだが相変わらずのカワイ子ちゃんである。

「おはよう!今年もお世話になります!」

スタート会場まで車で約10分、

キクちゃんは毎年スタート地点でランナー達の応援をしている。

キク「今年はちゃんと【ヒショウ】のTシャツ着てきましたよ~~」

「それ【ヒキャク】やけど・・・」

キク「今日は暑くなりそうですね~、大丈夫ですか~?」

そう、間違いなく今日は暑くなる。

幸い暑さには強いが不安材料には違いない・・。

スタート会場付近はいつも車が渋滞するが、今年は交通誘導が上手くいっているのか車が止まらない。

一瞬止まったスキに車から降りる。

「ありがとう~、頑張ってきます!」

スタート会場に向かう橋の上はまだ閑散としている。


タイマツの炎がランナー達を迎え入れる。


地元の一条太鼓が太鼓を打つ。


暗闇・タイマツの炎・太鼓の音、

100kmの部ならではの雰囲気が素晴らしい。

「コケコッコ―!!」

鶏小屋のニワトリが今年は上手に鳴いた。

スタート会場は蕨岡中学校。


四万十市内でナイター照明のあるグラウンドは意外と少ない。

暗闇にぽっかりと浮かび上がる。

グラウンド端に敷物を広げてストレッチをしながら知り合いを探す。

「おはようございます、調子はどうですか?」

知り合いランナーが現れて談笑。

いつの間にか開会式が始まっていて市長が喋っているのだが、声が小さくて聴こえない。(正確にはマイク音量が小さい)

荷物を係のボランティアに預けてスタート地点の公道へ向かう。

ランナー達が列をつくる。


今年も結構前の方に並んだ。


見上げると満点の星空。

東の空に目をやると、山際が少し明るい。

マイクで有力選手が紹介され、そのたびに拍手が起こる。

「スタート1分前!」

いつものことながら全く緊張しない。(まるで他人事のような感じ・・)

「パンッ!!」

号砲が響き、ランナー達が時計のボタンを一斉に押す。

スタートゲートをバンザイポーズでくぐる。

「いってらっしゃ~い!!」

大きな声のマイクアナウンスが辺りに響く。

カメラのフラッシュ、声援、雰囲気は最高。

照明で明るいスタート付近を出るとすぐに暗闇に戻る。

メラメラと燃えるタイマツの炎が道を照らす。

「お~い!」

タイマツのボランティア友人を見つけてハイタッチ。

友人「今年はちゃんと帰ってこいよ~」

タイマツボランティアはこの後、夕暮れ時にゴール会場に移動する。

タイマツの炎が終わるとキャンドルが足元に並ぶ。

2km地点の内川地区はキャンドルの揺れる灯りが誘導灯。

幻想的な風景を楽しみながら走る。

今年はスタートからキロ6分半を守りながら走る。

キクちゃんの姿を見つけることが出来ずに3㎞地点を通過。

もう辺りの景色は見え始め、夜明けを迎える。

例年よりも夜明けが早く感じる。

やはり日中暑くなるのは間違いなさそうだ。

「頑張れヨー!!」

威勢のいい沿道のオジサンが早朝から大声で叫んでいる。

「ゴールはすぐそこーっ!!」

ランナー達がどよめく。

「あとたったの98キローッ!!」

ランナー達が笑う。

さあ100kmの旅のスタートだ・・。

■2■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第21回四万十川ウルトラマラソン~かなり私的な敢闘記」(1)

2015年11月07日 | 四万十川ウルトラマラソン~レポート


四万十川ウルトラマラソンは山間の集落をめぐる「旅ラン」です。

今年も100kmの旅ランを走ってきました。

完走ギリギリランナーが綴るかなり私的な「敢闘記」、いつものように小分けにしてスタートします。

(※長いです)

では、前日から・・

■1 前日■

昼過ぎ、

忙しい仕事を一時抜け出し、受付会場である安並体育館へ向かう。

車に乗り込むと・・・「暑い」。

10月中旬にこれほどの暑さは記憶に無い。

運動公園補助グラウンドが臨時駐車場。

県外ナンバーの車がたくさん並ぶ。


安並体育館が受付会場。


体育館内は土足で入れるようにブルーシートで覆われている。


早速、受付を済ます。


ボランティアの中に役所で働く友人を見つける。

友人「今年もやる?(100km)」

自分「走るよ~!しかし前日からのボランティアか~、ご苦労さん!」

この友人、明日本番はゴール会場本部でボランティア。

「第21回四万十川ウルトラマラソン」

この大会は走るランナー2200人に対してボランティアの数は1800人。

100kmの長い道程、長い時間、多くのボランティアで成り立っている。

同じ高知県内のあるマラソン大会は、地域ボランティアの高齢化により大会運営が困難となって今年幕を閉じる。

四万十ウルトラもボランティアに高齢者が目立つようになった。

「ありがとうございます」

ボランティア活動を気持ちよくやって頂けるように、せめて気持ちを声に出すことを心掛ける。

会場中央のテーブルに多くの石が並べられている。


地元の中学生が四万十川の河原の石にペイントしていて、お持ち帰り自由。


今年はこの石を頂いた。

河童(笑)、会えるかな・・

ランナー宛ての応援FAX。

遠方からはるばるやってくるランナー達は嬉しいだろうな~

急いで仕事に戻る。

とりあえず受付でもらった袋の中身を確認。

記念品はTシャツ、カップ麺、いつも通り。

しかし、仕事が忙しい・・。

結局、昼飯抜きで朝から夕方まで立ちっぱなしだった・・。

夕方、少し早めに営業終了。

60kmの部に出場する女宴会部長が冷やかしに現れる。

部長「明日レース後に祝勝会やるで!リタイアバスで帰ってきてもやるで~(笑)」

「ハハハ、よっしゃ!」

夕暮れ、急いで明日の臨時休業のお知らせを窓に貼る。

窓の外にランナー達を乗せた大型バスが行き交う。

近所のコンビニはもうランナーだらけ・・。

普段とは違う街の様子に胸が高まる。

恒例のトイレ掃除。

2年前のウルトラでは突然の下痢に悩まされた。

トイレの神様に敬意を表す。

仕事から帰ってきた嫁が急いで「豚丼」を作ってくれた。

これも恒例で前日にビタミンB1を摂取。

嫁も60kmの部に出場。

次男は今年もゴール会場のボランティア。

我が家にとって四万十ウルトラは大事な家族行事になっている。

チームウェア「飛脚Tシャツ」にゼッケンを貼り付ける。

入浴後、少しのアルコールで眠りを誘う。

子供達に気合いのメッセージを腕に書いてもらう。

レース後半に効果抜群。

午後9時、布団に入る。

無理に寝るように心掛けるが・・やはり寝れない。

どこからか「コンコン」と釘を打つ音がして・・気になる。

どこからか「ワンワン」と犬が吠え始めて・・気になる。

やがて「コンコン」「ワンワン」が静かになった。

寝なくては・・

■1 前日■

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする