引き続き裏面です。
(六) 熟字訓・当て字 10/10 点
これで受検した回については7回連続の満点。今回、【蘿蔔(すずしろ)】 【倍良(べら)】 【礬水(どうさ)】 【金雀枝(エニシダ)】 の4つが、H15年度以降の過去問・「完全征服」・「分野別精選演習」のいずれにもありませんが、【蘿蔔】 は春の七草でいろいろなところで良く見かけますし、【金雀枝】 は、 別表記の 【金雀児(エニシダ)】 が過去問(20-2)にも上記問題集にも出てますので、全体としてはまあ易しかったということでしょう。
また、今回も出題はすべて「辞典」の索引に掲載されている熟語でした。 【行器(ほかい)】 は「辞典」初版の索引にないにも関わらず出題された(20-1)稀有の熟語で(こうした出題は、他には 【儒艮(じゅごん)】 と【日照雨(そばえ)】 くらいしかありません。)今回2回目の出題ですが、実は「辞典」が第二版になって、この 【行器】 も索引に追加されており、従って今回については10問すべて索引にある問題ということになります。
(七) 熟語の読み・一字訓読み 9/10 点
9.の 【訐直(けっちょく)】 を落としてしまいました。 自作問題集で 【訐揚/訐く(けつよう/あば・く)】 を何度も学習していたはずにもかかわらず・・・。復習の時間をしっかり取れないと、こういうことになります。
この(七)は、最近の難化の中でも毎回比較的易しいですね。しっかり得点したいところです。
(八) 対義語・類義語 18/20 点
3.の 【奔騰】 ⇔ 【惨落】 ができませんでしたが、全体としては最近の中では易しかった印象です。
(九) 故事・諺 18/20 点
自己採点通りなら、これまでで最高得点。上出来です。
1. 仏に方便、聖人に ケンドウ 。 【権道】
まったくわからず。 【権道】 という熟語は「辞典」の見出しにありましたが、故事・諺としては聞いたこともなく、お手上げでした。
2. テンキ 洩漏すべからず。 【天機】
これは準1級 23-3 の過去問です。準1級の範囲からの出題も最近の傾向ですし、過去問そのままというのもぽつりぽつりありますから、「過去問題集」を購入されている方は、準1級の問題もぜひやっておくべきですね。
3. ソウヨウ 驥尾に附して千里を致す。 【蒼蠅】
4. 滄浪の水清まば以て我が エイ を濯うべし。 【纓】
5. 桃李もの言わざれども下自ら ケイ を成す。 【蹊】
四字熟語そのまま問題3連発(実は次の「スウロの学」もそうなので4連発)。1級四字熟語を網羅している人は受かりやすく、そうでない人は合格が厳しいという状況に変化はないようです。
6. スウロ の学。 【鄒魯】
7. キシ 連抱にして数尺の朽有るも良工は棄てず。 【杞梓】
どちらも、比較的最近自作問題集に追加した問題でした。ラッキーです。
8. 世の中よかれと鳴く鳥は シトギ を貰うて食う。 【粢】
26-1 の 【
】 と同様、「一文字で送り仮名のない訓読み」問題として抽出していた漢字が書き問題として出題されるというパターンでした。字体がなかなか浮かんで来なかったのですが、最後の最後になんとか絞り出して正解。よかった~~。
(十) 文章題 26/30 点
私は不勉強で書き取りを2問落としてしまいましたが、全体にびっくりするほど易しかったですね。(九)までが難しすぎると判断して調整したのかな??
4. ハイシ 小説 【稗史】
あとで思い出すと準1級の時に勉強した記憶がありましたが、自分の語彙に入っていませんでした。これは明らかに勉強不足。
7. 意致 テンメン 【纏綿】
この熟語、何度か学習しているのですが、どうも語彙として定着しません。今回も、字体が浮かばない以前に、熟語として想起できませんでした。なんでだろ??
以上です。表面(一~五)が難しく、裏面(六~十)が比較的易しかったという感じで、全体としては前回よりは明らかに易化してますね。25-3 並みくらいといったところでしょうか。
次回 27-1 までは、試験と本試験の間隔が1年でもっとも長い時期です。この時期に、学習済みの事項の復習はもちろんですが、どれだけ自分にとっての新分野・新問題に取り組めるかが、次年度の受検結果全体に大きく影響するように思います。初合格を目指す皆さん、頑張りましょう!
(
は島根県立大学e漢字フォント
の漢字フォントを使用しました。)
(六) 熟字訓・当て字 10/10 点
これで受検した回については7回連続の満点。今回、【蘿蔔(すずしろ)】 【倍良(べら)】 【礬水(どうさ)】 【金雀枝(エニシダ)】 の4つが、H15年度以降の過去問・「完全征服」・「分野別精選演習」のいずれにもありませんが、【蘿蔔】 は春の七草でいろいろなところで良く見かけますし、【金雀枝】 は、 別表記の 【金雀児(エニシダ)】 が過去問(20-2)にも上記問題集にも出てますので、全体としてはまあ易しかったということでしょう。
また、今回も出題はすべて「辞典」の索引に掲載されている熟語でした。 【行器(ほかい)】 は「辞典」初版の索引にないにも関わらず出題された(20-1)稀有の熟語で(こうした出題は、他には 【儒艮(じゅごん)】 と【日照雨(そばえ)】 くらいしかありません。)今回2回目の出題ですが、実は「辞典」が第二版になって、この 【行器】 も索引に追加されており、従って今回については10問すべて索引にある問題ということになります。
(七) 熟語の読み・一字訓読み 9/10 点
9.の 【訐直(けっちょく)】 を落としてしまいました。 自作問題集で 【訐揚/訐く(けつよう/あば・く)】 を何度も学習していたはずにもかかわらず・・・。復習の時間をしっかり取れないと、こういうことになります。
この(七)は、最近の難化の中でも毎回比較的易しいですね。しっかり得点したいところです。
(八) 対義語・類義語 18/20 点
3.の 【奔騰】 ⇔ 【惨落】 ができませんでしたが、全体としては最近の中では易しかった印象です。
(九) 故事・諺 18/20 点
自己採点通りなら、これまでで最高得点。上出来です。
1. 仏に方便、聖人に ケンドウ 。 【権道】
まったくわからず。 【権道】 という熟語は「辞典」の見出しにありましたが、故事・諺としては聞いたこともなく、お手上げでした。
2. テンキ 洩漏すべからず。 【天機】
これは準1級 23-3 の過去問です。準1級の範囲からの出題も最近の傾向ですし、過去問そのままというのもぽつりぽつりありますから、「過去問題集」を購入されている方は、準1級の問題もぜひやっておくべきですね。
3. ソウヨウ 驥尾に附して千里を致す。 【蒼蠅】
4. 滄浪の水清まば以て我が エイ を濯うべし。 【纓】
5. 桃李もの言わざれども下自ら ケイ を成す。 【蹊】
四字熟語そのまま問題3連発(実は次の「スウロの学」もそうなので4連発)。1級四字熟語を網羅している人は受かりやすく、そうでない人は合格が厳しいという状況に変化はないようです。
6. スウロ の学。 【鄒魯】
7. キシ 連抱にして数尺の朽有るも良工は棄てず。 【杞梓】
どちらも、比較的最近自作問題集に追加した問題でした。ラッキーです。
8. 世の中よかれと鳴く鳥は シトギ を貰うて食う。 【粢】
26-1 の 【
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/28/77f19b1cb2b59241135835e65e2745c9.png)
(十) 文章題 26/30 点
私は不勉強で書き取りを2問落としてしまいましたが、全体にびっくりするほど易しかったですね。(九)までが難しすぎると判断して調整したのかな??
4. ハイシ 小説 【稗史】
あとで思い出すと準1級の時に勉強した記憶がありましたが、自分の語彙に入っていませんでした。これは明らかに勉強不足。
7. 意致 テンメン 【纏綿】
この熟語、何度か学習しているのですが、どうも語彙として定着しません。今回も、字体が浮かばない以前に、熟語として想起できませんでした。なんでだろ??
以上です。表面(一~五)が難しく、裏面(六~十)が比較的易しかったという感じで、全体としては前回よりは明らかに易化してますね。25-3 並みくらいといったところでしょうか。
次回 27-1 までは、試験と本試験の間隔が1年でもっとも長い時期です。この時期に、学習済みの事項の復習はもちろんですが、どれだけ自分にとっての新分野・新問題に取り組めるかが、次年度の受検結果全体に大きく影響するように思います。初合格を目指す皆さん、頑張りましょう!
(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/28/77f19b1cb2b59241135835e65e2745c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/194c26d6e7cfbf00bd235abe1b8e092d.png)