漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

26-3 振り返り その2

2015-02-14 07:10:45 | 本試験
 引き続き裏面です。


(六) 熟字訓・当て字   10/10 点

 これで受検した回については7回連続の満点。今回、【蘿蔔(すずしろ)】 【倍良(べら)】 【礬水(どうさ)】 【金雀枝(エニシダ)】 の4つが、H15年度以降の過去問・「完全征服」・「分野別精選演習」のいずれにもありませんが、【蘿蔔】 は春の七草でいろいろなところで良く見かけますし、【金雀枝】 は、 別表記の 【金雀児(エニシダ)】 が過去問(20-2)にも上記問題集にも出てますので、全体としてはまあ易しかったということでしょう。
 また、今回も出題はすべて「辞典」の索引に掲載されている熟語でした。 【行器(ほかい)】 は「辞典」初版の索引にないにも関わらず出題された(20-1)稀有の熟語で(こうした出題は、他には 【儒艮(じゅごん)】 と【日照雨(そばえ)】 くらいしかありません。)今回2回目の出題ですが、実は「辞典」が第二版になって、この 【行器】 も索引に追加されており、従って今回については10問すべて索引にある問題ということになります。



(七) 熟語の読み・一字訓読み  9/10 点

 9.の 【訐直(けっちょく)】 を落としてしまいました。 自作問題集で 【訐揚/訐く(けつよう/あば・く)】 を何度も学習していたはずにもかかわらず・・・。復習の時間をしっかり取れないと、こういうことになります。
 この(七)は、最近の難化の中でも毎回比較的易しいですね。しっかり得点したいところです。



(八) 対義語・類義語  18/20 点

 3.の 【奔騰】 ⇔ 【惨落】 ができませんでしたが、全体としては最近の中では易しかった印象です。



(九) 故事・諺  18/20 点

 自己採点通りなら、これまでで最高得点。上出来です。

1. 仏に方便、聖人に ケンドウ 。   【権道】
 まったくわからず。 【権道】 という熟語は「辞典」の見出しにありましたが、故事・諺としては聞いたこともなく、お手上げでした。

2. テンキ 洩漏すべからず。   【天機】
 これは準1級 23-3 の過去問です。準1級の範囲からの出題も最近の傾向ですし、過去問そのままというのもぽつりぽつりありますから、「過去問題集」を購入されている方は、準1級の問題もぜひやっておくべきですね。

3. ソウヨウ 驥尾に附して千里を致す。   【蒼蠅】
4. 滄浪の水清まば以て我が エイ を濯うべし。   【纓】
5. 桃李もの言わざれども下自ら ケイ を成す。   【蹊】
 四字熟語そのまま問題3連発(実は次の「スウロの学」もそうなので4連発)。1級四字熟語を網羅している人は受かりやすく、そうでない人は合格が厳しいという状況に変化はないようです。

6. スウロ の学。   【鄒魯】
7. キシ 連抱にして数尺の朽有るも良工は棄てず。   【杞梓】
 どちらも、比較的最近自作問題集に追加した問題でした。ラッキーです。

8. 世の中よかれと鳴く鳥は シトギ を貰うて食う。   【粢】
 26-1 の 【】 と同様、「一文字で送り仮名のない訓読み」問題として抽出していた漢字が書き問題として出題されるというパターンでした。字体がなかなか浮かんで来なかったのですが、最後の最後になんとか絞り出して正解。よかった~~。



(十) 文章題  26/30 点

 私は不勉強で書き取りを2問落としてしまいましたが、全体にびっくりするほど易しかったですね。(九)までが難しすぎると判断して調整したのかな??

4. ハイシ 小説   【稗史】
 あとで思い出すと準1級の時に勉強した記憶がありましたが、自分の語彙に入っていませんでした。これは明らかに勉強不足。

7. 意致 テンメン    【纏綿】
 この熟語、何度か学習しているのですが、どうも語彙として定着しません。今回も、字体が浮かばない以前に、熟語として想起できませんでした。なんでだろ??



 以上です。表面(一~五)が難しく、裏面(六~十)が比較的易しかったという感じで、全体としては前回よりは明らかに易化してますね。25-3 並みくらいといったところでしょうか。

 次回 27-1 までは、試験と本試験の間隔が1年でもっとも長い時期です。この時期に、学習済みの事項の復習はもちろんですが、どれだけ自分にとっての新分野・新問題に取り組めるかが、次年度の受検結果全体に大きく影響するように思います。初合格を目指す皆さん、頑張りましょう!



 は島根県立大学e漢字フォント  の漢字フォントを使用しました。)




26-3 振り返り その1

2015-02-14 00:33:58 | 本試験
 今週は1週間フル出張で、さきほど帰って来ました。疲れた~~ (泣)

 で、帰宅すると標準解答が届いていました。いつも土曜日に届くのですが、今回は発送が早かったのかな? さっそく確認したところ、自分で調べた自己採点に比べて1点のプラス。^^  当日は【銜恤】 を「かんじゅつ」と解答しており、帰宅してネットで調べた限りでは「がんじゅつ」が正答のようで残念ながら誤答と認識していたのですが、標準解答に「かんじゅつ」も記載されていました。ですので、自己採点結果が 172点 ⇒ 173点 に修正になりました。

 ではいつもの通り、間違えた箇所を中心に振り返ります。



(一) 読み   26/30 点

 ここは前回 23 点と散々で、今回それよりは良かったですが、少し苦手意識が出てきてしまいました。

1. 【日昃】   にっしょく/にっそく
 四字熟語 【日昃之労】 そのままですね。1問目から、「1級配当四字熟語の知識で正解できる問題」でした。

2. 【肚裡】   とり
 1/25 にアップした「書き取り問題」の記事でご紹介した熟語でした。「読み問題なら読めそう」などと書いていたので、実際に読めて良かったです。^^;

3. 【坡陀】   はだ
 知らない言葉でしたが、音符そのままだったので無事正解。最近、「『辞典』の見出しにはないが、小さい字では出ている熟語」の出題が多いですね。それも「難化」のひとつの現れでしょうか。

4. 【朏魄】   ひはく
 書き問題として自作問題集に入れており、何度も復習していた熟語。にもかかわらず、読みを聞かれた瞬間、わからなくなって焦りましたが、終了直前に頭に浮かんできて正解。

8. 【指麾】   しき
 最初は正しく解答していたのですが、見直しで何か違うような気がしてきて、「しせん」と修正してしまって撃沈。要するにちゃんと覚えていなかったというだけですが、なんとも悔しい誤答でした。

9. 【梳盥】   そかん
 「そ」は問題なく、【盥】 もすぐに 【盥漱(かんそう)】 が想起できたまでは良かったのですが、なんと一度「そそう」と書いてしまいました。見直しで気づいて直しましたが、危ない危ない。 【盥漱】 が思い浮かんだ時点で気が緩んでしまったようです。

18. 【殫竭】   たんけつ
 「せんけつ」と書き、痛恨の間違い。 【殫尽(たんじん)】 で記憶に定着していたはずの読みだったのですが、復習の時間が十分に取れないとこういう間違いが起きます。

23. 【梅醬】   うめびしお
 25-1 で 【肉醬(ししびしお)】 が出題され、できなかったのですが、それが強烈に印象に残っていて、この問題は正解できました。【梅醬】【肉醬】どちらも「辞典」の見出し語。

24. 【篷】   とま
 まったくわからず。「一文字で送り仮名のない訓読み」はホントに難しいです。ある程度抽出して対策しているものの、まだまだ網羅はできていません。

29. 【蜷】   にな
 これはど忘れ。どうしても思い出せませんでした。復習不足です。


 
(二) 書き取り   22/30 点

 ここは前々回30点、前回26点と健闘していたのですが、今回はダメでした。

6. 心が ネジ ける   【拗】
 直前期に 「捩(もじ)る」 を復習していたのが禍いした(?)か、即答で 【捩】 と書いてしまい、それきり間違いに気づかず。これも悔しかった~~

8. キョッコウ の楽しみ   【曲肱】
 お手上げでした。まったくわからず。でも、「辞典」の見出し語ですね。

9. 鬢の ホツ れ   【解】
 24-3 の読み問題が書き問題に転化。無事書けましたが、やっぱり過去問の復習は大事です。

12. ツキ 弓   【槻】
13. 高 ツキ   【坏】
 同音異義語が両方書けなかったのは久しぶりでした。見た瞬間、どちらもとてもわかりそうになく、気が萎えてしまいました。(苦笑)
 後から「ああ、そうか」と思い出しましたが、「槻弓」 は伊勢物語の有名な一節(歌)にありましたね。
 あづさ弓 ま弓つき弓 年を経て わがせしがごと うるはしみせよ



(三) 国字   10/10 点

 無事、満点です。



(四) 語選択 書き取り   6/10 点

 今年度は 2点 ⇒ 4点 ⇒ 6点。こういうの、果たして「進歩」と言うのでしょうか。

2. 身持ちの悪い男。放蕩者。   ゆうやろう   【遊冶郎】
 三文字熟語の出題がすっかり定着しましたね。だったら対策しろよ! > 自分 (汗)
 確か「辞典」で見たことはあったのですが、問題として抽出まではしておらず、四字熟語の 【夜郎自大】 が思い浮かんで「遊夜郎」と書くのが精一杯。 【夜郎】 は地名ですから、そんなわけなかったですね。

3. 広く大きいさま。また、天空。   りょうかく   【寥廓/廖廓】
 これはお手上げでした。まったくわからず。「辞典」にも、わずかに意味欄に小さく 【寥廓】 が出ているだけですから、私的にはこれはできなくても仕方のない問題でした。



(五) 四字熟語   28/30 点

 多くの方と同じく、 【拓落失路】 ができませんでした。これは無理だわ・・・
 ただ、それ以外は意味も含めてすべて正解で28点。やはり1級配当四字熟語をしっかり学習しておけば、(五)は得点源になります。 【南郭濫吹】 は知りませんでしたが、【濫吹】 は「辞典」の拾い読み学習でたまたま知っており、意味の選択肢に「実力があるように見せかける。」があったこととの合わせ技で正解できました。ここ数回、準1級以下の熟語や、「四字熟語辞典」の見出しにない熟語が出題されると、必ずそれが意味問題の答にもなっていて、それが逆にヒントになる出題の仕方が続いていますね。


 以上で、表面は92点と苦戦。当日、ここまでやった段階で一体どうなることかと思いましたが、今回はいつもと違って裏面が易しかったですね。後半に続きます。