続いて、タミヤ歴史館の部屋へ移動しました。
ここでは、田宮模型の頃の創業時から現在に至るまでの製品等が紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8a/2e16848ef02d93d384e77994c8d2c38a.jpg)
画像は「マスターモデラー賞」の称号を得ている作品との事。
このような場所で展示されているのですから、かなりの権威のある賞だと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/318cad09931cbe3a154e2bec775e96d9.jpg)
続いて、金型の製作現場へ移りました。
画像は、ミニ四駆の金型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/65/b29907b66562202f1170392f578dd7ab.jpg)
画像は、金型によって出来た製品を説明している様子です。
一部ではありますが、このような現場を見れたことに感謝ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ac/2c0704e167a93a00214ff8117ea94689.jpg)
さて、最後に見かけた海上自衛隊の艦船ですが、何か変です???
甲板には、イギリス製ハリアーらしき航空機が搭載???
航空機の後部機体側面には「鹿屋航空隊」と記されています。
タミヤが今の国情を踏まえ、自主開発したものなのでしょうか???
側にいた社員の方に聞くと、コンテストで入賞した作品だそうです。
あまりにも馬鹿馬鹿しい発想が審査員の目にとまったそうです。
しかし、これを某国○○党が見たら、大変なことになるでしょうね。(大笑!)
ここでは、田宮模型の頃の創業時から現在に至るまでの製品等が紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8a/2e16848ef02d93d384e77994c8d2c38a.jpg)
画像は「マスターモデラー賞」の称号を得ている作品との事。
このような場所で展示されているのですから、かなりの権威のある賞だと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/318cad09931cbe3a154e2bec775e96d9.jpg)
続いて、金型の製作現場へ移りました。
画像は、ミニ四駆の金型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/65/b29907b66562202f1170392f578dd7ab.jpg)
画像は、金型によって出来た製品を説明している様子です。
一部ではありますが、このような現場を見れたことに感謝ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ac/2c0704e167a93a00214ff8117ea94689.jpg)
さて、最後に見かけた海上自衛隊の艦船ですが、何か変です???
甲板には、イギリス製ハリアーらしき航空機が搭載???
航空機の後部機体側面には「鹿屋航空隊」と記されています。
タミヤが今の国情を踏まえ、自主開発したものなのでしょうか???
側にいた社員の方に聞くと、コンテストで入賞した作品だそうです。
あまりにも馬鹿馬鹿しい発想が審査員の目にとまったそうです。
しかし、これを某国○○党が見たら、大変なことになるでしょうね。(大笑!)