展示場は、日野自動車の前身である「東京瓦斯電気工業」時代の貴重な写真や
フランス・ルノー公団との技術提携から生まれた日野ルノーの展示など、同社の
歴史が紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/19/514a86a5eee606294f175ac28c2c7abc.jpg)
「ル・ローン 空冷星型回転式航空エンジン」
東京瓦斯電気工業は、航空機部門に進出、ライセンス生産によりル・ローン航空機
エンジンを40基製造、陸軍に納入しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/0b8e5f35d5923a877de7c1a68bb3fc9a.jpg)
「光三型」
空冷星型エンジンとして、93式中間練習機(通称:赤とんぼ)に搭載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/5edf0fe2801b651b6f37b684dbd65ded.jpg)
「ハ-9Ⅱ乙」
航空研究所試作長距離機(略称:航研機)のエンジンのベースとなったそうです。
長距離機用として燃費向上の改造をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/41/f2896e479e5ad9b68323599d0e34a15e.jpg)
「P型」
性能向上に開発された同社初の6気筒エンジンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/7ff7ff94b3edbee72beef7e26eb88bd1.jpg)
「X型」
商工省が設定した「商工省標準型トラック」のために昭和8年から生産されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/134e73acb251737c37853295de3ebc2b.jpg)
「DS11型」
戦後初の新開発トラックエンジンです。
当時としては、7リッターの排気量、剛性を重視したクランクシャフトの一体鋳造の
バランスウエイト、更にシンシエル精密ベアリングを日本で初めて採用したとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d5/b95c21ec24ee96c58fcb1df29a1a2a1e.jpg)
「EA100型」
昭和42年に発売された日本初の直噴エンジンだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/a63f05d4b2a9d6db565a1dd621679f4c.jpg)
「EF100型」
トラック用としては、世界初のツインターボ方式を採用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/ba2df745b5cb8c9941a11a0c0be794d7.jpg)
「ED100型エンジン」
M燃焼方式を採用し、“囁くエンジン”と呼ばれ、世界を風靡したとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bb/c9585fe793e6ab3a7f7bb3ffd0991969.jpg)
「TE11型」
6トン車でありながら積載量が1クラス上の車格を持ち、根強い人気を博した
トラックだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8d/79b601e816d244959ba7b751a24ad2db.jpg)
「日野ルノー・4CV(PA58型)」
昭和28、日野自動車はフランスのルノー公団と技術提携し、当初ルノー4CVを
ノックダウン生産、その後部品の国産化を推進、昭和32年に完全に国産化を
完了しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a0/1138956f59fdddd4fdc2f62ed4866bcf.jpg)
「コンテッサ1300」
イタリアの天才デザイナー、ジョパン・ミケロッティ氏によるボディーデザインです。
円形展示フロアへ移動します。つづく・・・(^_^)
フランス・ルノー公団との技術提携から生まれた日野ルノーの展示など、同社の
歴史が紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/19/514a86a5eee606294f175ac28c2c7abc.jpg)
「ル・ローン 空冷星型回転式航空エンジン」
東京瓦斯電気工業は、航空機部門に進出、ライセンス生産によりル・ローン航空機
エンジンを40基製造、陸軍に納入しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/0b8e5f35d5923a877de7c1a68bb3fc9a.jpg)
「光三型」
空冷星型エンジンとして、93式中間練習機(通称:赤とんぼ)に搭載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/5edf0fe2801b651b6f37b684dbd65ded.jpg)
「ハ-9Ⅱ乙」
航空研究所試作長距離機(略称:航研機)のエンジンのベースとなったそうです。
長距離機用として燃費向上の改造をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/41/f2896e479e5ad9b68323599d0e34a15e.jpg)
「P型」
性能向上に開発された同社初の6気筒エンジンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/7ff7ff94b3edbee72beef7e26eb88bd1.jpg)
「X型」
商工省が設定した「商工省標準型トラック」のために昭和8年から生産されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/134e73acb251737c37853295de3ebc2b.jpg)
「DS11型」
戦後初の新開発トラックエンジンです。
当時としては、7リッターの排気量、剛性を重視したクランクシャフトの一体鋳造の
バランスウエイト、更にシンシエル精密ベアリングを日本で初めて採用したとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d5/b95c21ec24ee96c58fcb1df29a1a2a1e.jpg)
「EA100型」
昭和42年に発売された日本初の直噴エンジンだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/a63f05d4b2a9d6db565a1dd621679f4c.jpg)
「EF100型」
トラック用としては、世界初のツインターボ方式を採用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/ba2df745b5cb8c9941a11a0c0be794d7.jpg)
「ED100型エンジン」
M燃焼方式を採用し、“囁くエンジン”と呼ばれ、世界を風靡したとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bb/c9585fe793e6ab3a7f7bb3ffd0991969.jpg)
「TE11型」
6トン車でありながら積載量が1クラス上の車格を持ち、根強い人気を博した
トラックだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8d/79b601e816d244959ba7b751a24ad2db.jpg)
「日野ルノー・4CV(PA58型)」
昭和28、日野自動車はフランスのルノー公団と技術提携し、当初ルノー4CVを
ノックダウン生産、その後部品の国産化を推進、昭和32年に完全に国産化を
完了しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a0/1138956f59fdddd4fdc2f62ed4866bcf.jpg)
「コンテッサ1300」
イタリアの天才デザイナー、ジョパン・ミケロッティ氏によるボディーデザインです。
円形展示フロアへ移動します。つづく・・・(^_^)