東京都荒川区に所在する“あらかわ遊園”内に「下町都電ミニ資料館」があります。
同館は“ふれあいハウス”と呼ばれる施設内にあります。

鉄道模型を趣味とする人の集まりである「のぞみ会(荒川区所在)」の会長さん
により製作された東京都電車(以下「都電」)の模型などが展示されています。

「東京交通局6000形電車(模型)」

「東京交通局7000形電車(模型)」

「東京交通局7000形電車(模型)」

「東京交通局7500形電車(模型)」

「東京交通局7500形電車(模型)」

「東京交通局9000形電車(模型)」

「東京交通局8800形電車(模型)」

都電模型の他、東京都交通局から提供された昔懐かしい都電関連品が常設展示
されています。

屋外には、都電車両が保存展示されています。

正式名称「東京交通局6000形電車」です。

都電荒川線の運行を表示する案内板

本車両は、前照灯が1ヶ所であることから「一球さん」と呼ばれていたそうです。

東京都交通局6000形電車は昭和22年に登場し、平成12年まで活躍したとの事。
現在、各地で同車が保存展示されているそうです。
都電おもいで広場から、すっかり路面電車にハマってしまいました。
とりあえず、この後も続きます。(^_^)
同館は“ふれあいハウス”と呼ばれる施設内にあります。

鉄道模型を趣味とする人の集まりである「のぞみ会(荒川区所在)」の会長さん
により製作された東京都電車(以下「都電」)の模型などが展示されています。

「東京交通局6000形電車(模型)」

「東京交通局7000形電車(模型)」

「東京交通局7000形電車(模型)」

「東京交通局7500形電車(模型)」

「東京交通局7500形電車(模型)」

「東京交通局9000形電車(模型)」

「東京交通局8800形電車(模型)」

都電模型の他、東京都交通局から提供された昔懐かしい都電関連品が常設展示
されています。

屋外には、都電車両が保存展示されています。

正式名称「東京交通局6000形電車」です。

都電荒川線の運行を表示する案内板

本車両は、前照灯が1ヶ所であることから「一球さん」と呼ばれていたそうです。

東京都交通局6000形電車は昭和22年に登場し、平成12年まで活躍したとの事。
現在、各地で同車が保存展示されているそうです。
都電おもいで広場から、すっかり路面電車にハマってしまいました。
とりあえず、この後も続きます。(^_^)