4月18日(土曜日)、にて防府商工会議所が主催する練習船「日本丸」の船内一般公開が催しされました。
本ベントは、防府市三田尻中関港3号岸壁で行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/bdf6adeab50d9331a6c278f05f9f6e4a.jpg)
独立行政法人 航海訓練所・練習船「日本丸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/91/d8d607efd5483260ebc8d5e229504f59.jpg)
同所は、国土交通省所管の独立行政法人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/29/406153130838436edb5d36baec05bfc7.jpg)
航海訓練所は、商船に関する学部学科の学生・生徒等に対し航海訓練を行うことにより船舶の運航に関する知識及び技能を習得させることを目的としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/35626c9dfb6d1bae536137c6cb683f4f.jpg)
乗船します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f1/bd790d39db1a3bf3a934cd720eb0c1a0.jpg)
本船は、住友重機浦賀にて建造されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/325238b7a775f8306b3d6ae6b6e10863.jpg)
「予備大錨(びょう)」
高把駐力型 重量3272kg
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bf/cf7eb1ce6986a39ff7d92eaefd44e825.jpg)
「ハンド キャプスタン」
セールやヤードの取り付け等で力の掛かったロープを巻上げる時に使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/29/1f957c30e5e59e3788aa11870f536066.jpg)
「救命艇(発動機付)」
定員30名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/6c3c433dea93fdc0da2ae5ff0d824011.jpg)
「メイン マスト」
甲板からの高さ:44.4m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f8/a59d743f7a43d66451bb2c3a46b9b3ba.jpg)
「救命艇(オール式)」
定員40名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3f/4949953f56247c0356bd0209d0392382.jpg)
「号鐘」
報時、警報、信号などのために鳴らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/a385200d111d3f20b562a29731377e64.jpg)
「後部海図室」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1a/8f545c237d2919ed1bdd89a5c19bcfe0.jpg)
「帆走用操舵輪」
通常は2名、荒天時には4名で回すとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/81cac2179c18da6ef140624d0efc3554.jpg)
「磁気コンパス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/ce70bada6379222752a326adb7511bc5.jpg)
「救命浮環」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d9/a29da9e33aba3829447fbf04faad2c78.jpg)
「ボート ダビット(ラッフィング型)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c6/8c455c432e3d50dfa2931cf34cc7f69d.jpg)
「シガー マスト」
甲板からの高さ:36.8m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/ba3459be0d6494cfa515e5bbc1ef2b31.jpg)
「無線室」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/c5cf27f85d26aedd6f205b39202e19f5.jpg)
残念ながら船室内の見学は出来ませんでした。(×_×)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d3/78e8fe4c67043e53a44647a498503ccb.jpg)
乗船員である方々は、将来における客船やタンカー、フェリーなどの船長、機関長になることを目指します。
東京海洋大学海洋工学部、神戸大学海事科学部、商船高等専門学校、国立海上技術短期大学校、国立海上技術学校、海技大学校で学んでいる学生達との事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ba/35b3f4244184e195678dffb704d83830.jpg)
さらに国際航海に従事する上で必要な幅広い視野と教養を高めることも実習の大きな目的となっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/c0112a54eb6a81f8eb5b41d0a4695114.jpg)
全長:110.09m、幅:13.80m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7e/fc6ee703b00be9c570cecff6e8dbd9b1.jpg)
最大速力:14.33ノット、航海速力:13.2ノット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/cacec8899b2b710823dae18accde5251.jpg)
東京にて外観を見たことがありましたが、当地で見学が出来て良かったです。
帆船を堪能しました。
主催団体及び同船乗員の皆様、ありがとうございました。 <(_ _)>
本ベントは、防府市三田尻中関港3号岸壁で行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/bdf6adeab50d9331a6c278f05f9f6e4a.jpg)
独立行政法人 航海訓練所・練習船「日本丸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/91/d8d607efd5483260ebc8d5e229504f59.jpg)
同所は、国土交通省所管の独立行政法人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/29/406153130838436edb5d36baec05bfc7.jpg)
航海訓練所は、商船に関する学部学科の学生・生徒等に対し航海訓練を行うことにより船舶の運航に関する知識及び技能を習得させることを目的としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/35626c9dfb6d1bae536137c6cb683f4f.jpg)
乗船します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f1/bd790d39db1a3bf3a934cd720eb0c1a0.jpg)
本船は、住友重機浦賀にて建造されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/325238b7a775f8306b3d6ae6b6e10863.jpg)
「予備大錨(びょう)」
高把駐力型 重量3272kg
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bf/cf7eb1ce6986a39ff7d92eaefd44e825.jpg)
「ハンド キャプスタン」
セールやヤードの取り付け等で力の掛かったロープを巻上げる時に使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/29/1f957c30e5e59e3788aa11870f536066.jpg)
「救命艇(発動機付)」
定員30名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/6c3c433dea93fdc0da2ae5ff0d824011.jpg)
「メイン マスト」
甲板からの高さ:44.4m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f8/a59d743f7a43d66451bb2c3a46b9b3ba.jpg)
「救命艇(オール式)」
定員40名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3f/4949953f56247c0356bd0209d0392382.jpg)
「号鐘」
報時、警報、信号などのために鳴らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/a385200d111d3f20b562a29731377e64.jpg)
「後部海図室」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1a/8f545c237d2919ed1bdd89a5c19bcfe0.jpg)
「帆走用操舵輪」
通常は2名、荒天時には4名で回すとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/81cac2179c18da6ef140624d0efc3554.jpg)
「磁気コンパス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/ce70bada6379222752a326adb7511bc5.jpg)
「救命浮環」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d9/a29da9e33aba3829447fbf04faad2c78.jpg)
「ボート ダビット(ラッフィング型)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c6/8c455c432e3d50dfa2931cf34cc7f69d.jpg)
「シガー マスト」
甲板からの高さ:36.8m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/ba3459be0d6494cfa515e5bbc1ef2b31.jpg)
「無線室」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/c5cf27f85d26aedd6f205b39202e19f5.jpg)
残念ながら船室内の見学は出来ませんでした。(×_×)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d3/78e8fe4c67043e53a44647a498503ccb.jpg)
乗船員である方々は、将来における客船やタンカー、フェリーなどの船長、機関長になることを目指します。
東京海洋大学海洋工学部、神戸大学海事科学部、商船高等専門学校、国立海上技術短期大学校、国立海上技術学校、海技大学校で学んでいる学生達との事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ba/35b3f4244184e195678dffb704d83830.jpg)
さらに国際航海に従事する上で必要な幅広い視野と教養を高めることも実習の大きな目的となっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/c0112a54eb6a81f8eb5b41d0a4695114.jpg)
全長:110.09m、幅:13.80m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7e/fc6ee703b00be9c570cecff6e8dbd9b1.jpg)
最大速力:14.33ノット、航海速力:13.2ノット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/cacec8899b2b710823dae18accde5251.jpg)
東京にて外観を見たことがありましたが、当地で見学が出来て良かったです。
帆船を堪能しました。
主催団体及び同船乗員の皆様、ありがとうございました。 <(_ _)>