境港市栄町に位置する「大港神社」へ初詣してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/6c5884edcb26a281e388d982bef059e7.jpg)
同神社については次のとおりです。
<概要>
『往古から境、上道、中野、福定,竹内、高松の六ヶ村の産土神で八幡宮と称し、旧藩主より崇敬厚く幕提灯等の寄進があった。
明治元年現社号に改称し、郷社餘子神社の摂社となり、後年無格社に改められた。武内宿禰命は以前の末社の御祭神で、
亀井能登守安綱は亀井神社と称し元本社の東側に鎮座している。
清若丸、手島四良三郎、小磯亦四郎は末社の御祭神でしたが明治元年境町大字境字宮ノ前鎮座無格社亀井神社に合祀し、
後、大正4年6月17日亀井神社を合祀して現在に至っている。
昭和8年2月4日神饌幣帛料供進神社に指定された。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/6dbef3062f6e7a83611add372cec9d66.jpg)
敷地内に相撲の土俵がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/0184b6f99bbffb89eccd520a63e14cf8.jpg)
石碑「境港開港百周年記念」
当地は明治28年(1896年)10月2日に開港、外国貿易港として指定されて現在に至っています。
海上安全の神として知られている神社です。
新年における初詣で参拝できたことに感謝です。(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/6c5884edcb26a281e388d982bef059e7.jpg)
同神社については次のとおりです。
<概要>
『往古から境、上道、中野、福定,竹内、高松の六ヶ村の産土神で八幡宮と称し、旧藩主より崇敬厚く幕提灯等の寄進があった。
明治元年現社号に改称し、郷社餘子神社の摂社となり、後年無格社に改められた。武内宿禰命は以前の末社の御祭神で、
亀井能登守安綱は亀井神社と称し元本社の東側に鎮座している。
清若丸、手島四良三郎、小磯亦四郎は末社の御祭神でしたが明治元年境町大字境字宮ノ前鎮座無格社亀井神社に合祀し、
後、大正4年6月17日亀井神社を合祀して現在に至っている。
昭和8年2月4日神饌幣帛料供進神社に指定された。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/6dbef3062f6e7a83611add372cec9d66.jpg)
敷地内に相撲の土俵がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/0184b6f99bbffb89eccd520a63e14cf8.jpg)
石碑「境港開港百周年記念」
当地は明治28年(1896年)10月2日に開港、外国貿易港として指定されて現在に至っています。
海上安全の神として知られている神社です。
新年における初詣で参拝できたことに感謝です。(^_^)