淀屋橋駅は、大阪市中央区北浜三丁目にある京阪電気鉄道が保有する駅です。
京阪電気鉄道は、大阪府北東部から京都府南部、滋賀県大津市にかけて路線網を持つ鉄道会社です。
同社は、京阪ホールディングス、子会社59社及び関連会社7社から構成されている京阪グループの中核企業です。
一般的には『京阪』(けいはん)と略されるほか、『京阪電鉄』や『京阪電車』の呼称があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c9/6ea66a21bb2da6415daa4800a3177a8b.jpg)
昭和38年(1963年)04月16日、京阪本線・淀屋橋-天満橋間の開通と同時に京阪・淀屋橋駅が開業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f7/601b674153d706425106af9b8320353d.jpg)
淀屋橋(よどやばし)駅は、Osaka Metro・御堂筋線と京阪本線の2路線が乗り入れています。
京阪電気鉄道においては、大阪側のターミナル駅となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f6/a4da2dcde24348b6fa945a7701ceeb9d.jpg)
改札口及びコンコースは地下1階に位置し、ホームは地下2階にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/91804f90269b8c86b189ff006c7b20eb.jpg)
同駅は、島式ホーム1面3線を有する地下駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/70c857098ffe32901f7443879833f398.jpg)
3線ながら4番線までありますが、1番線と4番線が信号を分割して縦列停車をする形で同じ線路を共有しているためです。
3番線及4番線はホームの末端部にあり、2番線は3番線の切り欠き部に位置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/add54c97b669133a59b5a17c30883ee5.jpg)
「京阪6000系電車」【区間急行・萱島行き】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/7c447921ff4fda465fe7528f4c733031.jpg)
「京阪8000系電車」【特急・出町柳行き】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/a9a382c09a3f047dad4c38ab73299d11.jpg)
8000系電車は、平成元年(1989年)登場した6代目特急専用車として、ダブルデッカー(2階建車両)が編成されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/86/e055e6a6cbbd3822bdb14e02a0a47882.jpg)
ダブルデッカー・階上席車内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/f62d7e2bccec2c9f2e9f690279d28c96.jpg)
ダブルデッカー・階下席車内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/d6bb3ddc34076856997a12753fbd9703.jpg)
「京阪3000系電車」【快速急行・出町柳行き】
今後ともお世話になる駅です。
よろしくお願いいたします。
ヾ(*・ω・*)ノヨロシク(o*_ _)o))ペコッ
京阪電気鉄道は、大阪府北東部から京都府南部、滋賀県大津市にかけて路線網を持つ鉄道会社です。
同社は、京阪ホールディングス、子会社59社及び関連会社7社から構成されている京阪グループの中核企業です。
一般的には『京阪』(けいはん)と略されるほか、『京阪電鉄』や『京阪電車』の呼称があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c9/6ea66a21bb2da6415daa4800a3177a8b.jpg)
昭和38年(1963年)04月16日、京阪本線・淀屋橋-天満橋間の開通と同時に京阪・淀屋橋駅が開業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f7/601b674153d706425106af9b8320353d.jpg)
淀屋橋(よどやばし)駅は、Osaka Metro・御堂筋線と京阪本線の2路線が乗り入れています。
京阪電気鉄道においては、大阪側のターミナル駅となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f6/a4da2dcde24348b6fa945a7701ceeb9d.jpg)
改札口及びコンコースは地下1階に位置し、ホームは地下2階にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/91804f90269b8c86b189ff006c7b20eb.jpg)
同駅は、島式ホーム1面3線を有する地下駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/70c857098ffe32901f7443879833f398.jpg)
3線ながら4番線までありますが、1番線と4番線が信号を分割して縦列停車をする形で同じ線路を共有しているためです。
3番線及4番線はホームの末端部にあり、2番線は3番線の切り欠き部に位置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/add54c97b669133a59b5a17c30883ee5.jpg)
「京阪6000系電車」【区間急行・萱島行き】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/7c447921ff4fda465fe7528f4c733031.jpg)
「京阪8000系電車」【特急・出町柳行き】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/a9a382c09a3f047dad4c38ab73299d11.jpg)
8000系電車は、平成元年(1989年)登場した6代目特急専用車として、ダブルデッカー(2階建車両)が編成されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/86/e055e6a6cbbd3822bdb14e02a0a47882.jpg)
ダブルデッカー・階上席車内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/f62d7e2bccec2c9f2e9f690279d28c96.jpg)
ダブルデッカー・階下席車内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/d6bb3ddc34076856997a12753fbd9703.jpg)
「京阪3000系電車」【快速急行・出町柳行き】
今後ともお世話になる駅です。
よろしくお願いいたします。
ヾ(*・ω・*)ノヨロシク(o*_ _)o))ペコッ