![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/01/9848270479e3213925a8bf026d740d27.jpg)
4月23日(日曜日)、陸上自衛隊信太山駐屯地にて創立記念行事が開催されました。
当地は、大阪府和泉市伯太町に所在する陸上自衛隊の駐屯地です。
駐屯地内では、陸上自衛隊の退役装備品が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/f07ee3200e41bf2da2ab8eb87e203631.jpg)
「74式自走105mmりゅう弾砲」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/27/5f5956815088c68fdd52c3fd6c9c7e86.jpg)
昭和49年(1974年)に制式採用された、戦後における第2世代の自走榴弾砲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/0095b21dcbfde84a15ad35ee19d51c09.jpg)
最大射程:14,500m、発射速度:10発/分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/15/6ec6cd33d5a59333acbfd998f2b7f195.jpg)
「58式155mmりゅう弾砲」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/f7242b2b3dd1e99fc3c6d0a1953a9341.jpg)
米軍供与品を昭和33年(1955年)に制式採用し、特科部隊に装備されました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5f/bc57a5fa8c90417265788da09551c53a.jpg)
有効射程:約14,600m(りゅう弾)、発射速度:4発/分(最大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fa/ae41a133e125adde10d306bcfd4ec7c7.jpg)
「60式装甲車」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/edd1ba3d16b80d7d19417deabdae53e8.jpg)
装甲兵員輸送車として歩兵に対し、戦車に追従できる機動力を与える目的で開発されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/10a49ecdd01bb9a5434ecd377d5e17df.jpg)
昭和35年(1960年)に制式採用され、428両が生産されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/0bc2115f1d9d9a26899057601ed70804.jpg)
「60式自走106mm無反動砲」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/63/33e8a703d1f18f97973d28f0c7516603.jpg)
車体右側に主砲として60式106mm無反動砲を2門搭載し、待ち伏せによる対戦車攻撃を主任務としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/1b4800f09cfd072e643cddcf66a16b14.jpg)
昭和35年(1960年)に制式採用され、普通科部隊に装備されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6b/c413f9fa9f8809b9cf8c4f62e13c3a55.jpg)
「61式戦車」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/9929623b7fd44ccc7cceb66615879176.jpg)
昭和36年(1961年)4月に制式採用、戦後初の国産戦車として560両が生産されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/45c132ed9d55a69d31dcb75320186573.jpg)
0から200メートル加速:25秒、最高速度:45km/h
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/c2947d0e7cd5f72cde789dd3d72a47be.jpg)
「74式戦車」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7f/0f278c9fc914d6443eb2c4e565942c1c.jpg)
61式戦車の後継として開発、配備された国産二代目の主力戦車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/21ac2990e82edbac305930290424eecd.jpg)
0から200メートル加速:25秒、最高速度:53km/h
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/3c9fba6c2eaec303f8fac09bdfb88122.jpg)
輸送ヘリコプター「KV-107ⅡA-4」(51807)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e0/e2e2380c5a245d8631049e789f033895.jpg)
本機体は、バートル社(アメリカ)が開発したタンデムローター式・ターボシャフト双発のヘリコプターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/e26ec945d60fef9a2dcb4358df99bd29.jpg)
陸上自衛隊は人員及び物資の輸送用として導入し、昭和41年(1966年)から運用を開始しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/0cad002238066fe572c5f81c9ac305d2.jpg)
機体側面にある『ⅡH』は、第1ヘリコプター団第2ヘリコプター隊(木更津駐屯地/千葉県木更津市)との事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/512ec3e76753493a77303dbd6cd22e2e.jpg)
機内は、人員26名または担架15床の搭載を可能としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/1f890ec96034e39ef0fd4c32f1b56125.jpg)
川崎航空機(現在:川崎重工業)がライセンス生産した機体(KV-107)は、海上自衛隊及び航空自衛隊でも導入されました。
また、同機種は輸出にも供され、国内外において民間機としても採用されたヘリコプターでした。
陸上自衛隊において、かって運用された往年の装備品との出会いに感謝です。
ありがとうございました。
この後は、駐屯地内の資料館を見学します。・・・・・・続く。(^_^v
当地は、大阪府和泉市伯太町に所在する陸上自衛隊の駐屯地です。
駐屯地内では、陸上自衛隊の退役装備品が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/f07ee3200e41bf2da2ab8eb87e203631.jpg)
「74式自走105mmりゅう弾砲」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/27/5f5956815088c68fdd52c3fd6c9c7e86.jpg)
昭和49年(1974年)に制式採用された、戦後における第2世代の自走榴弾砲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/0095b21dcbfde84a15ad35ee19d51c09.jpg)
最大射程:14,500m、発射速度:10発/分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/15/6ec6cd33d5a59333acbfd998f2b7f195.jpg)
「58式155mmりゅう弾砲」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/f7242b2b3dd1e99fc3c6d0a1953a9341.jpg)
米軍供与品を昭和33年(1955年)に制式採用し、特科部隊に装備されました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5f/bc57a5fa8c90417265788da09551c53a.jpg)
有効射程:約14,600m(りゅう弾)、発射速度:4発/分(最大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fa/ae41a133e125adde10d306bcfd4ec7c7.jpg)
「60式装甲車」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/edd1ba3d16b80d7d19417deabdae53e8.jpg)
装甲兵員輸送車として歩兵に対し、戦車に追従できる機動力を与える目的で開発されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/10a49ecdd01bb9a5434ecd377d5e17df.jpg)
昭和35年(1960年)に制式採用され、428両が生産されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/0bc2115f1d9d9a26899057601ed70804.jpg)
「60式自走106mm無反動砲」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/63/33e8a703d1f18f97973d28f0c7516603.jpg)
車体右側に主砲として60式106mm無反動砲を2門搭載し、待ち伏せによる対戦車攻撃を主任務としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/1b4800f09cfd072e643cddcf66a16b14.jpg)
昭和35年(1960年)に制式採用され、普通科部隊に装備されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6b/c413f9fa9f8809b9cf8c4f62e13c3a55.jpg)
「61式戦車」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/9929623b7fd44ccc7cceb66615879176.jpg)
昭和36年(1961年)4月に制式採用、戦後初の国産戦車として560両が生産されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/45c132ed9d55a69d31dcb75320186573.jpg)
0から200メートル加速:25秒、最高速度:45km/h
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/c2947d0e7cd5f72cde789dd3d72a47be.jpg)
「74式戦車」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7f/0f278c9fc914d6443eb2c4e565942c1c.jpg)
61式戦車の後継として開発、配備された国産二代目の主力戦車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/21ac2990e82edbac305930290424eecd.jpg)
0から200メートル加速:25秒、最高速度:53km/h
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/3c9fba6c2eaec303f8fac09bdfb88122.jpg)
輸送ヘリコプター「KV-107ⅡA-4」(51807)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e0/e2e2380c5a245d8631049e789f033895.jpg)
本機体は、バートル社(アメリカ)が開発したタンデムローター式・ターボシャフト双発のヘリコプターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/e26ec945d60fef9a2dcb4358df99bd29.jpg)
陸上自衛隊は人員及び物資の輸送用として導入し、昭和41年(1966年)から運用を開始しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/0cad002238066fe572c5f81c9ac305d2.jpg)
機体側面にある『ⅡH』は、第1ヘリコプター団第2ヘリコプター隊(木更津駐屯地/千葉県木更津市)との事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/512ec3e76753493a77303dbd6cd22e2e.jpg)
機内は、人員26名または担架15床の搭載を可能としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/1f890ec96034e39ef0fd4c32f1b56125.jpg)
川崎航空機(現在:川崎重工業)がライセンス生産した機体(KV-107)は、海上自衛隊及び航空自衛隊でも導入されました。
また、同機種は輸出にも供され、国内外において民間機としても採用されたヘリコプターでした。
陸上自衛隊において、かって運用された往年の装備品との出会いに感謝です。
ありがとうございました。
この後は、駐屯地内の資料館を見学します。・・・・・・続く。(^_^v
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます