予期せぬ劇症肝炎、そして生体肝移植からの壮絶脱出劇!
がんばれ!肝臓くん。。
免疫抑制剤
移植患者にとって一生飲み続けなければならない免疫抑制剤。
移植患者以外にも自己免疫疾患の治療にも使われる。
退院後、人との会話で感染や感染防止のマスクの話しになった場合、必ず
この薬について説明しなければならなくなる。
移殖の場合でいうと、細菌やウイルスなどの自分のものではない異物を認
識し排除する免疫が、移植された自分以外の細胞・臓器に対して過剰に反
応し攻撃を加えてしまうことを防ぐ為の薬だ。
副作用や危険性のない免疫抑制剤は存在しない、といわれるだけに、薬の
パンフレットを見ても、今も服用している代表的なプログラフ(エフケー)
であれば、その副作用として、
・腎機能障害
・高血圧
・神経症状
・高血糖
・糖尿病
・胃腸障害
・高カリウム血症
・低マグネシウム血症
・リンパ腫大
と、多岐に渡っている。
実際、高血糖の為、インスリンは欠かせなくなり、手の振るえ、胃腸の不
快などが続いた。
そこでどうしても不安になるのが、副作用の他、色々なものに対する感染。
そして感染と共に、悪性新生物の拡大を抑えきれなくなるということ。
つまり癌にも罹りやすくなること。
現在は予防医療が叫ばれ、免疫を高める色々な方法が流行している。
免疫抑制剤を飲むということは、それとはまったく逆の事をしているわけ
だ。
移植によって命を救われ、頂いた肝臓を自分のものとする為に免疫抑制剤
は欠かせない。
その免疫抑制剤によって、また、生きていく上でのリスクを負うというの
だから、皮肉な話しだ。
ちなみに、一概に免疫抑制剤といっても各種あり、肝臓では主に
・プログラフ(エフケー)
・ネオーラル(シクロスポリン)
・プレドニゾロン(プレドニン、ステロイド)
・セルセプト
などがあり、その時の状況で使い分けられるようです。
私の場合、大まかにいうと、
移植直後の12月の段階では
・ネオーラルとプレドニゾロンの併用(重い副作用を抑え、免疫効果を高
める為)+ セルセプト
その後1月からは
・プログラフとプレドニゾロン
を続け、現在はプログラフを朝・晩、0.5mgずつ服用している。
移植後は肝機能値がなかなか良くならなかったが、免疫抑制剤も色々と
変えていて、変えることによって肝機能値も微妙に変化しているようだっ
た。
その他にも、その頃は肝機能の改善の為には薬の種類を変えて様子をみる
ことしかできず、頻繁に種類と量が変更になっていた。
その種類も一番多い時で、一日に20種類以上飲む時もあった。
薬でお腹いっぱいで、ただでさえ○○い病院食が一層○○く感じるのだ。
移植患者以外にも自己免疫疾患の治療にも使われる。
退院後、人との会話で感染や感染防止のマスクの話しになった場合、必ず
この薬について説明しなければならなくなる。
移殖の場合でいうと、細菌やウイルスなどの自分のものではない異物を認
識し排除する免疫が、移植された自分以外の細胞・臓器に対して過剰に反
応し攻撃を加えてしまうことを防ぐ為の薬だ。
副作用や危険性のない免疫抑制剤は存在しない、といわれるだけに、薬の
パンフレットを見ても、今も服用している代表的なプログラフ(エフケー)
であれば、その副作用として、
・腎機能障害
・高血圧
・神経症状
・高血糖
・糖尿病
・胃腸障害
・高カリウム血症
・低マグネシウム血症
・リンパ腫大
と、多岐に渡っている。
実際、高血糖の為、インスリンは欠かせなくなり、手の振るえ、胃腸の不
快などが続いた。
そこでどうしても不安になるのが、副作用の他、色々なものに対する感染。
そして感染と共に、悪性新生物の拡大を抑えきれなくなるということ。
つまり癌にも罹りやすくなること。
現在は予防医療が叫ばれ、免疫を高める色々な方法が流行している。
免疫抑制剤を飲むということは、それとはまったく逆の事をしているわけ
だ。
移植によって命を救われ、頂いた肝臓を自分のものとする為に免疫抑制剤
は欠かせない。
その免疫抑制剤によって、また、生きていく上でのリスクを負うというの
だから、皮肉な話しだ。
ちなみに、一概に免疫抑制剤といっても各種あり、肝臓では主に
・プログラフ(エフケー)
・ネオーラル(シクロスポリン)
・プレドニゾロン(プレドニン、ステロイド)
・セルセプト
などがあり、その時の状況で使い分けられるようです。
私の場合、大まかにいうと、
移植直後の12月の段階では
・ネオーラルとプレドニゾロンの併用(重い副作用を抑え、免疫効果を高
める為)+ セルセプト
その後1月からは
・プログラフとプレドニゾロン
を続け、現在はプログラフを朝・晩、0.5mgずつ服用している。
移植後は肝機能値がなかなか良くならなかったが、免疫抑制剤も色々と
変えていて、変えることによって肝機能値も微妙に変化しているようだっ
た。
その他にも、その頃は肝機能の改善の為には薬の種類を変えて様子をみる
ことしかできず、頻繁に種類と量が変更になっていた。
その種類も一番多い時で、一日に20種類以上飲む時もあった。
薬でお腹いっぱいで、ただでさえ○○い病院食が一層○○く感じるのだ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )