goo

ドラフト制度

職業選択の自由、って言うと、どの道、野球をやるんだから変わらないかもしれないけど、どこで仕事
をするか、っていうのが重要になってくる「ドラフト制度」。

自分に置き換えてみると、同じ仕事をするにしても、そりゃぁやっぱり、あの会社はちょっと、とか、
もっと言ってしまえば、あそこの会社、組織だけは絶対嫌、ってのは、ある、ある。



そう考えると、複雑だなぁ、ドラフト。

そもそもが、一部の人気チームに有力選手が集まってしまって、戦力の均衡が破られることを防ぐ為の
ドラフト制度。

そのいい部分だけを大リーグから引っ張ってきたものだから、弊害が起こる起こる。
そして制度自体が変わる変わる。ころころと。




もう昔みたいに、巨人一辺倒でもなければ、「人気のセ・実力のパ」でもないし、今ははっきり言って
「人気のパ・実力もパ」でしょ。

ファイターズが北海道にあるから言うのではなく、第三者的に見ても、人気・実力兼ね備えた選手は
パ・リーグに多いと思う。




いい加減、根本的に制度を見直した方がいいのではないかと思う。







それはさて置き、現行の制度が制度としてあることは事実。

だから昨日の、TV番組での、泉ピン子さんによる、菅野選手についての

「去年、日ハムが余計なことをしたから」発言は、ちょっと的を外した、ああいう席で言ってはならない
言葉だと思う。


TVでは、菅野選手の、2年越しの、原監督との関係も交え、お涙頂戴的な、美談であるかのような
内容(少なくとも個人的にはそう感じた)であったけれど、例えば今年、昨年の菅野選手のように、
巨人に恋こがれ、できれば巨人以外には行きたくないというような選手がいたとしたらどうだろう。

どう考えても、その声を今年、発せられる雰囲気ではなかっただろう。






以前の斎藤、去年の菅野、今年の大谷選手等々、日ハムは何ら間違ったことをしているわけではなく、
「来てくれそうな選手」ではなく、「その年、一番と考える選手を指名する」という方針を貫いている
だけ。

タレントを中心とした巨人ファンや、よく野球を知らない人情優先派の人たちからは、何かにつけて
選手指名を批判する論調が出てくるけど、批判の矛先を間違えないでほしい。





ドラフト制度では、球団に指名する権利があり、選手には拒否する権利がある。

日ハムには菅野選手や大谷選手を指名する権利があり、菅野選手や大谷選手には拒否する権利があるの
だから。





でも・・・

育成の日本ハム、選手の意思尊重の日本ハム、ファンサービス重視の日本ハム、フロント主導で監督が
変わっても基本方針を変えない日本ハム、そしてファンがやたらと暖かい日本ハム。

北海道は寒いけど、札幌ドームは熱過ぎる日本ハム、若い選手にとっては絶対損はさせないチームだと
思うんですけど。



来てくれないかなぁ、大谷選手。



ドラフト外---這い上がった十一人の栄光
クリエーター情報なし
河出書房新社
コメント ( 0 ) | Trackback ( )