最近、憂さ晴らしはもっぱらツイッターでしていて、その種のネタをブログに掲載することはなくなった。例えば、時の政権への不満などだ。
今ならさしずめ福島原発の汚染水対策など。言うは易く行うは難き問題で、すぐに結果が出ないのはわかっていても、ジレて何かを言いたくなるのは歳のせいか。

それでもブログは、「丸見えテレビ」になっていて、つい最近も、ご近所さんから「クラシックがご趣味なんですね」などと声をかけられる。
兎に角、毎日の暮らしそのままに、何くれとなく発信しているわけだから、「丸見え」になっても仕方がないが、ある種の抑制は効かしているつもりだ。
勿論、選挙期間中などは政治的主張も隠さずしているが、日頃の自己主張はめっきり減った。これは良いことか、悪いことか。
一方、言論の自由が確保されている点だけに限れば、今は良い世の中だ。
これを自民党の「憲法草案」のように、「公共の利益」にかなうものだけとされたらかなわない。なぜなら、時の権力とたたかう庶民の武器は、言論しかないのだから。
今ならさしずめ福島原発の汚染水対策など。言うは易く行うは難き問題で、すぐに結果が出ないのはわかっていても、ジレて何かを言いたくなるのは歳のせいか。

それでもブログは、「丸見えテレビ」になっていて、つい最近も、ご近所さんから「クラシックがご趣味なんですね」などと声をかけられる。
兎に角、毎日の暮らしそのままに、何くれとなく発信しているわけだから、「丸見え」になっても仕方がないが、ある種の抑制は効かしているつもりだ。
勿論、選挙期間中などは政治的主張も隠さずしているが、日頃の自己主張はめっきり減った。これは良いことか、悪いことか。
一方、言論の自由が確保されている点だけに限れば、今は良い世の中だ。
これを自民党の「憲法草案」のように、「公共の利益」にかなうものだけとされたらかなわない。なぜなら、時の権力とたたかう庶民の武器は、言論しかないのだから。