世の中、長生きしていると面白いものに度々、ぶつかり興味つきない。
最近、その感を強くさせられたものに「3Dプリンター」がある。
初め聞いたときは、語感からするイメージはあったが、実際、何のために、何をどのように印刷(?)するのか想像もできなかった。
しかし、最近になって、入力した立体画像に従ってプラモデルのような立体像を、クニャクニャと作るものらしいことがわかって来た。(この女性の指輪もその作品という)

ただ、この辺はド田舎で実物にお目にかかったことはないのだが、新着の「日経パソコン」によると、何でも大手家電量販店が、概ね、15万円ほどでこれを売り出したものだから、いわゆるマニアの間でブームになりそうだ。
同誌に紹介されているのは下図の3点で、まぁ15万円くらいなら少し背伸びをして購入し、あれこれ作らせてみたいと思う人もいるに違いない。

一方、この立体画像を自分で描くのは、そう簡単ではないらしい。
つまり、CADの知識や操作ができないと、ちょっと複雑なものを描くのはとても無理だ。
そこで脚光を浴びているのが、「3Dデータ共有サービス」。
つまり、数々の立体画像が投稿、共有されていて、必要ならそのデータをダウンして使用すればよい。
こうすることで、CADに精通していない一般人でもかなり複雑な立体画像を入手し、それを「3Dプリンター」に出力して楽しむことができる。なかなか面白いと思った。(スマホケースもできます)

図は同誌から、写真はネットから借用しました。
最近、その感を強くさせられたものに「3Dプリンター」がある。
初め聞いたときは、語感からするイメージはあったが、実際、何のために、何をどのように印刷(?)するのか想像もできなかった。
しかし、最近になって、入力した立体画像に従ってプラモデルのような立体像を、クニャクニャと作るものらしいことがわかって来た。(この女性の指輪もその作品という)

ただ、この辺はド田舎で実物にお目にかかったことはないのだが、新着の「日経パソコン」によると、何でも大手家電量販店が、概ね、15万円ほどでこれを売り出したものだから、いわゆるマニアの間でブームになりそうだ。
同誌に紹介されているのは下図の3点で、まぁ15万円くらいなら少し背伸びをして購入し、あれこれ作らせてみたいと思う人もいるに違いない。

一方、この立体画像を自分で描くのは、そう簡単ではないらしい。
つまり、CADの知識や操作ができないと、ちょっと複雑なものを描くのはとても無理だ。
そこで脚光を浴びているのが、「3Dデータ共有サービス」。
つまり、数々の立体画像が投稿、共有されていて、必要ならそのデータをダウンして使用すればよい。
こうすることで、CADに精通していない一般人でもかなり複雑な立体画像を入手し、それを「3Dプリンター」に出力して楽しむことができる。なかなか面白いと思った。(スマホケースもできます)

図は同誌から、写真はネットから借用しました。