昨日、過日購入した中古LPによる「ブラームスコレクション」の内、ピアノコンチェルトを録音しました。
ブレンデルがアムステルダムコンセルトヘボウと共演した2枚組のアルバムで、演奏も録音も秀悦且つ、盤面ノイズも少ないので、とても良い音源ができました。
これ(デジタルファイル)は、昨夜の内にNAS(音楽サーバー)に収容しておいたので、朝食後、早速聴きはじめました。
第1番は、ブラームス25歳の頃の作品で、当時はあまり評価が高くなかったそうです。従って、2番のそれに取り掛かるまで、20年もの時を必要としました。
その頃(47歳)になると、交響曲第1番の成功もあって、彼は押しも押されぬ大作曲家になっていましたから、作曲態度もどこか悠然としています。曲想も大きく、隅々にまで気配りのきいた名曲となりました。
上記の二つのコンチェルトは、都合、7つの楽章から成っていますが、これらをひとつのアルバムに編集し直したので、(1、2番続けて)切れ目なく演奏することもできます。これもネットワークオーデイオの優れた点と言えましょう。
良い音楽とともに過ごすひと時は、小生にとって無上のよろこびです。
ブレンデルがアムステルダムコンセルトヘボウと共演した2枚組のアルバムで、演奏も録音も秀悦且つ、盤面ノイズも少ないので、とても良い音源ができました。
これ(デジタルファイル)は、昨夜の内にNAS(音楽サーバー)に収容しておいたので、朝食後、早速聴きはじめました。
第1番は、ブラームス25歳の頃の作品で、当時はあまり評価が高くなかったそうです。従って、2番のそれに取り掛かるまで、20年もの時を必要としました。
その頃(47歳)になると、交響曲第1番の成功もあって、彼は押しも押されぬ大作曲家になっていましたから、作曲態度もどこか悠然としています。曲想も大きく、隅々にまで気配りのきいた名曲となりました。
上記の二つのコンチェルトは、都合、7つの楽章から成っていますが、これらをひとつのアルバムに編集し直したので、(1、2番続けて)切れ目なく演奏することもできます。これもネットワークオーデイオの優れた点と言えましょう。
良い音楽とともに過ごすひと時は、小生にとって無上のよろこびです。