アーバンライフの愉しみ

北海道札幌近郊の暮らしの様子をお伝えしています。

禁断症状~音楽に飢える

2013年09月26日 | 音楽三昧
母屋の屋根の改修や葺き替え、外壁の塗装などの工事が入って1週間。
工事屋さんの手前もあり、また、ドンドンという釘を打つ音などで、音楽を聴く時間は夜間に限られる。

ただ、やはり日中にも音楽を聴きたいと思い、持ち出してきたのがこれ。



これなら、工事の音がしようが、日中、気兼ねなく音楽を聴くことができる。
これで、少々、禁断症状が緩和されるやも知れぬ。

このヘッドフォンは、国内で唯一、スタックス(STAX)という会社が販売している静電タイプで、音の良さで知られる。

つまり、高い電圧をかけた静電界の中に薄いポリエステルのフィルムを置き、これに電子化した音楽を通電すると、そのフィルムが振動して音を出す仕組みだ。

原理的に重低音を出すことは難しいのだが、薄いフィルムを駆動するだけなので、音楽的変化に対する直線性が良く(歪が少なく)且つ、繊細で、クラシック音楽に向いている。

今日午前中、屋根屋さんが真上でトタンを固定する音がドンドンしていたが、それをもろともせず、良い音を聴かせてくれた。



聴いた音楽は、レイチェル・ポッジャーの2つのヴァイオリンのための協奏曲など。
いつものネットオーデイオでなく、今日は、CDを直接回して聴いた。
コメント (2)

カリカリホクホク~ジャガイモのチヂミ

2013年09月26日 | 田舎暮らし
新聞(朝日)に載った「ジャガイモチヂミ」のレシピ。
いつか試してみようと、切り抜いて保管していました。



せっかく、自家栽培のジャガイモがあるのだからやってみようということになり、昨日の昼食にトライしました。

結果は大成功で、「カリカリホクホク」を楽しみました。



焼き方がレシピのそれと異なり、一人前2枚と大きくしたため、見た目は何かドヨーンとした感じですが、オリジナル通りの美味しさと思わせる出来でした。メデタシ!

材料(二人分)
・ジャガイモ 2個(200g)
・豚ひき肉 70g
・白菜キムチ 100g
・小麦粉 80g
・片栗粉 20g
・おろしニンニク 少々
・青唐辛子 1本
・酒、醤油 塩 少々
・ごま油 適量
・酢醤油用調味料 適量

作り方
①ジャガイモは皮をむき、細切りにする。軽く水にさらし、水をしっかり切る。
②白菜キムチは粗みじん、青唐辛子はみじん切りにする。
③豚ひき肉に、酒、醤油、おろしニンニクを加え、軽く下味をつける。
④小麦粉、片栗粉を合わせ、塩を加える。卵をときほぐして加え、水も加えて手早く混ぜる。
⑤④の生地に②の白菜キムチ、青唐辛子、③の豚肉を加え混ぜる。これにジャガイモを加え、衣とよくなじむように混ぜる。
⑥ホットプレートを熱し、ごま油をひく。
⑦⑤の生地を「小さく」丸くのせ、均等にならす。焼き色がついたら裏返し。両面をこんがり焼き、食べ易い大きさに切って盛る。
⑧調味料を合わせてチョカンジャン(酢醤油)を作り、添える。
コメント (2)