母屋の屋根の改修や葺き替え、外壁の塗装などの工事が入って1週間。
工事屋さんの手前もあり、また、ドンドンという釘を打つ音などで、音楽を聴く時間は夜間に限られる。
ただ、やはり日中にも音楽を聴きたいと思い、持ち出してきたのがこれ。

これなら、工事の音がしようが、日中、気兼ねなく音楽を聴くことができる。
これで、少々、禁断症状が緩和されるやも知れぬ。
このヘッドフォンは、国内で唯一、スタックス(STAX)という会社が販売している静電タイプで、音の良さで知られる。
つまり、高い電圧をかけた静電界の中に薄いポリエステルのフィルムを置き、これに電子化した音楽を通電すると、そのフィルムが振動して音を出す仕組みだ。
原理的に重低音を出すことは難しいのだが、薄いフィルムを駆動するだけなので、音楽的変化に対する直線性が良く(歪が少なく)且つ、繊細で、クラシック音楽に向いている。
今日午前中、屋根屋さんが真上でトタンを固定する音がドンドンしていたが、それをもろともせず、良い音を聴かせてくれた。

聴いた音楽は、レイチェル・ポッジャーの2つのヴァイオリンのための協奏曲など。
いつものネットオーデイオでなく、今日は、CDを直接回して聴いた。
工事屋さんの手前もあり、また、ドンドンという釘を打つ音などで、音楽を聴く時間は夜間に限られる。
ただ、やはり日中にも音楽を聴きたいと思い、持ち出してきたのがこれ。

これなら、工事の音がしようが、日中、気兼ねなく音楽を聴くことができる。
これで、少々、禁断症状が緩和されるやも知れぬ。
このヘッドフォンは、国内で唯一、スタックス(STAX)という会社が販売している静電タイプで、音の良さで知られる。
つまり、高い電圧をかけた静電界の中に薄いポリエステルのフィルムを置き、これに電子化した音楽を通電すると、そのフィルムが振動して音を出す仕組みだ。
原理的に重低音を出すことは難しいのだが、薄いフィルムを駆動するだけなので、音楽的変化に対する直線性が良く(歪が少なく)且つ、繊細で、クラシック音楽に向いている。
今日午前中、屋根屋さんが真上でトタンを固定する音がドンドンしていたが、それをもろともせず、良い音を聴かせてくれた。

聴いた音楽は、レイチェル・ポッジャーの2つのヴァイオリンのための協奏曲など。
いつものネットオーデイオでなく、今日は、CDを直接回して聴いた。