函館に来てビックリしたことの1つに、ゴミの分別が帯広と微妙に違うということがある。
例えば、帯広では、プラスチック製品のうち、歯ブラシやハンガー、食器類などは不燃ごみに分類されているのに対し、函館では可燃ごみとして扱われているのには本当にビックリした。
先日この話を職場でしたところ、部下の一人から、数年前に、高性能のごみ焼却炉が導入されたらしく、それによって、可燃ごみとして収集できる物の範囲がそれまでよりも広がったらしいとの答えが返ってきた。
でも、どうなんだろねこれって。
その時は、「へぇ~なるほどねぇ~」と思ったんだけど、よく考えてみると、本当にそれでいいのかなって思う。
私は帯広に引っ越して間もない頃、プラスチック製品は全て資源ゴミだと勝手に思い込んでいたのだが、ある日、歯ブラシを入れて出した資源ゴミの袋が、回収されずにゴミステーションに残っていたので、おかしいなと思って市のホームページを見ると、歯ブラシは不燃ごみと書かれてあって、ビックリした記憶がある。
可燃ごみか不燃ごみかという以前に、同じプラスチック製品でも、包装容器類は資源ゴミとして扱われているのに、歯ブラシやハンガーなんてのは、資源としてリサイクルはできないのかなあって、すごく単純な疑問として思ってしまうんだけど、どうなんでしょうね?
やってやれなくはないような気もするんだけど・・・。
それからもう1つ。これは大変いいことだと思うんだけど、函館では、町のいたるところに金属製のゴミ収集箱が設置されていて、みんながそこに排出することになっているせいか、例えばカラスが生ゴミの袋を食いちぎって、中身が路上に散乱するなんて光景が殆ど見られないのにも、失礼ながらビックリした。
帯広では、こうした収集箱が設置されているのはごく一部のため、それこそ町のいたるところで、カラスが食い荒らした生ゴミが散乱しいて、とてもじゃないけど見るに耐えない光景が広がっていたので、この辺はぜひ改善して欲しいなあと、元市民としては思ってしまいます。
明日は可燃ごみの日。旅行前なので、出せるものは全部出してしまいます。
最後に、さっき四国の天気予報を見たら、明後日だけ曇り時々雨だとか。

私の晴男パワー、今回は炸裂するかどうか、乞ご期待。
例えば、帯広では、プラスチック製品のうち、歯ブラシやハンガー、食器類などは不燃ごみに分類されているのに対し、函館では可燃ごみとして扱われているのには本当にビックリした。
先日この話を職場でしたところ、部下の一人から、数年前に、高性能のごみ焼却炉が導入されたらしく、それによって、可燃ごみとして収集できる物の範囲がそれまでよりも広がったらしいとの答えが返ってきた。
でも、どうなんだろねこれって。
その時は、「へぇ~なるほどねぇ~」と思ったんだけど、よく考えてみると、本当にそれでいいのかなって思う。
私は帯広に引っ越して間もない頃、プラスチック製品は全て資源ゴミだと勝手に思い込んでいたのだが、ある日、歯ブラシを入れて出した資源ゴミの袋が、回収されずにゴミステーションに残っていたので、おかしいなと思って市のホームページを見ると、歯ブラシは不燃ごみと書かれてあって、ビックリした記憶がある。
可燃ごみか不燃ごみかという以前に、同じプラスチック製品でも、包装容器類は資源ゴミとして扱われているのに、歯ブラシやハンガーなんてのは、資源としてリサイクルはできないのかなあって、すごく単純な疑問として思ってしまうんだけど、どうなんでしょうね?
やってやれなくはないような気もするんだけど・・・。
それからもう1つ。これは大変いいことだと思うんだけど、函館では、町のいたるところに金属製のゴミ収集箱が設置されていて、みんながそこに排出することになっているせいか、例えばカラスが生ゴミの袋を食いちぎって、中身が路上に散乱するなんて光景が殆ど見られないのにも、失礼ながらビックリした。
帯広では、こうした収集箱が設置されているのはごく一部のため、それこそ町のいたるところで、カラスが食い荒らした生ゴミが散乱しいて、とてもじゃないけど見るに耐えない光景が広がっていたので、この辺はぜひ改善して欲しいなあと、元市民としては思ってしまいます。
明日は可燃ごみの日。旅行前なので、出せるものは全部出してしまいます。
最後に、さっき四国の天気予報を見たら、明後日だけ曇り時々雨だとか。


私の晴男パワー、今回は炸裂するかどうか、乞ご期待。