北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

「交番」の意味

2025-01-19 16:43:33 | 函館

 

 

函館市電の電停「魚市場通」と「十字街」の中間くらいに、このような標柱があります。

 

 

ここが、北海道における警察官派出所、「交番」の発祥の地ということです。

 

 

ですが、「二箇所」と書いてあります。

もう一箇所はというと・・・、

 

 

市電「函館どつく前」停留所近くの住宅地です。

 

 

 

ありましたありました。

 

 

同じことが書いてありましたね。

色々な「発祥の地」があるものです。

 

 

 

こちらの建物。

一箇所目で紹介した方の近く、市電「十字街」停留所の近くにある「函館西警察署 十字街交番」。

このような警察の建物のことを、今では「交番」と言っていますが、先程の標柱には「派出所」とあります。

今でも「派出所」という表現を用いることも多いですが、調べたところ、1994年(平成6年)に、「派出所」という表現は公式には廃止され、「交番」が正式名称となっているのだそうです。

では、そもそも「交番」ってどういう意味なのか、皆様御存知でしたでしょうか?

先日、一箇所目で紹介した方の歴史を調べていて初めて知ったのですが、この「交番」という言葉が北海道で初めて公に用いられたのは、1872年(明治5年)制定の「邏卒自守条目」という規程だったそうです。

「邏卒」とは、明治初期に、各府県において、現在の警察業務に当たる業務を担っていた官吏のことですが、この規程の中に、こんな条文があったそうです。

 

「屯所内へ一名不寝番を極め置き、巡邏の時計を計り、夜中の取締等致すべき事、但し『交番』の儀は屯所の適宜に定めるべき事」

 

要するに、派出所において、夜間、寝ずの当番を一人置いて、取り締まりが手薄にならないよう徹底することを命じつつ、次の当番と交代する時刻は、各派出所において定めることという意味なのですが、この条文がきっかけで、「勤務を交代する」という意味の「交番」が生まれ、「巡査交番所」という言葉が生まれて、現在に至っているという説があるそうです。

北海道の話を書きましたが、東京においても、明治7年(1874年)に警視庁が設置され、それまでの「邏卒」が「巡査」と改称され、「巡査が、警察署から徒歩でパトロールを行いながら、交代で立番(りつばん)などを行なう場所」として「交番所」という名称を用いるに至ったという歴史があるそうです。

なるほど、「派出所」は、現在は公式な名称ではなく、廃止されたのは1994年だったんですね。「週刊少年ジャンプ」に連載されていたあの人気漫画シリーズは、それよりもずっと前に始まっていたから、「派出所」という表記が用いられていたということなのか。なるほど納得です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の坂道

2025-01-18 16:32:25 | 函館

第10回アメリカ横断ウルトラクイズ(1986年)、アメリカ本土上陸目前のハワイでのエピソード。

団体戦で敗れたチームの7名に敗者復活戦が用意され、ルールは、一問多答でリレー方式で答え、間違えたり答えられなかったりした場合はその時点で失格というものだったのだけど、ここで出題された問題の一つがこちら。

「NHKの大河ドラマのタイトルは?」

この問題で失格してしまった挑戦者は、「花の生涯」(1963年の第一作目)と「春の坂道」(1971年)とを混同して「花の坂道」と答えてしまい、福留さんにも思いっきりツッコまれてしまったのだけど、今日は、この話を踏まえて・・・ということでよいのかどうかは別にして、「花の坂道」いや「春の坂道」ならぬ「冬の坂道」の話。(いつもながら回りくどくてすみません・・・)

 

 

はこだてイルミネーション - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

観光名所としておなじみの「八幡坂」。写真は、日没直後、16時30分頃に撮っています。そう、キラキラとイルミネーションが輝いているのです。続いては「二十間坂」。最...

goo blog

 

 

この記事にいただいたコメントの返信で、函館の冬の坂道の状況について少し触れていたので、数日前にドカ雪が降ったこともあり、状況視察をしてきました。

 

 

まずこちらの坂。

車道部分はしっかりと雪が融けていますね。

 

 

そうなんです。冬道、特に坂道は、「ロードヒーティング」を舗装の下に敷設することで、危険防止としているのです。

 

 

ですが、中にはロードヒーティングが稼働していないところも。

 

 

おなじみ、「元町公園」下の「基坂」ですが、こちらは、部分的に融けているものの、ロードヒーティングが機能しているとは言い難い状況に見えます。

 

 

え~っ!?、この時期にロードヒーティングが故障!?

それは怖いです。早く復旧しますように。

 

 

坂と並行する歩道もごらんの状況。

来週ガイドでここを上がって行く予定なのですが、どうなっていることやら。

 

 

ですが、元町公園に近づいていくと、しっかりと融けていました。

やはり観光客が多く通る道なので、凍結対策を徹底しているようですね。

 

 

ロードヒーティングを機能させる配電設備。

今年はいつ頃雪が融けるかわかりませんが、頑張って安全を守っていただきたいです。

 

 

続いては・・・、うわっ、これはまた酷いな・・・。

 

 

「基坂」の隣の「日和坂」という坂ですが、ご覧のとおり、車両が通行止めになっています。

 

 

続いてこちらは、観光名所として有名な「八幡坂」。

こちらも、あまり融けていないようですね・・・。

 

 

でも、上ってみるとこんな風に融けていました。

 

 

坂の向こうに見える、青函連絡船「摩周丸」(現在は記念館)。

青空ということもあり、いい位置関係で撮れました。

 

 

八幡坂の歩道の階段はこうして融けていますが、この部分的に残った氷が危ないのです。

 

 

 

八幡坂の隣の「大三坂」も、車両通行止めになっていました。

 

 

「二十間坂」。こちらはしっかりと融けていますね。

 

 

上から見てもこんな状況でした。

 

 

坂道ではないですが、観光客が多く通る「港が丘通り」。

パワースポットとしても知られる「ハート形の石」がある場所ですが、残念ながら埋もれてしまっています。

来週のガイドでは写真で説明するしかないか。

 

(ハート形の石はこちら)

 

でんけん地区 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

「船魂神社」は、「日和坂」という坂の頂上にありますが、坂を下りてくると、両脇に、昔ながらの伝統的建造物が立ち並ぶ道があります。伝統的建造物が立ち並ぶということで...

goo blog

 

 

 

 

有名な坂道ではないですが、住宅街の一角にはこんな坂も。

これも歩くのに十分な注意が必要です。

 

 

最後に、函館山ロープウェイ乗り場へ通じる「南部坂」。

函館でも有数の急な坂道なので、しっかりと融けています。

 

 

ですが、くるっと振り向いてみると、平坦な場所はご覧のとおり。

ロードヒーティングが効いている場所で安心してしまい、ここに差し掛かってスリップしてしまうことのないように注意しなきゃですね。

 

 

ロードヒーティングにも色々種類があり、温水をパイプラインに流して循環させる方式もあれば、このように、電熱線を埋め込む方式のもあります。

傾斜をはじめ、坂道の状況によって使い分けているのでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の天ぷら

2025-01-17 19:54:36 | グルメ・スイーツ

 

こんなカップ麺が売られていました。

「マルちゃん」こと「東洋水産」で「緑の」といえば、断然「たぬき」だろうけど、「天ぷら」というのが出ていたんですね。

 

 

中身はこんなところ。

蓋にも書かれていますが、緑の天ぷらは、「あおさ」の天ぷらだそうです。

 

 

「赤い天ぷらそば」「緑の天ぷらうどん」「黄色い天ぷらカレーうどん」新発売のお知らせ | 東洋水産株式会社

東洋水産の企業情報、IR情報、採用情報についてご覧いただけます。

 

 

へぇ~、赤と黄色もあるんだ。

うーん、でも、赤の天ぷらは紅生姜か・・・、ちょっと苦手なので、食べるとしたら黄色かな。

おろし生姜は大好きなんだけど、紅生姜は未だ克服できなくて。

カップ麺自体はそうそう食べるわけでもないけれど、食べるとすれば、自宅や職場よりも、コンビニやスーパーのイートインコーナーで食べることの方が多いです。

個性的なカップ麺が色々と出てきているけれど、また、「これは!」と思う物があったら紹介します。

 

新年の仕事が始まって二週間。今年度の清算と新年度の準備を同時進行でこなさなきゃいけない案件が2つあるのだけど、それに加えて、4月から正式に取り組むことになる案件の準備も始めているので、来週以降は、ちょっと時間との戦いになるかもしれません。

プライベートでは、来週の土曜日(25日)に久しぶりにガイドが入っているのだけど、冬のガイドは初めてなので、明日、路面状況や雪の積もり具合を事前視察してこようと思っています。

先日、頂いたコメントで、冬の坂道の様子を問われていたので、紹介できそうな状況を見つけられれば、写真に撮って紹介しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東照宮跡を歩く

2025-01-16 19:50:34 | 函館

 

いきなり地図の紹介から。

赤線は、函館市電「十字街」から分岐して、終点の「谷地頭」へ向かう路線です。

 

 

ではこの緑の線はというと、実は、1936年(昭和11年)までは、市電はこのルートを通っていました。

現在は、三角形の斜辺に当たるルートを通っていますが、それまでは、この線のとおり、直角に折れ曲がるルートだったそうです。

 

 

現在の技術をもってしても、このように直角に折れ曲がるのは、なかなか大変で、非効率な感も否めません。

 

 

西15丁目の不思議 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

久しぶりに札幌市電沿線を散策しました。「中央区役所前」という停留所ですが、中央区役所は現在建て替えに伴い休止中で、この停留所からは結構離れた所にある仮庁舎で業務...

goo blog

 

 

札幌の市電でも同じような経緯を辿っている場所がありましたが、こちらの方は、開設当時は斜辺に当たる道路が整備されていなかったということなのに対し、函館ではそのような事情はなかったようです。

ということは、このようなクランク状にしてまでも路線を通す必要があったということになるわけで、注目すべきは、オレンジ色の丸と、紫色の楕円。

オレンジ色の丸は、かつて電停があった場所とされ、紫の楕円は、その電停ができた理由となっている施設だそうです。

 

 

東照宮と箱館戦争 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

最近、西部地区ばかり散策していたので、たまには郊外にあるスポットをと思い、前から興味がありつつ、行っていなかった場所へ行ってきた。函館市郊外の陣川町(「相棒」フ...

goo blog

 

 

函館市郊外に、「北海道東照宮」という神社があります。

昨年4月に公開されるや否や空前とも言える大フィーバーを巻き起こし、今日1月16日までという超ロングラン上映となっていた「劇場版名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)」にも登場し、聖地巡礼の参拝客が多数訪れたことでも知られていますが、その東照宮が、一時期この地に遷座されていたことがあり、そのために、参拝客の乗降を考慮して、電停が設置されました。

そう、紫の楕円が、かつての東照宮の所在地で、オレンジ色の丸が電停の位置だったのです。

 

 

ということで、現在地の様子を見てみましょう。

 

 

現在は、この辺りで右カーブになっていて、「谷地頭」方面へ通じています。

 

 

ですが、かつては、黒の矢印のとおり、カーブで曲がることなく、直線になっていました。

 

 

 

続いてはこの場所。

赤が現在のルートで、黄色がかつての路線です。

 

 

かつての路線を歩いてみましょう。

 

 

至って普通の住宅街で、軌道があった痕跡は全く確認できません。

 

 

 

ここで直角に曲がります。

 

 

 

この辺りが電停でした。

 

 

そして、写真左奥の黄緑色の外観の建物、現在はグループホーム・デイサービスの施設となっていますが、この辺りに東照宮がありました。

 

「北海道東照宮」は、その名の通り、「東照大権現」として神格化された徳川家康を祀る神社で、箱館においては、五稜郭が築城された際に、その鬼門守護として、現在地近くに建立されました。

しかし、箱館戦争において、旧幕府軍の守護神であったことから新政府軍の徹底攻撃を受け、御神体は無事だったものの、殆ど全ての施設が焼失の憂き目に遭い、場所を転々とした後、1879年(明治12年)に、写真のこの地に落ち着きました。

市電の「東照宮前」電停は、1913年(大正2年)10月のルート延長により設置されましたが、1936年(昭和11年)の軌道移設工事により廃止となりました。その後も、1992年(平成4年)まで、東照宮はこの地に鎮座し続けましたが、崇敬者の意思により、設立当時の場所に近い現在地に遷座したという歴史を辿っています。

コナンの上映最終日に合わせたわけではありませんが、そういうネタもあるということで、整理して書いてみました。

 

                          (現在の「北海道東照宮」)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げかまぼこ

2025-01-15 20:13:55 | 気になるコト

 

いやあ、それは「かまぼこ」ですよね。

私は子供の頃からずっとそうです。

「さつま揚げ」って呼び方があることも知ってたけど、「天ぷら」はさすがに・・・ですね。

「天ぷら」は、衣をつけて揚げるあの料理のことだと思ってましたよ。

 

インタビューされている「かま栄」さんというお店は、小樽に本社のある水産加工品製造会社で、北海道で「かまぼこ」と言えばここ!というくらい、観光客にも人気のお店ですが、正しくは「揚げかまぼこ」だったんですね。

我が家も、「かま栄」さんの製品は大好きでよく買っているけれど、これからは正式名称できちんと呼ぶよう注意したいと思います。

札幌にも何店舗かあるので、今度レポートしたいと思います。それまでは、ちょっとこちらでご勘弁を。

 

商品紹介 | 小樽 かま栄のかまぼこ

 

因みに、「揚げかまぼこ」の食べ方ですが、そのまま食べても勿論美味しいのだけど、私は、フライパンでうっすら焼き目を付けて、微量の醤油で味付けして食べるのが好きです。

おでんの具もいいですし、ときには、少し小さく切って、カレーライスやシチューの具にするのもいいものですよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする