ロケ地巡りレポ第三弾。
再びつくばに戻り、場所はバイオマンのロケ地と同じですが、今度はごく最近の作品について検証してみました。
昨年公開された、仮面ライダー40周年記念映画、「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」。
オーズ=火野映司、アンク、NEW電王=野上幸太郎の三人は、(アンクの自分勝手な行動が原因で)歴史が変えられ、ショッカーによって支配されている世界の中で、大勢の民衆を前に磔にされ、ゲルショッカー大幹部・ブラック将軍や、デルザー軍団大幹部・ジェネラルシャドウらによって、これが仮面ライダーの最期だと告げられる。
この世界では、歴史が変えられたことによって、正義の味方であるはずの仮面ライダー1号・2号はショッカーの手先となってしまい、そのため、1号2号に続くはずのV3以降の全ての仮面ライダーも、この世には存在しないことになってしまったのだ。
このシーンで、映司が磔にされていたのは、大体この辺り。
続いて、アンク(正しくは、モモタロスが憑依した「Mアンク」)が磔にされた位置。
そして、幸太郎が磔にされたのが、大体この辺り。
磔にされ、変身する術も奪われてしまい、万事休すの映司と幸太郎。
しかしそこへ、映司達と共に、デンライナーで過去の世界へ飛んでいた少年たちと、ライダーに強い思いを寄せる民衆の協力によって、オーズの変身ベルトが映司に届けられた。
そこで映司が、「♪タ・ト・バ タトバタトバ♪」のおなじみの歌に乗ってオーズに変身し、民衆から大喝采を浴びていたのは、大体この辺り。
この辺りの映像も、最近の作品では本当によく見かけますね。
数あるロケ地の中でも、トップクラスで使用頻度の高い場所ではないかと思います。
映司がオーズに変身を遂げ、さらに、ショッカーに洗脳されていた1号2号は、心あるショッカーの科学者によって既に洗脳を解かれていたことが判明し、歴史から消えたはずのV3以降のライダー達も、次々とこの場に駆けつけ、怪人達と戦闘を繰り広げた。
そんな予想だにしない展開に、ブラック将軍は、「ライダーどもめ、なぜ蘇ったのだ!?」と叫ぶ。
そこに現れたのが、デンライナーのオーナー。彼は、ブラック将軍を前にこう宣言する。
「人々の思いがある限り、仮面ライダーは何度でも蘇るのです!」
そんな名演説のシーンで、オーナーが立っているのが、大体この辺り。
続いて今度は、まだ記憶に新しい、「海賊戦隊ゴーカイジャー」の最終話。
ザンギャックの猛攻撃を受け、ゴーカイレッド=マーベラス達六人は万時休すの状態まで追い込まれるが、そんなマーベラス達が、やられてもめげずに立ち上がるシーンが描かれているのが、写真のこの辺り。
マーベラス達を追い詰めたザンギャックの皇帝親衛隊・ダイランドーは、マーベラス達を前に、何をしても無駄だと宣言する。
そのダイランドーが立っていたのが、写真の階段の上。
その後、マーベラスと、ゴーカイシルバー=伊狩鎧は、ザンギャックの皇帝アクドス・ギルと直接対峙すべく他の四人と離れ、残された四人のメンバーが、必殺武器、ゴーカイガレオンバスターをダイランドーに命中させる。
そのシーンが描かれているのが、写真のこの辺り。
くどいようだけど、この場所は、本当に数えきれないシーンのロケで使われているので、私としても、「あの回のあのシーン」として紹介したいことが山ほどあるんだけど、キリがないので、とりあえず今回はこの辺で。
また、特に強い印象が残るシーンが出てきたら、検証してみたいと思います。
再びつくばに戻り、場所はバイオマンのロケ地と同じですが、今度はごく最近の作品について検証してみました。
昨年公開された、仮面ライダー40周年記念映画、「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」。
オーズ=火野映司、アンク、NEW電王=野上幸太郎の三人は、(アンクの自分勝手な行動が原因で)歴史が変えられ、ショッカーによって支配されている世界の中で、大勢の民衆を前に磔にされ、ゲルショッカー大幹部・ブラック将軍や、デルザー軍団大幹部・ジェネラルシャドウらによって、これが仮面ライダーの最期だと告げられる。
この世界では、歴史が変えられたことによって、正義の味方であるはずの仮面ライダー1号・2号はショッカーの手先となってしまい、そのため、1号2号に続くはずのV3以降の全ての仮面ライダーも、この世には存在しないことになってしまったのだ。
このシーンで、映司が磔にされていたのは、大体この辺り。
続いて、アンク(正しくは、モモタロスが憑依した「Mアンク」)が磔にされた位置。
そして、幸太郎が磔にされたのが、大体この辺り。
磔にされ、変身する術も奪われてしまい、万事休すの映司と幸太郎。
しかしそこへ、映司達と共に、デンライナーで過去の世界へ飛んでいた少年たちと、ライダーに強い思いを寄せる民衆の協力によって、オーズの変身ベルトが映司に届けられた。
そこで映司が、「♪タ・ト・バ タトバタトバ♪」のおなじみの歌に乗ってオーズに変身し、民衆から大喝采を浴びていたのは、大体この辺り。
この辺りの映像も、最近の作品では本当によく見かけますね。
数あるロケ地の中でも、トップクラスで使用頻度の高い場所ではないかと思います。
映司がオーズに変身を遂げ、さらに、ショッカーに洗脳されていた1号2号は、心あるショッカーの科学者によって既に洗脳を解かれていたことが判明し、歴史から消えたはずのV3以降のライダー達も、次々とこの場に駆けつけ、怪人達と戦闘を繰り広げた。
そんな予想だにしない展開に、ブラック将軍は、「ライダーどもめ、なぜ蘇ったのだ!?」と叫ぶ。
そこに現れたのが、デンライナーのオーナー。彼は、ブラック将軍を前にこう宣言する。
「人々の思いがある限り、仮面ライダーは何度でも蘇るのです!」
そんな名演説のシーンで、オーナーが立っているのが、大体この辺り。
続いて今度は、まだ記憶に新しい、「海賊戦隊ゴーカイジャー」の最終話。
ザンギャックの猛攻撃を受け、ゴーカイレッド=マーベラス達六人は万時休すの状態まで追い込まれるが、そんなマーベラス達が、やられてもめげずに立ち上がるシーンが描かれているのが、写真のこの辺り。
マーベラス達を追い詰めたザンギャックの皇帝親衛隊・ダイランドーは、マーベラス達を前に、何をしても無駄だと宣言する。
そのダイランドーが立っていたのが、写真の階段の上。
その後、マーベラスと、ゴーカイシルバー=伊狩鎧は、ザンギャックの皇帝アクドス・ギルと直接対峙すべく他の四人と離れ、残された四人のメンバーが、必殺武器、ゴーカイガレオンバスターをダイランドーに命中させる。
そのシーンが描かれているのが、写真のこの辺り。
くどいようだけど、この場所は、本当に数えきれないシーンのロケで使われているので、私としても、「あの回のあのシーン」として紹介したいことが山ほどあるんだけど、キリがないので、とりあえず今回はこの辺で。
また、特に強い印象が残るシーンが出てきたら、検証してみたいと思います。