goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

小さなアーケード街

2024-10-31 20:00:00 | 函館

 

市電「十字街」停留所で下車して少し歩いた所。

大正時代にまで遡る話になりますが、1921年(大正10年)当時の函館は、札幌や仙台よりも人口が多く、東北以北最大の都市として栄えていたことがあり、その中心部として賑わっていたのが、この十字街周辺だったと言われています。

今ではその面影もほとんどなくなり、表通りから一歩中へ入るとすっかり寂しさが漂う風景になってしまっていますが、そんな中にあって、「あーこれいいなあ」と思って見入ってしまうものがあります。

 

 

それが、このアーケード。

函館駅前の、通称「大門」と呼ばれるエリアにも、かつて商店街にアーケードがありましたが、現在は撤去されてしまって、往時を偲ばせるものが消えてしまいましたが、この場所には、現在もこうしてアーケードが残っています。

 

 

この本屋さんは、函館に来たばかりの頃(2008年?)だったかなあ・・・、1度だけ入った記憶があります。

この写真を撮ったときはシャッターが下りていましたが、今でもしっかり営業しています。

 

 

「バラエティストアー」ってどんなお店だろうと思って調べてみたら、食料品やファッション、雑貨などを幅広く扱うお店だそうです。

行ったのが祝日の午後だったので、営業時間外というお店が多かったようです。残念。

 

 

 

このお店は、入ったことはないけれど、御祝儀用品のお店としては有名だと聞きました。

十字街の歴史と共に町を見守って来た存在ということなのでしょうね。

 

 

このアーケードは、1950年代に、「アーケードをつくる会」という団体が発起する形で作られたそうで、最盛期には、この通りだけでなく、もっと広範囲に設置されていたそうです。

 

 

しかし、冬期間の雪の重みや、火災などの災害などによって撤去が相次ぎ、現在は、この地図の赤線の区間にのみアーケードが残る形となっています。

近年は、ノスタルジックな風景として、そういう風景が好きな人達の間で注目を集めたりもしているようですが、私も商店街のアーケードというのは風景としてすごく好きなので、維持管理に手間とお金がかかるという事情はあるでしょうけど、今後とも大切にされていってほしいと思います。

 

 

 

 

アーケード街の一角にあるメガネ店。

私が初めて函館に住んだ2008年当時は、十字街周辺の街頭放送で(函館駅前もだったかも)このお店の広告放送が多く流れていて、私のように、寄ったことはなくてもお店の名前だけは知っているという人も多かったと思います。

その街頭放送も聞かれなくなってしまいましたが、お店はこうして残っていて良かったと思っています。

これからも、古き良き時代の面影を残し続けている街並みを見守り続けてほしいですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう名前が出た

2024-10-30 20:00:00 | 日々のもろもろ

先日少し触れた、「FMいるか」の番組に出演した話。

放送は昨日の午前中だったのだけど、録音できるラジオアプリをスマホにインストールしていた7年前と違い、今はPodcastで聴けるとのことなので、昨日帰宅してから聴きました。

7年前と同様、「普段意識している自分の声と違って聞こえる」というのが正直な感想でした。

で、そのPodcastは、同局の公式YouTubeから入っていくことができるのだけど、「待てよ、ということはもしかしたら・・・」と思っていたら、案の定、「検索すれば自分の名前(本名)がヒットする」ことを確認。

今まで、ニュースになったこともないし、同姓同名の有名人がいるような名前でもないから、自分の名前がWeb上で出てくるなんてことはなかったけど、とうとうそういうことになってしまいました。

まあ、何かやらかしてそうなったのではないし、そもそも自分から(出演に)手を挙げての話だったから、いいっちゃいいんだけど、いざそういうことになってみると、やっぱりちょっと怖い気もするなあというのが正直なところではあります。

今後、悪いことで名前がWeb上を駆け巡るようなことだけはないように心がけねばと、改めて心に誓った次第でした。

 

 

今回の放送では、自分の経歴として、町歩きに興味を持った少年時代のことも少し語ったのだけど、このノートは、小学校3年生から4年生にかけての春休みの時に、当時今の私と同じ職場にいた伯父を頼って、自由研究で、伯父が勤務していた室蘭に関するレポートを作ったときのもの。

 

 

レポートから30年 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

地球岬からバス停へ戻る途中、下り坂の道中でこんな光景に出合った。向こうに見えるのは、平成10年に供用開始された海上橋「白鳥大橋」。車では通ったことはないのだけど...

goo blog

 

 

ずっと大切にしていたのだけど、今回、聴いている人には何のこっちゃだろうけど、自分の経歴の一つとしてスタジオに持参し、少しだけど触れて頂きました。

これはもう、今の自分に至る原点と言ってもいいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の大三坂

2024-10-29 20:00:00 | 函館

 

 

西部地区の「二十間坂」と「八幡坂」の中間にある「大三坂」。

「大三」とは、地方から箱館奉行所へ公用でやって来る人たちのため、坂の入口に建てられていた郷宿の家印に由来する名前だそうで、それ以前は、坂上に「木下」という人の家があったことから「木下の坂」と呼ばれた時期もありました。

年間を通して見れば、観光客がそれほど多く訪れる坂ではありませんが、ちょうど今の時期が見ごろと言われています。

 

 

 

 

この坂の歩道に植樹されている「ナナカマド」が、この時期、真っ赤な実を付けて、彩を添えています。

ナナカマドは、函館市の木として指定されているわけではありませんが、函館の街路樹ではプラタナスに次いで2番目に多く植樹されています。

 

 

 

 

ナナカマドは、通常このようにカタカナで表記されますが、漢字にすると「七竈」となります。

この「竈」とは、最近はすっかり見かけなくなりましたが、火を焚く、あの「竈」のことでして、「7回竈にくべても入れても燃え残るほど燃えにくい」と言われるのが名前の由来とされています。

 

 

 

「大三坂」は、秋にナナカマドが彩を添えているほか、他の坂とは違う石畳の構造、そして沿道にある教会や歴史的建造物などがエキゾチックな印象を高めているということで、函館市内ではただ1箇所、「日本の道100選」に選定されています。

 

 

日本の道100選 - Wikipedia

 

 

 

 

 

ガイドコースとしても、この坂は、横切るだけで上から下まで通して歩くことはしていないのですが、この坂の魅力は伝え甲斐があると思います。

もっと知名度が上がってくれるよう情報発信していけるよう頑張ってみます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職業病

2024-10-28 20:00:00 | 気になるコト

 

何度か紹介している、HTB「イチモ二!」土曜日の放送後に収録されている「反省会」。

今月12日の分は、男性出演者がスケジュールの都合で誰も出ない「女子会」でした。

女子アナ2人(福永裕梨アナ、田口彩夏アナ)以外のレギュラーは、「ドンクモデル」というモデルプロダクション所属の皆さん。

私は、後列右側の芳賀愛華さんがイチオシです。

 

 

芳賀 愛華|イチモニ!ファミリー

イチモニ!

 

 

とまあ、それが本題ではなくて、本題はやはり、このテーマと同じ「職業病」。

今の仕事に就いて、早いもので29年目になるのだけど、何かあるなと思って考えてみました。

 

まず思いついたのは、個人情報を取り扱う部署柄、人の住所に正確を期すということ。

例えば、誰かに「住所を教えて」とお願いし、「〇〇市〇〇町1-2-3」という答えが帰ってきたとします。

勿論、その表記でも郵便物は届くのだろうけど、仕事で、人様の戸籍や住民票をこれでもかというくらい見てきている関係上、「1-2-3」というのは、恐らく「1丁目2番3号」若しくは「1丁目2番地3」が正しいのだろうと推測してそれを調べてしまうというのがすっかり習慣となっています。

もっとも、実際に郵便物を出すときには、「2番3号」若しくは「2番地3」までガチガチに書いちゃうとかえって堅苦しくなっちゃうので、「1丁目」は正しく書きつつも、それ以降は「2-3」のまま出すことが多いです。

だけど、PCに保存している住所録には、きちんと正しい住所を書いています。

 

次に、これはこのブログでもたまに出てしまっていることなのだけど、物事の状況を写真で説明するのに、正面から1枚だけとかじゃなく、様々な角度から何枚も撮影するということ。

10年ほど前、屋外で保管されている資材の盗難が相次いだことから、定期的に確認して報告することを求められていたのだけど、他の事務所でこれを担当していた人は、正面とか横から数枚撮影しているだけだったのに、私は、わざわざ事務所の屋上に上がって、高い所から全景を撮るなんてことまでやってましたが、プライベートでも、似たようなことをついついやってしまいます。

屋外での行動とという点では、今の仕事では、草むらを分け行ったり、急な坂を上り降りしたりすることがよくあるのだけど、毎年仲間たちと開催している「遠足」(80年代東映特撮作品のロケ地巡り)でこれをやってしまい、仲間たちから「分け入る男」という異名を授かってしまったことがあります。

 

 

分け入る男 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

「科学戦隊ダイナマン」第5話「進化獣のこわい夢」(1983年3月5日放送)(あらすじ)「夢野発明センター」に出入りしているユタカ少年は、ある夜、発明センターに向...

goo blog

 

 

11月10日(日)に予定されている次回の「遠足」では、草むらに分け入るようなことは計画していませんがね。

 

他に、同じような話として、これは「職業病」ではなく、今の仕事に就くずっと前からなのだけど、4桁以上の整数を書くとき、3桁ごとに「,」(カンマ)を入れていること。

これは、中学1年のときまで習っていたそろばんの影響で、仕事でもプライベートでも、4桁以上の整数には、常にカンマを入れています。特に仕事では、誰かの作った書類でカンマが入っていないのを見つけると、別になくても間違いじゃないのに、入れるよう指摘しちゃってます。

 

この記事を書くのに思いついたのはそれぐらいだけど、きっと考えればまだまだ出てくるんだろうなあと思います。

皆様はいかがでしょうか?何か面白いネタでもあればお聞かせください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当屋さんのおもてなし シーズン2 ロケ地~3~

2024-10-27 16:29:42 | ロケ地巡り

8月に、今年1月から2月にかけて放送された、「弁当屋さんのおもてなし シーズン2」のロケ地巡りを2本アップしていました。

 

 

弁当屋さんのおもてなし シーズン2 ロケ地~1~ - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

地下鉄南北線の駅名にもなっている「幌平橋」。豊平川を跨ぐ橋の中でも特に有名な橋の一つです。幌平橋~1~-北の風に吹かれて~独り漫遊記~札幌市内を流れる豊平川に架か...

goo blog

 

 

 

弁当屋さんのおもてなし シーズン2 ロケ地~2~ - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

飛び飛びになってしまっていますが、一昨日に続いて、「弁当屋さんのおもてなしシーズン2」第1話のロケ地紹介です。1月にも紹介していましたが、この電話ボックスは、第...

goo blog

 

 

ですが、この記事のタイトルのとおり、実はもう1本ストックがありました。

何故今までアップしていなかったかというと、ぜひとも特定させたい場所があと1箇所あるものの、8月に帰省したときには特定させることができなかったので、今月出張に便乗して帰省したときに特定させてアップしようと思っていたからでした。

なんだけど、これが思ったよりも難題で、結局未だ特定させることができずにいます。

なので、このままだと年を越してしまうので、ここで3本目をアップすることとした次第です。

 

 

ということで、3本目の現場は、豊平川沿いにあるこちらのアングルから。

写真のほぼ中央に、黒い車が2台ほど、マンションの駐車場と思われる場所に止まっています。

そう、このマンションこそが、シーズン2第4話で登場した、主人公千春の住むマンションなのです。

 

 

マンション前の道路。

劇中では、千春と、千春を心配して札幌までやってきた母親の亜紀子と一緒に歩いているシーンがあります。

 

 

 

写真左側に、居住者専用と思われるごみ置き場がありますが、劇中では、千春が、写真のものとは違うごみ集積箱に、「くま弁」のプラスチック容器でパンパンになっているごみ袋を入れるシーンがあり、そこに「ごみステーション」という看板があったことから、それを見た亜紀子が大変珍しがるという、「初めて北海道を訪れた人あるある」なシーンがありました。

そうです、何度か書いていますが、北海道では、ごみ集積場のことを「ごみステーション」と言うのです。

 

 

ごみ捨場にあらず - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

正月休みの合間。今日は特に予定もなく、天候も晴れなので、適当に近所(でもないエリアまで行ったけど)をブラブラ。面白いものを見つけたので一枚。北海道では、このよう...

goo blog

 

 

 

 

人様の住居なので、マンション名の表示はマスキングしていますが、行ってみたところ、劇中のマンション名とは違っていました。

 

 

 

今回のこのロケ地、豊平川沿いだということは映像ですぐにわかったので、簡単に特定できるかなと思ったら、意外と難航して、特定の決め手になったのは、豊平川沿いの景色ではなく、写真に写っている、2階建ての企業の社屋でした。

人様の住居なので、いつものように地図はリンクさせませんが、原作で「くま弁」があるとされている、地下鉄東豊線「豊水すすきの」駅から徒歩圏内とだけは書いておきます。

ひょっとすると、原作に忠実にロケ地を選定したのかなということも考えられますね。

 

「弁当屋さんのおもてなし」、ドラマはこれまでかもしれないけれど、小説の新作はぜひまた出てほしいです。

直近の2作は、千春がユウと結ばれてから、「しあわせ宅配篇」に至るまでの中間的な時系列として書かれていましたが、次回作では、「しあわせ宅配篇」が完結し、父親になったユウ、母親になった千春、そして、「しあわせ宅配篇」の主人公だった久万雪緒のその後をぜひ書いてほしいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする