北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

「KIOSK」とは?

2022-09-30 19:24:31 | 札幌

 

JR札幌駅構内にある、「北海道 四季彩館」というお店。

 

 

一昔前までは小さな駅にも普通にあった「KIOSK」と提携しているお店です。

 

 

 

 

 

ここはお土産を買い求める客で常に賑わっており、写真のとおり、北海道の有名ブランドを中心に、魅力的な品が多数揃っています。

 

とまあ、こんな感じで営業しているお店ですが、ふと思ったことが一つ。

「KIOSK」って何なんだろう?何かの略称なのかな?

 

ということで、ちょこっと調べてみました。

北海道における駅構内の売店の始まりは、明治23年(1890年)、北海道炭礦鉄道が、駅構内での営業制度を確立して、出店の常置を許可したことにあるそうですが、その売店が、昭和11年(1936年)に、「鉄道弘済会」の手に渡ることとなりました。

東京での鉄道弘済会による物品販売は、北海道よりも早い同7年(1932年)に、東京駅や上野駅で始まっていましたが、同48年(1973年)、創立40周年を機に、「鉄道弘済会売店」からのイメージチェンジを図るため、「KIOSK」(キヨスク)という愛称が付けられました。

「KIOSK」はトルコ語の「köşk」(キョシュク。「東屋」の意味)に由来する英語だそうで、「清く」「気安く」の意味から「キヨスク」と読ませたとされています

略称ではなかったんですね。弘済会の名前が出てきたから、最初の「K」は、「KOUSAIKAI」の「K」かなと一瞬思っちゃいました。

一昔前までは、地方の小さな駅にも決まって「KIOSK」があり、「ちびまる子ちゃん」のオープニングテーマ「おどるポンポコリン」の2番にも「♪いつだって 知っている キヨスクは 駅の中 そんなの有名~」というフレーズがあったりしていますが、現在はほとんど見られなくなり、あったとしても、直営ではなく、他の店舗との共同経営で、「KIOSK」という名前が前面に出てこなくなっていることもあって、最近の若い人の中には、「『KIOSK』?何それ?」という人もいるのではないかと思います。

それは正直、寂しい限りだなと思いますが、これもまた時代の流れということなんですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗のうどん店

2022-09-29 19:40:21 | グルメ・スイーツ

 

まずは、目的地の道路を挟んで向かい側から。

 

 

「かつどん」?

いえいえ、どうやったらそう読めるんですか。これはどこからどう読んでも「あさうどん」ですよね。

何でこんなこと書いたかと言うと、昨年、「イチオシ!!」の「しあわせ散歩」で、土屋アナが、天然炸裂でそんな読み違いをしてしまい、オクラホマ河野君に大爆笑されていたのです。

よしんば「かつどん」だったとしても、普通は「かつ丼」若しくは「カツ丼」と表記されますよね。

本当、土屋アナは面白いです。頭の中に「土屋アナ珍プレーのテーマ」(「しあわせ散歩」で、土屋アナが珍発言や珍行動をしたときに、決まって流れるメロディーがあるのです)が流れてきましたよ・・・。

 

 

ということで、あらためてこちらのお店をご紹介します。

昨年5月にオープンした「木の葉天狗」さんという、立ち食いオンリーのうどん店です。

 

 

 

行ったのは9月10日(土)だったのだけど、うまい具合にこういう日に当たったので、安く頂くことができました。

 

 

 

 

メニューは、「肉うどん」一択です。

並や大、肉の量に違いはありますが、日本各地を回ってうどんを食べ歩いてきた店主さんの自信が込められたメニューです。

 

 

 

いりこ出汁がベースになっているそうだけど、味変アイテムもあります。

 

 

カウンター越しに何か見えますね。

 

 

天狗のお面でした。

「木の葉天狗」という名前は、小さい頃から妖怪が好きだった店主さんが、「木の葉天狗」→「烏天狗」→「大天狗」と発展させていきたいという思いから付けられたそうです。

店内の作りもメニューも至ってシンプルだけど、これは人気が出ると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太創業の眼鏡店

2022-09-28 20:10:39 | 札幌

 

北海道民でメガネを愛用する人なら、お世話になったことの有無は別にして、知らない人はまずいないだろうと思われる「富士メガネ」。

北海道内をメインに、関東以北で65店舗を構えていて、その本店は札幌の狸小路にあり、私も、小学校6年生のとき(昭和60年(1985年))に初めてメガネを作って以降、ずっとお世話になっています。

 

調べてみて驚いたのだけど、現在の本店は札幌ですが、その創業の地は、札幌でも東京でもなく、樺太(サハリン)の豊原市(ユジノサハリンスク市)だったとのこと。

昭和14年(1939年)、創業者である「金井武雄」氏が、当時の豊原駅前に「富士眼鏡商会」という小さなお店を出したのが最初で、終戦後にサハリンから撤退し、同21年(1946年)に、現在地である狸小路4丁目に新たに店を構えたのだそうです。

ずっとお世話になっているお店にそのような歴史があったというのは、本当に驚きでした。

 

先程、私が小学校6年生ののときに初めてメガネを作ったと書いたけれど、それは、地下鉄麻生駅の側に現在も営業している店舗。

社会人のスタートであった滝川市には店舗がなかったのだけど、その頃も、メガネに関することは、札幌に帰ってきたときか、札幌よりも近い旭川に行ったときに、「富士メガネ」を利用するようにしていました。

函館にいたときは、このブログを通してご縁のできた、「サポートグラス」さんというお店にお世話になったことがあったけれど、函館を離れて以降は、また「富士メガネ」にお世話になっており、現在は、地下鉄琴似駅側の店舗と、自宅近くにある「西友」の中にある店舗に頻繁に通っています。

 

 

メガネとは全然関係ないのだけど、「富士メガネ」本店前で、こんな可愛らしいキャラクターが、道行人たちを見守り、訪れる外国人観光客を出迎える役割を果たしています。

本来の役割以外にも、新しい狸小路のシンボルにもなりそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化財資料

2022-09-27 19:51:06 | 札幌

 

 

 

 

今週日曜日から三回に分けて、札幌の歴史と文化を学ぶワークショップに参加しているのだけど、そこで、このような資料を頂いてきました。

既に行ったことがある(このブログでも紹介している)場所もあるのだけど、「縄文文化」と「札幌オリンピック」は、未踏の場所がほとんどなので、計画を立てて回ろうと思います。

次回のワークショップは、は来月8日(土)に、グループごとに現地調査を行うのだけど、その前に、今週土日のどちらかで、予習を兼ねて自主調査に行く予定。

どんな発見があるか、楽しみにしています。

 

そうそう、書こうと思って書き忘れていたのだけど、このブログのカテゴリで、「札幌」と「石狩・空知地方」の記事の合計が、「函館」と「渡島・桧山地方」の数を超えました。

またもし函館に住むことがあれば、再び「函館」と「渡島・桧山地方」が逆転することもあるかもしれないけれどまだしばらくの間は、「札幌」と「石狩・空知地方」の記事が増えていくと思います。

数に拘わるあまり、記事の中味が薄くなっては何の意味もないので、特に数に拘っているわけではないのだけど、札幌が地元ということもあるので、この機会にと思って書きました。

 

今日はまだ日中も気温が20℃を超えたけれど、朝晩との寒暖差が大きくなってきて、私の周囲でも、所謂「寒暖差アレルギー」と思われる症状が出始めています。

私も、まだそこまでは行っていないけれど、昨日は、やや倦怠感もあって、いつもより早く休みました。

皆様もどうぞお気を付けください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌諏訪神社~2~

2022-09-26 19:10:16 | 札幌

 

時機を逸してしまった感があるのだけど、今月中旬、例大祭前の「札幌諏訪神社」に行ってきたので、写真を掲載します。

 

 

札幌諏訪神社 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

  JR札幌駅からそれほど離れていない所にある「札幌諏訪神社」に行ってきました。   道内では少ないが、全国で「お諏訪さま」として親しまれてい...

goo blog

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、あちらこちらの神社で見られるようになった「花手水」。

 

 

春から秋までは、定期的に花の入れ替えが行われるそうなので、まだまだ楽しめると思います。

 

 

 

自宅からは少し遠いけれど、市内中心部に近く、行きやすい場所にあるので、好きな神社の一つにカウントされるようになりました。

寒くなる前に、また行こうと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする