引っ越しまであと三日。
今日は、箱詰めよりも清掃に力を入れたのだけど、物置(ヨド物置)の掃除のため3階の自室からバケツで水を運ぶのに十数往復したのには疲れた。
次の住まいの物置は、昔ながらの木造で、汚れもそんなに目立たないのだけど、保管する物は多いので、細めに掃除しなきゃ。
そんな函館最後の週末、最後にもう一度ということで、市電に乗ってきました。


本当は全区間通して乗りたかったけど、時間とICAS nimocaの残額の関係で、買い物を兼ねて短区間のみ。

柏木町~湯の川間は、わずか六駅。
でも楽しめました。

湯の川や五稜郭公園前、函館駅前、十字街などの主要な電停には、このような電光表示板が設置されています。

電光表示だけでなく、アナウンスが流れます。
「いつも電車をご利用いただき、ありがとうございます。電車は、一つ前の電停を出ました。間もなくまいります。どうぞご利用ください。」
という優しい声のアナウンスで、私は、最後の「どうぞご利用ください」が好きでした。

最後に乗るのはどのデザインかなと思って待っていたら、これでした。
この十年間、私にとって、生活や町歩きに欠かせないものとなっていた市電。
市電があったからこその思い出も数えきれないですが、その中でもやっぱり一番は・・・、


「ブラタモリ」函館編を記念して運行されていた「530系」に乗れたこと。
これしかないでしょう。不定期運行だけど、ぜひいつかまた乗りたいです。
今日は、箱詰めよりも清掃に力を入れたのだけど、物置(ヨド物置)の掃除のため3階の自室からバケツで水を運ぶのに十数往復したのには疲れた。
次の住まいの物置は、昔ながらの木造で、汚れもそんなに目立たないのだけど、保管する物は多いので、細めに掃除しなきゃ。
そんな函館最後の週末、最後にもう一度ということで、市電に乗ってきました。


本当は全区間通して乗りたかったけど、時間とICAS nimocaの残額の関係で、買い物を兼ねて短区間のみ。

柏木町~湯の川間は、わずか六駅。
でも楽しめました。

湯の川や五稜郭公園前、函館駅前、十字街などの主要な電停には、このような電光表示板が設置されています。

電光表示だけでなく、アナウンスが流れます。
「いつも電車をご利用いただき、ありがとうございます。電車は、一つ前の電停を出ました。間もなくまいります。どうぞご利用ください。」
という優しい声のアナウンスで、私は、最後の「どうぞご利用ください」が好きでした。

最後に乗るのはどのデザインかなと思って待っていたら、これでした。
この十年間、私にとって、生活や町歩きに欠かせないものとなっていた市電。
市電があったからこその思い出も数えきれないですが、その中でもやっぱり一番は・・・、


「ブラタモリ」函館編を記念して運行されていた「530系」に乗れたこと。
これしかないでしょう。不定期運行だけど、ぜひいつかまた乗りたいです。