先日の大分戦で退場となり、Jリーグが1試合の出場停止処分を科したアルパイに対して、浦和はクラブとしてさらに2試合の出場停止と罰金を追加したそうです。開幕戦では同情的だったサポーターも「今度ばかりは」という気持ちでしょう。何より残された選手達のことを考えるとねえ、やりきれないものがあります。
リーグ戦開幕からまだ勝ちのない浦和にとって、主力選手を自ら出場させないというのは苦渋の決断であったと思います。でも悪いことは悪い。目先の勝ちに囚われることなく、毅然とした態度を示したクラブは、なかなか立派だと思います。そこには長期的なヴィジョンとしての「クラブのあるべき姿」が見て取れます。
そう、強けりゃいいってもんじゃない。
いや失礼。処分を科せられるような選手はいなくて結構。残された選手でだって十分強い。今週のガンバ戦を見てろよ。内館、坪井、堀之内の3バックで完封だ。
リーグ戦開幕からまだ勝ちのない浦和にとって、主力選手を自ら出場させないというのは苦渋の決断であったと思います。でも悪いことは悪い。目先の勝ちに囚われることなく、毅然とした態度を示したクラブは、なかなか立派だと思います。そこには長期的なヴィジョンとしての「クラブのあるべき姿」が見て取れます。
そう、強けりゃいいってもんじゃない。
いや失礼。処分を科せられるような選手はいなくて結構。残された選手でだって十分強い。今週のガンバ戦を見てろよ。内館、坪井、堀之内の3バックで完封だ。
ひさびさ九州である。
またこの長距離出張生活が始まったかと思うと少々気が重いわな。でもせっかくなのでアビスパ福岡の順位を調べてみると、J2第5節を終えた時点で2勝3分勝点7の3位である。今年は開幕ダッシュに成功した京都が強そうだけど、まだまだリーグ戦は始まったばかり。ここ数シーズンずっと中の上くらいの成績が続いていて、毎年昇格候補に上がりながら、なかなかJ1復帰を果たせていない福岡も今年あたりが正念場。
スケジュールが合えば是非博多の森球技場へ行きたいところ。ここ福岡空港から近いらしい。
またこの長距離出張生活が始まったかと思うと少々気が重いわな。でもせっかくなのでアビスパ福岡の順位を調べてみると、J2第5節を終えた時点で2勝3分勝点7の3位である。今年は開幕ダッシュに成功した京都が強そうだけど、まだまだリーグ戦は始まったばかり。ここ数シーズンずっと中の上くらいの成績が続いていて、毎年昇格候補に上がりながら、なかなかJ1復帰を果たせていない福岡も今年あたりが正念場。
スケジュールが合えば是非博多の森球技場へ行きたいところ。ここ福岡空港から近いらしい。
大分戦の余波は思った以上に大きいようです。アルパイ解雇の可能性もあるらしい。
ニュースでは、アルパイが給水ボトルを蹴り上げるシーンが流れてますが、試合はどんな感じだったのかイマイチわかりません。未だにBSもCSもない我が部屋ではテレビ埼玉が頼りなので、こういうアウェーゲームは結果しか知ることができません。
ちょっと気が早いけど、今シーズンを振り返った時に、この試合が良い方向へ向かうきっかけになっていてほしいと願うばかりです。
ニュースでは、アルパイが給水ボトルを蹴り上げるシーンが流れてますが、試合はどんな感じだったのかイマイチわかりません。未だにBSもCSもない我が部屋ではテレビ埼玉が頼りなので、こういうアウェーゲームは結果しか知ることができません。
ちょっと気が早いけど、今シーズンを振り返った時に、この試合が良い方向へ向かうきっかけになっていてほしいと願うばかりです。
浦和レッズ シーズンレビュー2004日活このアイテムの詳細を見る |
J1第3節大分vs浦和。残念ながら見ていません。1-0という結果だけでは「なんじゃこりゃ」という感じです。3分にアルパイ退場、37分にネネ退場、ロスタイムに高松が決勝点だって。確か以前にも高松にやられた覚えがあります。同じことを繰り返すのが一番良くない。先日TBしてくれたsattiさん(ありがとうございます)のブログ等を読むと、何だか審判の判定に問題がありそうですが、こればかりはどうしようもないと思うことにしています。まあ啓太と永井の復帰を喜ぶだけにしておきましょう。
一晩寝ても首の痛みは治りません。そんなわけで、今日はまだ封を切っていなかった「浦和レッズイヤーDVD2004」を見ることにしました。こうして1年前を振り返ってみると、さすがに優勝したセカンドステージを中心に良い試合がたくさんあります。やはり実際スタジアムで観戦した試合というのは、染み込むように記憶に残っています。
中でもこの2試合は特別でした。
ひとつは、セカンドステージ第2節の東京ヴェルディ戦。永井と山瀬がハットトリックを達成した試合です。今や伝説となった永井の70mドリブルは何度見てもすごいですね。ちょうどゴール裏で観戦していたのですが、ハーフラインを超えたあたりからスタンドは総立ち状態。もうすごいことになっていました。いつも通り着ていた背番号9のユニフォームが、こんなに誇らしげに思えたことはありません。
もうひとつは、セカンドステージ第3節のジュビロ磐田戦。雨の中の決戦は、ロスタイムに長谷部のゴールで勝利!という劇的な幕切れに酔いました。一昨年から「その才能には疑いの余地無し」と思っていましたが、「こりゃあ本当に日本を背負って立つ選手だぞ」と確信したのでした。「いつまでレッズでプレーしてくれるか」という新たな心配も増えましたが。
いずれも優勝決定のような歴史に残る試合ではありませんが、後から振り返った時に優勝につながるすばらしい試合であったと思います。こういう試合は、いつめぐり合うかわからないところに価値があります。現にヴェルディ戦は「今日は暇だし観客も少ないだろう」と当日思いついてふらっと出かけたのでした。リーグ戦というのは、どんな試合も疎かにできないものです。たった1点に泣くか笑うか、それは全てが終わってみて初めてわかるものだからです。例えば首が痛い日曜日、こうしてイヤーDVDを見た時とかにね。
全日本設計事務所リーグ04-05シーズン第8節
2005年4月2日(土)9:00キックオフ
西が丘グランド
AXIS 2-0 RIA
首が痛い。上は向けるけど下は無理です。横はゆっくり少しずつって感じです。試合で痛めた覚えはないので、きっと寝違えたまま試合に出たからでしょう。試合中ヘディングをした時は、別に何ともありませんでした。意識の持ち様は、体までコントロールできてしまうのですね。自分で言うのも何ですが、それだけ真剣にプレーをしていたということです。「真剣にやることは他にもっとあるだろうに」と思うこともありますが、「まあ何もないよりは良いかな」とも思います。
久々に快勝です。ここ2試合は大量失点で連敗していただけにホッとしました。FW、MF、DF,GKと各人が自分のやるべき仕事をしっかりこなした結果だと思います。劇的勝利!というわけではないけれど、「きっちり勝つ」という試合運びができるようになったのは強くなった証拠です。胸を張って上位チームと言えるでしょう。
朝、ベンチでスパイクを履いていると、隣のベンチからこんな会話が聞こえてきました。「朝早くてもみんな揃って(ウォーミング)アップしてるよ」「これじゃあ日総建は強いわけだ」。試合に勝ったことはもちろんうれいしかったけれど、こういう風に見られるチームになったことの方がうれしかったです。
しかし明日までに治るかしらねえ、首の痛み。湿布貼って寝るべえ。じじくせえなあ。
2005年4月2日(土)9:00キックオフ
西が丘グランド
AXIS 2-0 RIA
首が痛い。上は向けるけど下は無理です。横はゆっくり少しずつって感じです。試合で痛めた覚えはないので、きっと寝違えたまま試合に出たからでしょう。試合中ヘディングをした時は、別に何ともありませんでした。意識の持ち様は、体までコントロールできてしまうのですね。自分で言うのも何ですが、それだけ真剣にプレーをしていたということです。「真剣にやることは他にもっとあるだろうに」と思うこともありますが、「まあ何もないよりは良いかな」とも思います。
久々に快勝です。ここ2試合は大量失点で連敗していただけにホッとしました。FW、MF、DF,GKと各人が自分のやるべき仕事をしっかりこなした結果だと思います。劇的勝利!というわけではないけれど、「きっちり勝つ」という試合運びができるようになったのは強くなった証拠です。胸を張って上位チームと言えるでしょう。
朝、ベンチでスパイクを履いていると、隣のベンチからこんな会話が聞こえてきました。「朝早くてもみんな揃って(ウォーミング)アップしてるよ」「これじゃあ日総建は強いわけだ」。試合に勝ったことはもちろんうれいしかったけれど、こういう風に見られるチームになったことの方がうれしかったです。
しかし明日までに治るかしらねえ、首の痛み。湿布貼って寝るべえ。じじくせえなあ。
今日、我が社に新入社員がやって来ました。そういえば、今から12年前の4月1日、私も新入社員として日総建にやって来たのでした。そしてその日にAXISのメンバーになったのでした。
初めてAXISの選手としてピッチに立った時の気持ちは、昨日のことのようにハッキリ覚えています。江戸川の河川敷グランドでした。とても良い天気でした。それは決して忘れてはいけないことだと思っています。
明日、一体何試合目になるのかわからないけれど、あの時と同じようにAXISの選手としてピッチに立ちます。
初めてAXISの選手としてピッチに立った時の気持ちは、昨日のことのようにハッキリ覚えています。江戸川の河川敷グランドでした。とても良い天気でした。それは決して忘れてはいけないことだと思っています。
明日、一体何試合目になるのかわからないけれど、あの時と同じようにAXISの選手としてピッチに立ちます。