ローズゼラニウム
ミント、エゴマ、紫蘇の上にあるのが、ローズゼラニウムです。
ピンクの可愛い花をつけます。クッキーにいれたり、石鹸にいれたり、とてもいい香りがします。
珍しく忙しかったのと、毎日歩いているのに爪先が痛いので、ゆっくりお風呂につかりました。
珈琲もそうですが、香りも元気をくれます。
ローズゼラニウム
ミント、エゴマ、紫蘇の上にあるのが、ローズゼラニウムです。
ピンクの可愛い花をつけます。クッキーにいれたり、石鹸にいれたり、とてもいい香りがします。
珍しく忙しかったのと、毎日歩いているのに爪先が痛いので、ゆっくりお風呂につかりました。
珈琲もそうですが、香りも元気をくれます。
サービスいろいろ
教室の後の食事。こちらはいつも予約の1600円ランチです。
教室が長引くこともあるので、お出しするのに、戸惑うこと多々ありますが、出そうとした瞬間に「あと・・分後で」と言われても無理なので、それは仕方ないと思っている。もうセットしているから。ご飯新米なのに、さめた!うち豆の味噌汁。温めすぎて呉汁のようになってしまった。怒っちゃいけない。サービスとはこんなものだ。「ごめんね・・」と言ってくださることもある。
メニューは、定番の伊勢の長ひじきの白和え(または、厚揚げと煮たもの) 長ひじきは大好きだけれど、もうあまり採れなくて千葉産が多い。魚(できるだけ青魚) 野菜は揚げびたし セロリしらすは「やすこさんの味」 新米は新潟の「こしいぶき」
できるだけ良く作るものを google map 掲載用に写真を撮った。
教室は和室
通常のカフェは手前で、気になっていたという方 薬局まだなのでという母より少し若い方
86歳だったか?母は生きていると91歳だから、少しお若い方、いろいろ病気をされているのでビックリだが、上品で笑顔の素敵な方でした。なんか病気が怖くなくなったよ。なんと、都内で乾物屋さんだったそうで、うちの父の実家もそうでしたと本枯節の話など楽しかった。
セロリきらいな方もあるのですが、ゆでて使うと、案外「これなら食べれる」と言う方が多い。
富山の「やすこさんの味」で教えてもらったものです。「やすこさんの味」で検索してもでますよ。
セロリ1本を繊維に逆らってスライス。熱湯でゆでたら、紫蘇ドレッシングを和えておく。(今日はポン酢に紫蘇をきざんで)
洗ったしらす干し 生姜とねぎのみじん切りをのせて、熱くした胡麻油をジュ~♪とかける。
いつも作っているので、けっこうアバウト。セロリ2本でもよかったな。
セロリをゆでている香りが、なかなか薬湯のようでいやされる。