8月15日(水)晴れ、猛暑【終戦の日】
310万人以上もの犧牲を出してしまった戦争。二度と戦争を起こさないように、一人一人が、しっかりした反戦の意識を、持たなくてはならないだろう。
戦争に加担するのはやめよう。イラクに派兵するのもやめよう。被爆国として、戦争をやめるよう説得する側にたとう。経済的に豊かになったからといって、奢るのはやめよう。戦争で疲弊していた時代を思い出そう。食べ物が無くて、ひもじい思いをしていたことを忘れまい。餓死した子供のいたことを語り継いでいこう。
平和ボケの現状の中で、憲法九条の変更(改悪か、改正か)を論じる危うさ。
戦争を知らない子供たちも、還暦をすでに迎えた戦後62年。8月15日は戦争の悲惨さを語り継いでいく日として、大事な一日。戦争を知らない私であるが、戦争で亡くなった人々の話や、兵隊さんの母の話や、父さん、と叫ぶ声を聞くと、涙がこみ上げてくる。私が受け継いだ炎のバトンの中には、戦争で亡くなった人の炎があるような気がしている。
今日は猛暑、棚経の間、停めて置いた車中の温度計が、なんと65度を示していた。クラクラしそうになりながら、今日のお勤めも終わり。明日もう一日、勤めさせてもらえば、今年のお盆も無事に終わりである。今年もなんとか勤めさせてもらえたが、(おそらく地球温暖化現象の影響もあろう)猛暑は、お坊さん泣かせでもある。
この頃は、私が、お盆で伺うお家に、兵隊さんのお位牌のある家は殆どなくなった。東京や、東京近郊は分家が多く、そのようなお家に伺うからであろう。
戦死した息子を持つ母親も少なくなったであろうし、戦死した夫を持つ妻も、恋人を持つ女性も、戦死した父を持つ子供たちも、だんだんに日本には少なくなる。
8月15日、終戦の日に、戦争の悲惨さを語り継いでいこう。日本にはいつまでも、(第二次世界大戦の)「戦後何年」という表現が続く国でありますように。第三次は決して無いよう。そして世界に戦争の愚かさを発信していく国でありますように。
美しい国よりも、平和を願う国でありますように。
310万人以上もの犧牲を出してしまった戦争。二度と戦争を起こさないように、一人一人が、しっかりした反戦の意識を、持たなくてはならないだろう。
戦争に加担するのはやめよう。イラクに派兵するのもやめよう。被爆国として、戦争をやめるよう説得する側にたとう。経済的に豊かになったからといって、奢るのはやめよう。戦争で疲弊していた時代を思い出そう。食べ物が無くて、ひもじい思いをしていたことを忘れまい。餓死した子供のいたことを語り継いでいこう。
平和ボケの現状の中で、憲法九条の変更(改悪か、改正か)を論じる危うさ。
戦争を知らない子供たちも、還暦をすでに迎えた戦後62年。8月15日は戦争の悲惨さを語り継いでいく日として、大事な一日。戦争を知らない私であるが、戦争で亡くなった人々の話や、兵隊さんの母の話や、父さん、と叫ぶ声を聞くと、涙がこみ上げてくる。私が受け継いだ炎のバトンの中には、戦争で亡くなった人の炎があるような気がしている。
今日は猛暑、棚経の間、停めて置いた車中の温度計が、なんと65度を示していた。クラクラしそうになりながら、今日のお勤めも終わり。明日もう一日、勤めさせてもらえば、今年のお盆も無事に終わりである。今年もなんとか勤めさせてもらえたが、(おそらく地球温暖化現象の影響もあろう)猛暑は、お坊さん泣かせでもある。
この頃は、私が、お盆で伺うお家に、兵隊さんのお位牌のある家は殆どなくなった。東京や、東京近郊は分家が多く、そのようなお家に伺うからであろう。
戦死した息子を持つ母親も少なくなったであろうし、戦死した夫を持つ妻も、恋人を持つ女性も、戦死した父を持つ子供たちも、だんだんに日本には少なくなる。
8月15日、終戦の日に、戦争の悲惨さを語り継いでいこう。日本にはいつまでも、(第二次世界大戦の)「戦後何年」という表現が続く国でありますように。第三次は決して無いよう。そして世界に戦争の愚かさを発信していく国でありますように。
美しい国よりも、平和を願う国でありますように。