8月29日(水)曇り【『尼僧の告白』とヘッセの『シッダールタ』】(ある日の夕暮れ、気に入っているシーンです)
『尼僧の告白(テーリーガーター)』(中村元訳、岩波書店)を読んでいたら、次の項があり、それはヘッセの『シッダールタ』を私に想い起こさせた。
25 [遊女としての]わたしの収入は、カーシー(ベナレス)国[全体]の収入ほどもありました。街の人々はそれをわたしの値段と定めて、値段に関しては、わたしを値をつけられぬ[高価な]ものであると定めました。
26 そこで、わたしはわたしの容色に嫌悪を感じました。そうして嫌悪を感じたものですから、[容色について]欲を離れてしまいました。もはや、生死の輪廻の道を繰り返し走ることがありませんように!三種の明知を現にさとりました。ブッダの教え[の実行]を、なしとげました。(アッダカーシー尼)
ヘッセの『シッダールタ』については、お読みになった方も多いだろうが、あらすじを説明しよう。
[[バラモンの子として生まれたシッダールタは、真理を学ぶバラモンとしての優れた資質と、若い娘たちの心を揺るがす魅力もそなえていた。しかし、彼は彼を慕う親友のゴーヴインダとともに沙門たちの一団に加わってしまう。父母の悲しみを後にして。
彼はほこりまみれの沙門、苦行者たちから、「静かな情熱と、身を砕く奉仕と、仮借ない捨て身の熱風」を感じたのだった。そして若い純粋な情熱は、彼等のもとで修行をし、人生の苦悩を脱却して、真の寂静に到達する道を選んだのであった。
シッダールタは苦行者となった。瞑想をし、断食をし、呼吸を停止し、肉体からの離脱を試みた。しかし、彼の心は疑問で満ちていた。このような修行をしたところで、得られるのは一時の麻酔のようであり、真の解脱からは遠く離れているのではなかろうか、ということであった。水の上を歩けるようになったり、魔法を使えるようになることは、彼の望みではなかった。
そして、ついにシッダールタとゴーヴインダは、ゴータマという真の悟りを得た仏陀があらわれたことを耳にした。二人は沙門に別れを告げ、ゴータマのもとに向かった。ゴータマに会い、「小指の動きに至るまで真実」であり、「神聖」である、とシッダールタは思った。常にシッダールタの後に付いてきたゴーヴインダは、自らの意志でゴータマに帰依した。しかし、シッダールタは……
彼は更に遍歴を続けることをゴータマに告げた。「いっさいの教えと師を去って、ひとりで自分の目標に到達するため」であった。ゴータマが悟りに到達したのは、「自身の追求から、」「自身の道において」悟りを得たのであり、教えによってではないことを、シッダールタは見抜いたのである。自分も自分自身によって悟りに到達しようとシッダールタは誓った。
苦楽を共に修行した友人のゴーヴィンダと別れて、シッダールタは川を渡り、町に入っていった。ある林園にさしかかったとき、シッダールタは、気品有る、美しい遊女カマーラを見かけた。彼女は有名な遊女で、町にも家があり、位の高い人や、お金持ちしか相手にしない高級な遊女であった。
シッダールタは、カマーラの愛を受けるためには、お金と地位が必要であると教えられ、豪商の助手となった。世俗のお金儲けや、カマーラからは愛の教えを手ほどきされて、シッダールタは今までの、沙門の修行からは受けられなかった経験をするのだった。
それでも、自分は自分の身を以て、道を求めて遍歴しているのだ、という思いは彼の脳裡から、数年の間は消えることはなかったのだが、やがて、生活に溺れていく自身に焦燥を抱くようにさえなってしまう。シッダールタは、もはや充分に知ったのだ。享楽と権勢や、女と金にふけることの空しさを。
シッダールタは川の渡し守のもとに、一切を捨てて身を寄せた。そうして、川の流れに、「生きとし生けるものの全ての声」を聞きながら、長い年月を、黙々と過ごしたのだった。たとえいかにすぐれた教えであろうとも、他の教えを受けることを拒否し、自らの体験を通して、道に到達しようとした遍歴者は、ひたすらに渡しを漕ぎ続け、川の流れと、寡黙な渡し守のそばで、やがて、真の寂靜を得るのであった。(これ以降の話しは、『シッダールタ』の読者に委ねます)]]
シッダールタという名は、釈尊の出家以前の名であるが、ヘッセはその名を遍歴者の名に冠した。この作品の解説は評論家に譲ろう。ただ、この書を読んだとき、登場人物として、格式のある遊女カマーラがでてくるが、釈尊の時代に、このような存在があったのだろうか、と疑問を持っていた。それが、この『テーリーガーター』を読んで、詩人の想像ではなく、裏付けがあったことがわかった。
『テーリーガーター』のアッダカーシー尼が、遊女をやめて、釈尊の弟子になったように、カマーラも言うのであった。「いつの日か、私もこの仏陀に従うでしょう」と。遊女が仏陀に従うと言うのも、詩人の創作かと思っていたが、アッダカーシー尼というモデルがいたことが分かった。
おそらくヘッセ研究家には周知のことであろうが、私は、『テーリーガーター』のほうからの接近なので、この発見を面白いと感じたのでご紹介した。
この『テーリーガーター』を読んでみると、当時、いろいろな境遇の女性が出家したことがわかって興味深い。現代では、悩んだり、道を求めるような女性は少ないのであろうか、あまり出家をする女性は少ないのだが、在家と出家ではやはり姿勢が違うので、見える世界は違うだろう。寂靜の心の世界を求めたい人は、男性、女性に拘わらず、思い切って、出家なさいませんか。
しかし、そう、ヘッセのシッダールタの如く、楽な道ではありませんが、楽しい道です。
『尼僧の告白(テーリーガーター)』(中村元訳、岩波書店)を読んでいたら、次の項があり、それはヘッセの『シッダールタ』を私に想い起こさせた。
25 [遊女としての]わたしの収入は、カーシー(ベナレス)国[全体]の収入ほどもありました。街の人々はそれをわたしの値段と定めて、値段に関しては、わたしを値をつけられぬ[高価な]ものであると定めました。
26 そこで、わたしはわたしの容色に嫌悪を感じました。そうして嫌悪を感じたものですから、[容色について]欲を離れてしまいました。もはや、生死の輪廻の道を繰り返し走ることがありませんように!三種の明知を現にさとりました。ブッダの教え[の実行]を、なしとげました。(アッダカーシー尼)
ヘッセの『シッダールタ』については、お読みになった方も多いだろうが、あらすじを説明しよう。
[[バラモンの子として生まれたシッダールタは、真理を学ぶバラモンとしての優れた資質と、若い娘たちの心を揺るがす魅力もそなえていた。しかし、彼は彼を慕う親友のゴーヴインダとともに沙門たちの一団に加わってしまう。父母の悲しみを後にして。
彼はほこりまみれの沙門、苦行者たちから、「静かな情熱と、身を砕く奉仕と、仮借ない捨て身の熱風」を感じたのだった。そして若い純粋な情熱は、彼等のもとで修行をし、人生の苦悩を脱却して、真の寂静に到達する道を選んだのであった。
シッダールタは苦行者となった。瞑想をし、断食をし、呼吸を停止し、肉体からの離脱を試みた。しかし、彼の心は疑問で満ちていた。このような修行をしたところで、得られるのは一時の麻酔のようであり、真の解脱からは遠く離れているのではなかろうか、ということであった。水の上を歩けるようになったり、魔法を使えるようになることは、彼の望みではなかった。
そして、ついにシッダールタとゴーヴインダは、ゴータマという真の悟りを得た仏陀があらわれたことを耳にした。二人は沙門に別れを告げ、ゴータマのもとに向かった。ゴータマに会い、「小指の動きに至るまで真実」であり、「神聖」である、とシッダールタは思った。常にシッダールタの後に付いてきたゴーヴインダは、自らの意志でゴータマに帰依した。しかし、シッダールタは……
彼は更に遍歴を続けることをゴータマに告げた。「いっさいの教えと師を去って、ひとりで自分の目標に到達するため」であった。ゴータマが悟りに到達したのは、「自身の追求から、」「自身の道において」悟りを得たのであり、教えによってではないことを、シッダールタは見抜いたのである。自分も自分自身によって悟りに到達しようとシッダールタは誓った。
苦楽を共に修行した友人のゴーヴィンダと別れて、シッダールタは川を渡り、町に入っていった。ある林園にさしかかったとき、シッダールタは、気品有る、美しい遊女カマーラを見かけた。彼女は有名な遊女で、町にも家があり、位の高い人や、お金持ちしか相手にしない高級な遊女であった。
シッダールタは、カマーラの愛を受けるためには、お金と地位が必要であると教えられ、豪商の助手となった。世俗のお金儲けや、カマーラからは愛の教えを手ほどきされて、シッダールタは今までの、沙門の修行からは受けられなかった経験をするのだった。
それでも、自分は自分の身を以て、道を求めて遍歴しているのだ、という思いは彼の脳裡から、数年の間は消えることはなかったのだが、やがて、生活に溺れていく自身に焦燥を抱くようにさえなってしまう。シッダールタは、もはや充分に知ったのだ。享楽と権勢や、女と金にふけることの空しさを。
シッダールタは川の渡し守のもとに、一切を捨てて身を寄せた。そうして、川の流れに、「生きとし生けるものの全ての声」を聞きながら、長い年月を、黙々と過ごしたのだった。たとえいかにすぐれた教えであろうとも、他の教えを受けることを拒否し、自らの体験を通して、道に到達しようとした遍歴者は、ひたすらに渡しを漕ぎ続け、川の流れと、寡黙な渡し守のそばで、やがて、真の寂靜を得るのであった。(これ以降の話しは、『シッダールタ』の読者に委ねます)]]
シッダールタという名は、釈尊の出家以前の名であるが、ヘッセはその名を遍歴者の名に冠した。この作品の解説は評論家に譲ろう。ただ、この書を読んだとき、登場人物として、格式のある遊女カマーラがでてくるが、釈尊の時代に、このような存在があったのだろうか、と疑問を持っていた。それが、この『テーリーガーター』を読んで、詩人の想像ではなく、裏付けがあったことがわかった。
『テーリーガーター』のアッダカーシー尼が、遊女をやめて、釈尊の弟子になったように、カマーラも言うのであった。「いつの日か、私もこの仏陀に従うでしょう」と。遊女が仏陀に従うと言うのも、詩人の創作かと思っていたが、アッダカーシー尼というモデルがいたことが分かった。
おそらくヘッセ研究家には周知のことであろうが、私は、『テーリーガーター』のほうからの接近なので、この発見を面白いと感じたのでご紹介した。
この『テーリーガーター』を読んでみると、当時、いろいろな境遇の女性が出家したことがわかって興味深い。現代では、悩んだり、道を求めるような女性は少ないのであろうか、あまり出家をする女性は少ないのだが、在家と出家ではやはり姿勢が違うので、見える世界は違うだろう。寂靜の心の世界を求めたい人は、男性、女性に拘わらず、思い切って、出家なさいませんか。
しかし、そう、ヘッセのシッダールタの如く、楽な道ではありませんが、楽しい道です。