60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

水彩画教室(9)

2014年04月25日 08時22分07秒 | 美術
 上の写真は水彩画教室の場にタイ(国)のTVカメラが入った時のものである。生徒の一人にタイの人がいて、彼女の日本での活動を取材するためである。タイと日本の修好130周年を迎えるに当たって、日本で活躍するタイ人のドキュメンタリー番組が企画された。彼女はタイで学校の先生をしていたが、タイに赴任していた日本の男性と結婚し、今は日本で暮らしている。日本での彼女は、外国語教室でタイ語を教え、そのかたわら医療ボランティア(タイ人が日本で医療を受ける時の通訳)をしている。ドキュメンタリー番組は総枠20時間あまりで、その内1時間が彼女の枠だそうである。彼女の取材の内容は、外国語教室で日本のビジネスマン相手にタイ語を教える場面、医療ボランティアで病院と患者との間で通訳するシーン、日本での日常の生活の風景、そして今回は彼女が水彩画教室で絵を習っている様子の取材である。

 エキストラのような我々生徒は、カメラが回っているのを意識しながら絵を描き、時折先生に質問して見せる。そんな様子を30分あまり撮影した後、今度は取材者から生徒一人一人にインタビューがあった。「絵を始めた動機はなんですか?」、「絵を始めたことで、自分の中に何か変化がありますか?」という2つの質問である。それぞれの生徒がそれぞれに答え、約1時間の取材が終わった。この番組のタイでの放映は来年だそうで、これで私はタイでのTVデビューである。これはなかなか得がたい経験であった。

 さて今月で水彩画教室に通い始めて2年半になる(30ヶ月X2回/月=60回)。振り返ってみれば我ながらよく通ったものだと思う。飽きやすな私が、なぜ続けることができたのか?。たぶん今まで散歩で撮り溜めた写真がたくさんあって、その写真をベースに風景画を描くことを目標にしたからであろう。私のように絵を描いたことがなかった者が、唐突に絵を描き始めても、いずれ何を描くかで行き詰ったかもしれない。私の基本は歩くこと、歩くだけでは面白くないから折々の風景をデジカメで撮って記録する。その中で自分で「良いな~」と思う風景を絵に描いてみる。それぞれの趣味が、関係し連動し補完してくれる。そんなことが自分の中に根付かせるてくれる要因になったのかもしれない。

 下の絵は今年になっての7回分の14作品である。「教室の2時間で2枚を完成させる」、自分で決めたこのノルマはまだ守っている。下書きを事前に描いて行き、教室ではひたすら色を塗る。少しでも上達するには、体で覚え感覚で覚えていくことが早道だろうと思うからである。そんなことで教室での2時間はあっと言う間に過ぎていく。だらだらとした私の日常生活の中で、集中できるこの時間がある事が貴重なのである。


      
                          小田原城

      
                      中野区 哲学堂公園

 上の2枚の絵は従来の荒目の画用紙を使っている。今回からは細目の紙に変えてみた。
  画用紙が肌理細かいだけ色鉛筆の乗りが良い。女性の化粧乗りも同じことなのか?

      
                 中野区 童謡「たき火」のモデルになった農家
   ♪垣根の垣根に曲がり角、たき火だたき火だ落ち葉たき・・・の作詞家の散歩コース

      
                        所沢 小手指が原
                      
      
                      西所沢 屋敷林のある農家

      
                          元加治 入間川

      
                           秩父 武甲山

      
                           秩父 横瀬駅

      
                           佐渡 旧街道

      
                            江ノ島(1)

      
                            元加治駅

      
                           上野 不忍池

      
                            江ノ島(2)

      
                            江ノ島(3)