日光到着まで後4回である。今日は日本橋からは奥州街道と一緒だ日光街道も、ここ宇都宮で分れ日光街道単独の道になる。今までは2街道一緒だったから車の量も多く、沿道の商業施設も賑わっていた。しかし日光街道だけになると急に車も少なくなり、沿道の商業施設も疎らになってくる。やがて日光街道は桜並木や杉並木が続くようになる。その杉並木の外側は遊歩道になっていたから、いかにも旧街道の雰囲気を感じながらの歩行である。
ここから日光までは宇都宮から40km弱、その間は街道はJRの日光線や東武日光線とは離れている。だから今回からは帰路は路線バスに頼らなければいけない。今日は途中の下徳次郎のバス停まで歩き、ここから歩いてきた道をバスで宇都宮まで帰った。次回はまた宇都宮からバスでこの地点まで来て歩き始めることになる。宇都宮の駅は何回乗り降りすることになるのだろう。
宇都宮駅前通り
さすが宇都宮、駅前にある食堂は朝食から餃子
宮の橋
駅前通り
日光街道と奥州街道の追分
ここを右に折れ日光街道に、
延命院
地蔵堂
堂内の延命地蔵菩薩は快慶の流れを汲む作風で鎌倉時代と考えられる
宝勝寺
恵心僧都(えしんそうず)作と伝わる日限地蔵尊はお産のご利益があるという
桂林寺
桂林寺
蒲生君平の菩提寺
「寛政の三の奇人」に数えられる蒲生君平の墓
どっしりとした造りの商家
勝善神の碑
国道119号と合流
国道119号線
栃木県体育館
国道119号線
高尾神社
妙吉塚
個性的な狛犬が集めてある
日光の社寺まで後34km
日光街道桜並木
桜並木 途中杉も混じるが約16km続く
杉並木
上戸祭の一里塚
日本橋から28番目の一里塚
光明寺
山門をくぐると録音されたお経が流れ始める
何のためのマネキン??
TV番組の「なにこれ珍百景」ねらい?
所々倒木からか大木が切ってある。
どこまでも続く杉並木
花粉症の人は辛い歩きになる
京都ラーメン 金閣寺
京都ラーメン 800円
京都のイメージからアッサリ系かと思ったら意外にコッテリ
宇都宮北道路
高谷林の一里塚
東北自動車道の高架
第6接合井
日光街道にほぼ平行して敷設された延長25kmの
送水管にかかる水圧を調整するための施設。大正5年に竣工
下徳次郎バス亭
「今日はここまで」、交通手段はバスだけなので来た道をバスで宇都宮まで帰る
「バスが来た」 次回はまたここまでバスで来なくてはならない