少名彦名は大己貴と対にするために少彦名という名前になったというが
少彦で良いのにどうして名がついているのか。
sukunabikonaと発すると天では音霊を逆転したanokibanukusと響く。
どんな意味があるかと探ると「あの牙抜く主」と一応意味があることばになる。
しかし「牙抜く」がどうもしっくりこない。それで「あの氣場貫く主」としてみる。
そして「あの」がすべての始まりのaと終わりのnではないかと気づいた。
つまり、宇宙の初めから終わりまでの氣を貫く主。そんな秘密が少彦名という名前に込められていた。
少名彦名の最後の「名」はただでたらめにつけてあるわけではなくAからNという重要な音霊を示すためにつけられていたのである。
fumio
| Trackback ( 0 )
|
(アナグラムも含め)なんだかうれしいです。
世間のかわいらしいイメージに反して、広大な守備範囲を持った神だと思ってます。
少彦名といえば、名コンビのオオクニヌシがいますが、
オオクニヌシと大物主(ニギハヤヒ)は別々の神だと
個人的には思っています。宮地水位などの神仙道系では
オオクニヌシの幸魂奇魂を大和の三諸山に鎮祭した結果、大物主になったって考えられいるようですが、これはニギハヤヒの話が混入していて
大歳という神が幸魂奇魂(もしかしたら少彦名のこと?)を
体内に取り込むことで天照国照彦天火明櫛玉饒速日命
にメタモルフォーゼする、天皇家の大嘗祭の原型に当たるんじゃないか?なんて思ったりします。
fumioさんのHPも広大なんて「もうとっくの昔に発表してますw」だとお恥ずかしい限りですけど・・・(笑)
今年の年末はあちこち荒れ模様ですが、せめて来年は、
「良いお年を」(^O^)/
こんにちは、はじめまして、あおたんさん。
大国主や大物主については混同や封印についてある程度考察されてきたので世間の認知が進んできたようですが
これまで少名彦名にはあまり光が当たらず話題に上ることもなかったのでなぜ今お出ましになるのか不思議に思っています。
それでは、Happy new year!