monologue
夜明けに向けて
 



「水面に書いた物語 」、「プロセス」、「カリフォルニア・サンシャイン」「ひかりのくにへ」、
「現代の愛 」シリーズ、インストルメンタル曲集「夢神楽」などわたしの曲の2024年アクセスランキングベスト100
******************************************************
総アクセス数89万9,765件   
順位   曲名     
第1位水面に書いた物語
第2位はるかなるメロディ
第3位そしてなにが残った
第4位祭りの夜
第5位あやかしのまち
第6位バサラの夢
第7位ごめんなさい
第8位オーロラの町から
第9位軽々しく愛を口にしない
第10位女優(スター)
第11位ときめきFALLIN LOVE
第12位マイ・スィート・ライフ
第13位夢の旅
第14位ラスト・ランデヴー
第15位素顔のマスカレード
第16位わかりあえる日まで
第17位それってⅨじゃない
第18位小舟がひとつ
第19位Sentimentllady”M”
第20位歌詞付き「水面に書いた物語」
第21位ミッドナイトブルー
第22位恋すれば魔女
第23位夢神楽
第24位
第25位まことのひかり
第26位愛し疲れて
第27位雨の日のデート
第28位Stay with me
第29位わんだふるわーるど
第30位カリフォルニアサンシャイン
カリフォルニアサンシャインヴィデオ
第31位Wake you
第32位ハロー!マイラヴ(わが地球)
第33位月とラクダ
第34位UFO ROCK
第35位オクラホマシティナイト
第36位しあわせになれる
第37位プロセス
第38位NEVER GIVE UP!
第39位死ぬほどアイラヴユー
第40位幸せ未来形
第41位遥かなるアジア
第42位 ひかりのくにへ
第43位 青春
プログレッシヴロックバンドSFのアルバム「プロセス」より「青春」ヴォーカル;フミオ宮下
第44位 Mind ship
プログレッシヴロックバンドSFのアルバム「プロセス」より「心船」
第45位結婚します
第46位自由の天地
第47位夜明けの鐘が鳴る
第48位ノスタルジックジャイヴ
第49位光闇ツアー
第50位手をかざしてごらん
第51位New morning
第52位ナルシスの花びら
第53位薔薇一族
第54位ハロー、マイラヴ!
第55位そのことばゆえに
第56位にわか雨
第57位溢れくる涙
第58位ひかりのくにへ
第59位今すぐに
第60位 スパスシフィカ
第61位ぼくは夢、ぼくは愛
第62位リアル・リアル・ラヴ
第63位Weallneed Love
第64位あしたのあさ
第65位溢れくる涙
第66位ハロー!・エンドレス・ドリーム
第67位きみよ、幸せに
第68位虹の歌(レインボウソング)
第69位シャンバラのほとりで
第70位Say to me,my baby
第71位打ち上げ花火
第72位These days of my life
第73位クオーターヴィレッジ
第74位Yeh,Yeh My Love
第75位give you
第76位シンガポールで
第77位日々の夕べに
第78位オーロラの町から
第79位自由の天地
第80位自由の天地
第81位風のサルタン
第82位そしてなにが残った
第83位遥かなるアジア
第84位In the every evening
第65位しあわせ未来形
第86位死ぬほどアイラヴユー
第87位思春期
第88位LAレインボウ
第89位ひふみ
第90位ふるさと
第91位歌のない歌劇(オペラ)
第92位We all need love
第93位ドラゴンライダー
第94位<Ahttps://studio.youtube.com/video/6a0ljSzDU0o/edit?o=U HREF="https://studio.youtube.com/video/E2TdMXRDqsw/edit?o=U">よそおう女たち
第95位お昼は天国出演
第96位By the day we see eye to eye
https://studio.youtube.com/video/N2UF7A89NIA/edit?o=U">すべてを超えて
第98位ウイ ラヴ ユー
第99位エンジェル
第100位音楽祭優勝ビデオ
*********************
「自作曲ビデオアクセス聴取ランキング」100位まで。ご愛聴感謝。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


合掌  


2003/02/25にリンダから2月3日に送った宮下フミオへの印税計算書のレスとして
メールが届いた。
---------------------------
Hello Fumio, I hope your family is well. You may have heard that Fumio died of lung cancer on Feb. 6 this month.
He tried to fight it very bravely but he finally lost his last battle. I talked to Shige and Lance on the phone.
We miss Fumio very much. No one knows what will happen in our life. Please say hello to your wife for me.
Linda Miyashita
--------------------------
ミヤシタフミオが肺癌によって2月6日に亡くなったということだった。ただ、合掌…。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





宮下フミオはライヴ中インタビューで
アメリカで同じ指向性を持ったバンドメンバーを集める話題に触れていたが、その後わたしと中島茂男がやっていたプログレバンド「SF」のプロデュースをしたり、ランスとカルヴィンというベースとエレキギターの黒人二人と「デジタルシテイ」というポップアルバムを作ったり音楽的才能が素晴らしかった。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ファーイーストファミリーバンドの1979年ライヴ、宮下フミオへのインタビューが主になっている。
楽器はギターから始めたことやカッコーの鳴き声など自然の音を使用する手法の話、そんな音楽をわかるメンバーをアメリカで見つける困難など、をインタビューされている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ヨーロッパからロサンジェルスへ世界ツアー中のファーイーストファミリーバンドの1978年ロサンジェルスでのライヴ、
曲目はフローテイングフリー
フランスでこの曲が1位になったという。ヴォーカルはリーダー、宮下フミオ、作詞は妻、リンダ。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




第1回アジア太平洋わたぼうし音楽祭日本代表としてシンガポールでライヴを行った後、わたしたちは日本帰国後、飛騨高山、奈良、新宿副都心、など、あちこちのフェスティバルコンサートにゲストとして喚ばれ楽しい忙しい日々を過ごしたのだった。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




わたしは1989年に奈良で開催された「第15回わたぼうし音楽祭」で応募曲「わかりあえる日まで」が優勝して作詞賞作曲賞を受けたので2年後の1991年8月にシンガポール国立劇場「カランシアター」で開催された第1回アジア太平洋わたぼうし音楽祭というフェスティバル」に日本代表として出場したのだった。

シンガポールは英語圏なので英訳して英語の歌詞でも歌ったのだった。
By the day we see eye to eye.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<By the day we see eye to eye.> by fmio yamashita


“There is a tiny planet in the spacious universe from the long time before.
We all live on it that shines blue to the core.
Wish we’d be going together forevermore.”

Eyes are different,skins are different,faces arer diffrent.
Words are different,dreams are different,nations are diffrent.

lai- la la la la, lai- la la la la, lai- la la la la la,

lai- la la la la, lai- la la la la lai- la la la la la

 Come to me here by my side, when you need someone to love.
And you feel all alone in the end of this world.

 Talk to me how you cried,talk to me how you tried.
Hold my hand see my eyes.
I’m gonna comfort you,my friend.with this song.

 Sing across the ages, jump across the places,
Sing across the races,by the day we  see eye to eye.

 Every time we share sad tears, our pains melt like the ice,
We become full of joy for living life in this world.

 Can’t you see how we survived? can’t see how we revived?
Take my word see my way.
I’m gonna take you to my soul with this song.

 Sing across the centuries, jump across the countries,
Sing across the histries,by the day we  touch heart to heart.

 Winds no difference,  clouds no difference, lights no difference,
Skies no difference, seas no difference, lands no difference

lai- la la la la, lai- la la la la, lai- la la la la la,

lai- la la la la, lai- la la la la lai- la la la la la


 Sing across the fires, jump across the wires ,
Sing across the desires,by the day we  walk hand in hand.


 Sing across the whole earth, jump across the voyagers,
Sing across the universe.by the day we  see eye to eye.
By the day we  smile heart to heart.

 Brothers with you, sisters with you, my friends with you.
------------------------------

fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1989年の8月に奈良文化会館で開催された「第15回わたぼうし音楽祭」にわたしは出場して
「わかりあえる日まで」のパフォーマンスで優勝したのである。
*********************************************************
      わかりあえる日まで                  
「この広い宇宙の片隅に ポツンとひとつ星がある。
    青く輝くその星に 命に輝くその星に
    ぼくらはみんな住んでいる。 ひしめきあって生きている」

   1.膚が違う 顔が違う 瞳が違う 国が違う 夢が違う 言葉が違う
     ライララララ ライララララ ライララララ
     ライララララ ライララララ ライララララ

      もしも世界の 果てに住もうと
      人を愛する 心は変わらない

      もしもあなたに いつか会えたら
      こんな気持ちで 包んで歌おうか この歌
     
      世代を超えて 人種を超えて すべてを超えて
      わかりあえる日まで


   2.わかち合うたび 溶ける悲しみ
     生きる喜び 心に甦る

     人と人との 熱いつながり
     確かめあうため 命のあるかぎり 歌おう
     
     時代を超えて 文化を超えて 歴史を超えて
     わかりあえる日まで

     風は同じ 雲は同じ 光は同じ 空は同じ 海は同じ 大地は同じ
     ライララララ ライララララ ライララララ
     ライララララ ライララララ ライララララ

     戦さを超えて 砦をこえて はざまを超えて
     わかりあえる日まで 

     地球を超えて 銀河を超えて 宇宙を 超えて
     わかりあえる日まで 愛しあえる日まで

     あなたと あなたと あなたと 
*************************************************************

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1989年のある日、毎日新聞に「わたぼうし音楽祭」という音楽コンテストが奈良で開催されるという記事が掲載された。それでわたしはその頃、劇団のスター、MIYUKIがリードヴォーカルをとるシリーズとして作っていた曲を数曲選んでカセットに入れて応募してみた。すると、わたぼうし音楽祭事務局から茶色の封筒が届いた。
わたしが応募した何曲かのうち「わかりあえる日まで」という曲が8月に奈良で開催される「第15回わたぼうし音楽祭」の出場作品に選ばれたという報せだった。他の曲の方が自信があったのですこし意外な気がしたが「わかりあえる日まで」は次の時代の合言葉となるダイバーシティ(多様性)をテーマとしていたのでそのコンセプトが受けて一次審査を通過して本番のコンテストで演奏される候補作品10曲のうちの一曲に選ばれたのだった。
あらゆるものの違いが悪いものではなく大切なものという分断から統合へのコンセプトが受け入れられる時代に入ったのだろうかと思った。優勝すれば2年後の1991年にシンガポールで開催される予定の「第1回アジア太平洋わたぼうし音楽祭」の日本代表となるということだった。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2005年10月25日のブログスタートの記事を以下にコピー
******************************
今日から記事を書いて行こう。
ホームページにビデオを載せてみた。
シンガポールでの音楽祭のヒトコマ。
あまり人の目にすることのない楽屋からステージへの映像だ。
考え考え、ひっかかりもっかかりしながら伝えようとした内容は
「われわれはアジアの住民であるばかりではなく全宇宙の民である」
ということだった。地球意識から進んで宇宙意識に目覚める時代に入ったのだから

ビデオを見る
*************************************************
niftyのサーヴィスが3月に終了したのでリンクしていたビデオを昨日ユーチューブにアップして視聴が可能になる。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




わたしは2005年10月25日にブログを始めて
「初めてブログに記事を書いてホームページのビデオをリンクしてみた。」という最初の記事を書いたのだが
そのホームページのドメイン@nifty(アット・ニフティ)が
「ドメイン@nifty」は、2024年3月31日(日)11時をもって終了いたしました。
長い間、サービスをご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。」ということで終わってしまったので
ユーチューブにそのビデオをステージとしてアップした。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


TEST  


TEST

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ギターについては高校を出た頃、京都のワタナベ輸入楽器店でイタリア製のEKOのアコースティックギターを購入した。これはサイドギターとしてリズムを刻むとドライヴ感がでた。そしてローリングストーンズが「レデイ・ジェーン」や「アンジー」でアルペジオに使用しているのが「ギブソン・ハミングバード」だったのでワタナベ輸入楽器店に出向いて頼んで買った。20万円(当時の給料は1万6千円)だったので弟と半分ずつ出し合った。それで渡米後、NBCの看板テレビ番組「ゴングショー」でこの「ギブソン・ハミングバード」を弾きながら「ジョージア・オン・マイ・マインド」を歌ったのだった。その後ベースを弾くために中古フェンダー・プレシジョンモデルを中古楽器の良品があると雑誌に採り上げられていたロサンジェルスの質店(ポーンショップ)で買った。これはさすがフェンダー、重くてしっかりとした音がした。そして弾き語り用に黒人背年から中古のギブソン・レスポール・ナチュラル・モデルを買った。これは甘く繊細ないい音がした。ロックバンド、ボストンのギターのように様々なエフェクターをかませるとシンセのような音がした。帰国直前まで愛用したものだった。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1965年のブリティシュ・インヴェィジョンの頃、Moody Bluesという英国のバンドのGo Now という曲がヒットした。おきまりのリズム&ブルースを基調にしたロックバンドだと思っていたのだがのちにポ-ル・マッカートニーに誘われてウイングスに参加するギターのデニー・レインが脱退してから採り上げる曲想が Tuesday Afternoon のようにがらりと変わってしまった。それからかれらの音楽はプログレッシヴロックと呼ばれるようになった。ヒットを目指すのではなく独特の思想性や内省的な世界観を表現しているようだった。
わたしたちがプログレッシヴロックアルバム「プロセス」でミックスダウンを行ったインディゴランチ・スタジオはそのムーディブルースが始めたスタジオでマリブの丘の上にあった。ニール・ダイアモンド、ヴァン・モリソン、ビーチボーイズ、ニール・ヤングといったミュージシャンたちがレコーディングに使用し、オリヴィア・ニュートン・ジョンはアルバム 「Totally Hot」 を78年にそこでミックスダウンしている名スタジオだった。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




モニターリングに使うヘッドフォンは良さそうなものを数個、見かけだけで購入してみたが重低音はよく再現できなかった。それで高音から低音まで幅広く再生できるモニターとして黒いJBLスピーカーを導入した。部屋に設置する時、ずいぶん重いなと感じた。低音をガタガタしないで安定的に支えるために重くするのだろう。
そして、1980年11月4日、プログレッシヴロックバンドSFプロジェクトでアルバム「プロセス」のすべての録音を完了してできあがったレコーデイング済みテープのミックスダウンに使用したインディゴランチ・24トラッスタジオ(INDIGO RANCH STUDIO)ではなんと壁にJBLスピーカーが埋め込み式になっていたのである。それで重低音も楽に再生できるのだった。
fumio



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ