カリフォルニアサンシャインその52
*****************************************************************
わたしはサンフランシスコ旅行中曲想を得た「カリフォルニア・サンシャイン」を宮下富実夫たちとのセッションで試しに披露すると宮下はタンバリンを叩き演奏に参加してくれて思いのほかみんなの評判が良かったのでレコード化を心に決めた。
ベースとヴォーカルを頼まれていたバンドが解散状態になってひとりでエンターティナーの仕事をするようになると自由になったのでいよいよ宮下富実夫の使っていた多重録音機ティアック8トラック・レコーダーの後継機、タスカム8トラック・レコーダーとコンソール(調整卓)を購入した。
そしてプロフェット5、ヤマハDX7などのシンセサイザーにMXRドラムマシンにスネアドラム、そしてエフェクター類、ノイマン・マイクなどの録音機材をスタジオと呼べるほど一通り揃えて「カリフォルニア・サンシャイン」の多重録音にとりかかった。
物音のしない夜中に妻子が寝静まるのを待って自宅で「カリフォルニア・サンシャイン」の多重録音をするのだが幸いベースとギターは弾けるのでそれほど手こずらずにすんだ。一番むづかしかったのはヴォーカルだった。聴き直すと自分自身にOKがだせない。声がつぶれてこれ以上無理と判断すると他の調子のいい日にまわす。自宅だから時間を気にせず納得ゆくまでできた。当時はアナログからデジタルへの過渡期でミックスダウンはソニーのPCM変換器を使用してPCMデジタル録音した。 やっとマスターテープができあがると シングルレコードのマスターリング(レコードの溝をカットして原盤を作る作業)に当時ロサンジェルスで一番評判の良かった「マスターリング・ラボ」というスタジオに予約を入れようとした。すると「今週一杯は無理です。ピンク・フロイドのディヴィッド・ギルモアが個人アルバムのマスターリングでずっとリザーブしてますから」といわれた。それでしばらく待った。
1984年2月7日、「マスターリング・ラボ」スタジオではPCM録音のデジタル音源は初めてでロックバンド「カンサス」もそのソニーのPCM変換器を使用した音源をマスターリングしてほしいといっているのでそれ用の器具を注文して手に入ったからその器具を使ってマスターリングするという。そしてわたしの目の前でその器具をマスターリングマシンに接続して作業を始めた。
ということでシングルレコード「カリフォルニア・サンシャイン」 は「マスターリング・ラボ」スタジオでデジタル音源をマスターリングした最初のレコードということになるのである。
費用は片面76ドルで両面ではタックス込み160ドル36セントだった。
当時のロサンジェルスにはシングルレコードを作るような日本人ミュージシャンはほかにいなかったので普通レコード会社がやることをすべて自分でしなければならなかった。
アメリカのシングルレコードは無地の紙ジャケットに入っているだけで歌手の写真もなければ歌詞カードもついていない。実にあっさりしたものである。それではあまりにもあっけらかんとしているので日本のシングルレコード風に透明袋にジャケット写真兼歌詞カードを入れることにした。説明しにくいけれど表には妻に近所で撮ってもらった写真をあしらい、わたしは手書きでレタリングのように文字を描いた。その裏に歌詞を印刷してジャケット写真兼歌詞カードの一石二鳥の宣伝ポスターを作った。宣伝文句の部分を裁断してしまえばシングルレコードジャケットに見えるのだ。
SFのアルバム「プロセス」の写真は印刷業者の技術的問題で幻想的宇宙写真がただの青ベタになってしまった。何度やってもうまく出なかったという。写真を提供してくれた写真家堀山敏夫氏には悪いことをした。それで今度は別の業者を選び何度も足を運んで打ち合わせした。わたしもすこしずつ学習して進歩していた。人任せにしてほったらかしにしていると危ない。今度の業者はそんなレコードの仕事は初めてなので喜んでいた。担当の初老の婦人が自分は毛筆の字が得意なのでレタリング風文字のところを書いてやろうと何度も迫る。わたしは困ってやんわりと断った。あのとき、毛筆で「カリフォルニア・サンシャイン」と書いてもらっていればずいぶん感じが違っていたことだろう。
レーベル名をつけるとき、わたしたち夫婦の「FUMIO & RITSUKO YAMASHITA」の頭文字をとって「FRY」レコードにしたのだがだれかが「飛びそうな名前だね」と言っていた。でもフライはフライでも揚げるフライの綴りなのでフライパンをロゴマークにしてラベルを作った。
Bill Smith というレコード製作工場に「マスターリング・ラボ」でマスターリングした、A面「カリフォルニア・サンシャイン」、B面「セイ・ツゥ・ミー・マイ・ベイビー」の各原盤(マスター)を持ち込むとまず「SHEFFIELD LAB MATRIX」社で表裏各181ドル5セント、両面計タックス込み345ドル34セントでレコードスタンパーを作ることになった。
それから宣伝ポスターの不要部分を裁断したジャケット歌詞カードとまん中に貼るレーベル(ラベル)とナイロンレコードカバーを持っていってレコードプレスを頼むと1984年3月9日に片面661ドル5セント、両面でタックス込み1199ドル95セントで日本風シングルレコード1000枚がついに完成した。よく知らない作業もあったけれどそれは作詞作曲、演奏、歌、録音、その他、ほとんど全部手作りのレコードだった。前例がないことをやるのはだれかの真似ができないので失敗だらけでも面白い。もうレコードという形態の媒体の時代は終わって久しいのでこうしてアメリカでのレコード製作の手順と細かい値段などを記しておけば将来だれかの資料として役に立つかもしれない。
************
わたしはサンフランシスコ旅行中曲想を得た「カリフォルニア・サンシャイン」を宮下富実夫たちとのセッションで試しに披露すると宮下はタンバリンを叩き演奏に参加してくれて思いのほかみんなの評判が良かったのでレコード化を心に決めた。
ベースとヴォーカルを頼まれていたバンドが解散状態になってひとりでエンターティナーの仕事をするようになると自由になったのでいよいよ宮下富実夫の使っていた多重録音機ティアック8トラック・レコーダーの後継機、タスカム8トラック・レコーダーとコンソール(調整卓)を購入した。
そしてプロフェット5、ヤマハDX7などのシンセサイザーにMXRドラムマシンにスネアドラム、そしてエフェクター類、ノイマン・マイクなどの録音機材をスタジオと呼べるほど一通り揃えて「カリフォルニア・サンシャイン」の多重録音にとりかかった。
**************************
物音のしない夜中に妻子が寝静まるのを待って自宅で「カリフォルニア・サンシャイン」の多重録音をするのだが幸いベースとギターは弾けるのでそれほど手こずらずにすんだ。一番むづかしかったのはヴォーカルだった。聴き直すと自分自身にOKがだせない。声がつぶれてこれ以上無理と判断すると他の調子のいい日にまわす。自宅だから時間を気にせず納得ゆくまでできた。当時はアナログからデジタルへの過渡期でミックスダウンはソニーのPCM変換器を使用してPCMデジタル録音した。
やっとマスターテープができあがると シングルレコードのマスターリング(レコードの溝をカットして原盤を作る作業)に当時ロサンジェルスで一番評判の良かった「マスターリング・ラボ」というスタジオに予約を入れようとした。すると「今週一杯は無理です。ピンク・フロイドのディヴィッド・ギルモアが個人アルバムのマスターリングでずっとリザーブしてますから」といわれた。それでしばらく待った。
1984年2月7日、「マスターリング・ラボ」スタジオではPCM録音のデジタル音源は初めてでロックバンド「カンサス」もそのソニーのPCM変換器を使用した音源をマスターリングしてほしいといっているのでそれ用の器具を注文して手に入ったからその器具を使ってマスターリングするという。そしてわたしの目の前でその器具をマスターリングマシンに接続して作業を始めた。
ということでシングルレコード「カリフォルニア・サンシャイン」 は「マスターリング・ラボ」スタジオでデジタル音源をマスターリングした最初のレコードということになるのである。
費用は片面76ドルで両面ではタックス込み160ドル36セントだった。
****************
当時のロサンジェルスにはシングルレコードを作るような日本人ミュージシャンはほかにいなかったので普通レコード会社がやることをすべて自分でしなければならなかった。
アメリカのシングルレコードは無地の紙ジャケットに入っているだけで歌手の写真もなければ歌詞カードもついていない。実にあっさりしたものである。
それではあまりにもあっけらかんとしているので日本のシングルレコード風に透明袋にジャケット写真兼歌詞カードを入れることにした。説明しにくいけれど表には妻に近所で撮ってもらった写真をあしらい、わたしは手書きでレタリングのように文字を描いた。その裏に歌詞を印刷してジャケット写真兼歌詞カードの一石二鳥の宣伝ポスターを作った。宣伝文句の部分を裁断してしまえばシングルレコードジャケットに見えるのだ。
SFのアルバム「プロセス」の写真は印刷業者の技術的問題で幻想的宇宙写真がただの青ベタになってしまった。何度やってもうまく出なかったという。写真を提供してくれた写真家堀山敏夫氏には悪いことをした。それで今度は別の業者を選び何度も足を運んで打ち合わせした。わたしもすこしずつ学習して進歩していた。人任せにしてほったらかしにしていると危ない。今度の業者はそんなレコードの仕事は初めてなので喜んでいた。担当の初老の婦人が自分は毛筆の字が得意なのでレタリング風文字のところを書いてやろうと何度も迫る。わたしは困ってやんわりと断った。あのとき、毛筆で「カリフォルニア・サンシャイン」と書いてもらっていればずいぶん感じが違っていたことだろう。
****************
レーベル名をつけるとき、わたしたち夫婦の「FUMIO & RITSUKO YAMASHITA」の頭文字をとって「FRY」レコードにしたのだがだれかが「飛びそうな名前だね」と言っていた。でもフライはフライでも揚げるフライの綴りなのでフライパンをロゴマークにしてラベルを作った。
Bill Smith というレコード製作工場に「マスターリング・ラボ」でマスターリングした、A面「カリフォルニア・サンシャイン」、B面「セイ・ツゥ・ミー・マイ・ベイビー」の各原盤(マスター)を持ち込むとまず「SHEFFIELD LAB MATRIX」社で表裏各181ドル5セント、両面計タックス込み345ドル34セントでレコードスタンパーを作ることになった。
それから宣伝ポスターの不要部分を裁断したジャケット歌詞カードとまん中に貼るレーベル(ラベル)とナイロンレコードカバーを持っていってレコードプレスを頼むと1984年3月9日に片面661ドル5セント、両面でタックス込み1199ドル95セントで日本風シングルレコード1000枚がついに完成した。よく知らない作業もあったけれどそれは作詞作曲、演奏、歌、録音、その他、ほとんど全部手作りのレコードだった。前例がないことをやるのはだれかの真似ができないので失敗だらけでも面白い。もうレコードという形態の媒体の時代は終わって久しいのでこうしてアメリカでのレコード製作の手順と細かい値段などを記しておけば将来だれかの資料として役に立つかもしれない。
fumio
| Trackback ( 0 )
|
|