monologue
夜明けに向けて
 




<7> こと これに覚えしサキツチのシズカネいわく

 日の本の島々 これ総ての流砂の磐(イワオ)に留どまるが如し
 この磐 揺るがせば形変へるべし
 かの人々来たる日には この島大いに繁栄すべし
 西の雲 茜に染まり日の暮れるを忘れる日に
 かの人々 この島に来たりて杖を振るい いにしえの力を隅々に行き渡らせり

 山々の裾野に集えり人々は ただ ただ 空を仰ぎ
 声なき声持て 叫ぶであろう
 こは如何にして この災いを避けるべきかは不二の高嶺を奉る
 亀石の翁のみ知る事ぞ
 しかして この災いを転じて福と為すは そちらの志しひとつぞ
 闇から闇へと葬るも良し 闇からサキツチの世に出すも良し

 滴(シズク)岩 勝ち得て喜ぶ者よ
 そなた達の玉緒に残れり その土をば
 不二に帰す事ぞ 世の東西を結ぶ磐 二にして一なり
 多くを持つ事は 必要無し
 真珠の光 浮かぶ日こそ世に茜さす日ぞ

   「光の黙示録」より

********************

大地震のたびにこの詩句が脳裏に甦る。
そしていつ「西の雲 茜に染まり日の暮れるを忘れる日」がくるのかと思う。
「真珠の光 浮かぶ日」とは…。
funio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




<18>

映し絵の闇の世照らす この愛もて
人の心をも照らせよ
まことの愛とは 気の巡りよ
気の巡りを行なうとき 生じるものを
他の者に移す時 留意することあり
そは 血で血を計ること
血の合わぬ者に 合わぬ気を巡らせてはならぬ
そは 己が血で計ること

まことの愛に 山も川も無し
まことの愛は 神の息吹で生き返る
まことの愛は 神の裡 神の腕(カイナ)で抱かれること
まことの愛は 肉との別離(ワカレ) 神との出会い

己が血を汚すな 汚すな 汚すな

血の性は魔であり聖である
その巡りで 魔にも聖にも変化(ヘンゲ)する

1986-3-3

「光の黙示録」より

******************

 「光の黙示録」のこの詩句は愛と血について語られている。
血は気と同じ性質のもののようである。気の巡りと血の巡りが魔にも聖にも変化(ヘンゲ)してまことの愛に通じるようだ。血は己の中で循環し気は他者との間を巡りそれが大きなうねりとなって社会を変革してゆく…。時代は渦巻き始めた。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




<夏休み昔話料理講座第三回>
  献立「さるかに合戦」

 今回は「さるかに合戦」をまな板に乗せよう。
だいたいのあらすじは以下のようなもの。

 おにぎりを持っている蟹に猿が柿の種との交換を迫る。蟹は交換した柿の種を植えて「早く芽をだせ柿の種、出さなきゃ鋏でちょん切るぞ」と歌うと柿がなるが柿が取れない蟹の代わりに猿が木に登り青くて硬い柿の実を蟹に投げつけると蟹は子を産んで死んでしまう。子蟹達は仲間の栗、臼、蜂、牛糞と図って、栗は囲炉裏の中に、蜂は水桶の中に、牛糞は土間に、臼は屋根に隠れる。やがて猿が囲炉裏で身体を暖めると栗がはじけて水で冷やすとき蜂に刺され、牛糞に滑りころげると、屋根から臼が落ちてきて猿は潰れる。
牛糞はきたないので登場しなかったりクリではなく卵が登場して爆発したり牛糞の代わりに昆布に滑るなど様々なバージョンがある。

 さてこの中に盛られた象徴を材料として並べる。
「蟹に猿、おにぎり、柿の種、栗、臼、蜂、牛糞。」
これは申し訳ないが料理するまでもなくお湯をかけて三分間待てばできあがってしまうインスタントラーメンのようではないか。ではお湯をかけて三分間待とう。するとこれらの材料からできあがったのは出雲と日向の闇の歴史。

 「蟹」とは解字すればわかるように「虫」を解けばそれは竜蛇で海洋民である竜蛇族の出雲。出雲の象徴数は八、頭領であったスサノオは牛頭天王というように方角は丑、、その子ニギハヤヒの象徴数は九。日向の象徴数は三で方角は申、それでこの話の「猿」とは申で日向族を示唆している。「おにぎり」とは「鬼剪り」で日向から見てスサノオは怖い鬼でその影響を切ってしまいたい存在だった。「柿」とは市の木で数霊一のカイのこと。

スサノオが植えたカイの種(シュ)すなわち主が立派に育って実(数霊三)をつけると日向族が奪ってしまった。仇討ちをする子蟹(ニギハヤヒ)の仲間は栗(九理)、臼(キュウ)、蜂(八)牛、糞(九祖)とすべて出雲族の象徴で統一されている。クリではなく卵が爆発したり牛糞の代わりに昆布に滑るのでは裏の意味が不明になってしまう。

「さるかに合戦」はただの仇討ちものと思ってでだれでも簡単に色々と違うバージョンを考えそうな話しだが創作過程ではかなり慎重に登場する物を設定してわかるものにだけ伝わるように制作されたようだ。今回の料理は三分間クッキングのようだったけれどお口に合っただろうか…。
fumio



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




私的カウントダウンアルバム「水面に書いた物語 収録曲の今週のアクセス聴取ランキング
**********************
7月20日(金)~7月27日(金)
ヒット数:784 件中
    
順位( )内は前週の順位< >内は前々週の順位 

第1位(2)<4>ラスト・ランデヴー
第2位(5)<3>軽々しく愛を口にしないで
第3位(9)<8>ときめきFALL IN LOVE
第4位(8)<2>はるかなるメロディ
第5位(14)<12>わかりあえる日まで
第6位(3)<3>女優(スター)
第7位(7)<5>それってⅨじゃない
第8位(4)<10>オーロラの町から
第9位(6)<8>マイ・スィート・ライフ
第10位(9)<11>素顔のマスカレード
第11位(11)<7>Stay with me
第12位(15)<15>NEVER GIVE UP!
第13位(12)<13>恋すれば魔女
第14位(13)<14>しあわせになれる
第15位(10)<6>Sentimentallady”M”
第16位(16)<16>水面に書いた物語
第17位(17)<17>あやかしのまち
第18位(18)<18>ごめんなさい


*********************

「女優(スター)」がトップから陥落してから順位が大きく変動している。時代は渦巻いている。ご愛聴感謝。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





「カターニャ ジャパンツアー 2007」と銘打っての親善試合、今月30日(月)秋田市八橋運動公園陸上競技場での横浜FC戦、8月1日(水)静岡県・ヤマハスタジアムでのジュビロ磐田戦、8月5日(日)千葉県・フクダ電子アリーナでのジェフ千葉戦の3試合が開催不可能になった。
 イタリアセリエAでFW森本貴幸の所属するサッカーチーム「カターニャ」が新潟県中越沖地震による原発放射能漏れなどを懸念して来日中止を決定した。イタリアは国民の意志で原子力発電所を作らないことを決めた国なので原発事故に対して慣れてしまった日本国民とは感じ方が大きく異なるようだ。世界の原発脱却国から見れば日本は電力野蛮国に見えるのだ。

 そんな日本人も事故後しばらくは怖れてその土地の農産物や海産物を買わない。
昔ながらの味で感心したほどおいしかった新潟産のトマトが地震後には新潟産ということを隠して売られていた。風評被害を怖れてのことなのだろうが原発を抱える地域は事故が起きるたびに目には見えなくとも甚大な被害を受けている。
いまだに新しい原子力発電所の建設計画を建てつづけて世界と宇宙の不安をかき立てるのはやめてもうそろそろ電力先進国になる時がきている。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




<夏休み昔話料理講座第二回>
  献立「一寸法師」

 今回は、「一寸法師」を取り上げようと思う。
話の創作意図が他のお伽噺とは別にあるようで興味を覚えるのだ。
    
    <一寸法師>
 これは本当はどう読むのだろう。ギャグでよく言うチョットボウシじゃないだろう。現代人はイッスンボウシと発音しているが室町時代の御伽草子のひとつだからその頃の読み方が正しいのだろうか。    
 古代、寸はキという長さの単位だった。「寸」は見れば解るように十字のチョンということなのである。その意味は「尋」ねる、そして「壽」にも使用されていることでわかる。双方に共通するエとロはべつにエロでスケベということではない。「尋」のヨは手を開いた形である。手にエで左の字、ロで右。古代の巫術(フジュツ)の左右に持つ呪器(ジュキ)のこと。「右」の口はサイというお椀の形。「左」の工はなんと呼ぶか知らないがお椀に入れた占いの紙片を突き刺すもの。「巫」の字の人を除くと工が残る。尋ねるとは左右の手を掲げて「寸」=チョンの十(カミ)に尋ねることであった。「壽」はヨの代わりに十が屋根の上に乗っている。これはめでたいはずだ。ということで、「寸」が長さの単位だけで使われるのではないことがわかる。スンという読みになってもSUNという発音でスのカミの意は残された。さて、長さの単位としての「寸」は後には馬の高さを測るのに用いられた。四尺を基準としてそれより、一寸高ければ一寸(ヒトキ)と呼んだ。
とすれば一寸法師の本当の背丈は四尺一寸、約123センチであったということになる。
小学生並の身長である。同時代の人の平均よりはかなり低い人だったのだろう。現代でも「こびとの国プロレス」などでmidget(ミジット)と呼ばれる方たちが活躍している。そんな背の低い人の話と考えれば、ただの一寸、約、三センチの人の話とするよりは現実的である。だが、現実的だから良いということはない。やはり、お伽噺は夢がふくらむ方がいい。ファンタジーなのだから。一寸法師についても色々仮説を立てている方がある。
 作家の高橋克彦氏は確か、お椀を空飛ぶ円盤に見立てて一寸法師は小さな宇宙人であり、大国主尊の手助けをした少名彦名尊(スクナヒコナノミコト)であると推理していた。
それはそれで面白いとは思うが、その説に踏み込むことは今回の本意ではない。
 ここでは一般的な話を元にして考察する。ご存じない方のために簡単にあらすじを紹介しておく。 
 「指にも足りないような小さな人がお椀の舟に箸の櫂で京(みやこ)へのぼった。
 そして、三条の公家にめしかかえられる。姫のおともで清水へと行く。その帰りの清水坂で鬼に遭遇する。法師は鬼の口に飛び込み、腹の中を針の剣で突く。
 鬼は法師を吐き出して逃げる。鬼の置き忘れた打ち出の小槌をフルと背が伸びて立派な若者となり姫と結ばれ中納言にまで出世した」
 
 さて、一寸法師の話に込められているさまざまな象徴の示すイメージを見てみよう。
 「お椀の舟に箸の櫂」お椀は○のイメージ、そして、箸の櫂は一のイメージがある。 
さきほど見た「尋」と「壽」の文字の元になったサイという巫術からの発想が感じられる。口のお椀と工の突き刺す棒。それを操る寸(き)。壽からエとロをとってしまえば「寺」が残る。主人公は自然に法師が選ばれる。つまり、一寸法師とは、壽法師なのだ。川を上るのはわれわれ人類の霊的生長を暗示している。京へ上るのは双六の上がり。「京」の文字は口であらわされるミヤコに下からのぼってくる形である。
「清水寺」「三条の公家」「法師」「打ち出の小槌」「お椀の舟に箸の櫂」などの意味するところをみると。
 
 「清水寺」清水寺は798年に坂上田村麻呂が創建したとされる。能楽の世阿弥作「田村」では田村麻呂の霊が清水寺のいわれをはなし、観世音の功力(くりき)によって武功を立てたことなどを語る。清水寺の山号は音羽山。ここには「音」が深くかかわっている。これでは清水坂で遭遇した鬼とは怨霊となった田村麻呂としか思えない。
素盞鳴尊→饒速日尊→田村麻呂という鬼の系譜がある。「坂上田村麻呂」の坂と田をとって金太郎、坂田金時の苗字とされたとも考えられる。金時の「時」には日と寺があり、一寸法師の作者と金太郎の作者の創作過程に共通する何かを感じる。

「三条の公家」三の数霊の九家=日向
「法師」「法」は水を去ること、三を去るためにやってきた師。
「打ち出の小槌」この話では「打ち出の小槌」がもっとも大切な要素である。それはもう小道具の域を超えている。一寸法師=打ち出の小槌をフル話といっていいほど。
「お椀の舟に箸の櫂」お椀は○のイメージ、そして、箸の櫂は一のイメージ。○の中で櫂を漕ぐのはセックスのイメージも含む。

 これらの材料を料理すると。
 一寸法師の作者は壽にちなんだめでたい出世噺を書こうとした。そこにはそれまでの陰陽思想を超える究極の真理を伝えようとする創作意欲が感ぜられる。それはまるにチョンを入れることである。 
 まず「壽」から浮かぶイメージを組立て主人公を寸の人(一)として一寸という背丈に設定した。お椀の舟と箸の櫂も巫術の道具と壽の字の関連から発想した。川を上り京へ入ることで一○となっている。待っていた姫は日目で亀であり○の文様。一寸と結ばれると一○。三条の公家は三の支配が終わり三を去る法師によってとってかわられることを暗示して配した。清水坂の鬼は坂鬼で坂上田村麻呂を登場させた。それは法師に打ち出の小槌を与えるための重要な配役。打ち出の小槌をフルことによって人(一)は霊的に完成し○と交(カイ)の一体となることができる。新たな時代への転換点にはフル=饒速日尊の霊力が必要なのである。一○では一と○が離れて見えるが○にチョンが入る日の元の字でなければいけない。そのことによってついに真のアマテラスの時代が始まる。一寸法師はそのことを知らせるメッセージを託して創作されたのであった。
今回はこれまで。
fumio

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




  夏休みの季節になったので以前書いた文章を載せておく。
当時より十種神宝についての認識が深まったのでその意味がよく伝わるかと思う。
********************
<夏休み昔話料理講座>
  献立「花咲爺」
 今回は五大昔話の一つといわれる「花咲爺」を料理してみたい。
 材料となるストーリーをおおまかに書いておく。 
「愛犬家の正直な老人がポチという犬に教えられて、(ダウジング犬なのであろうか)ここ掘れワンワンと、きっと尻尾もちぎれるほど振って「尾もワン」というような状態だったのであろう。裏の畑を掘って大判小判の宝物を掘り当てる。それを見た隣の強欲老人がポチを借りて瓦や貝殻のガラクタを掘り出す。今度は正直老人が掘り出した臼で餅をついたら、また大判小判が出てきた。強欲老人が臼を借りてつくとふたたび、貝殻などガラクタが…。そして、正直老人が枯れ枝に灰をまくと、花が咲き殿様に褒美をもらう。強欲老人が灰を撒くと殿様の目に入って牢屋にいれられてしまった」 
 と、ごく一般的な道徳修身説話のようである。 
   さて、この噺に包丁をいれよう。切り方は不揃いでもご賞味いただきたい。   
 まずポチという犬の名前はあまり耳にすることがなく、昔そんな発音が普通だったように思われない。小さな点のことをポチというらしい。そうすると大の右上に乗っている点のことで点(天)の使いぐらいの意味を含めているのだろう。
 犬が吠えるとわたしなら叱って殴るぐらいで畑を掘り返すことはない。犬がうるさくて閉口して頭にきたのか、やけくそで掘って見せたのか。ほら、なにもないだろう、とでも言おうとして…。それでもとにかく宝を掘り当ててしまった。
 「正直」老人の意味するところは「正」当な「直」系の継承者。その人に宝が与えられる。これは正当な皇位継承の徴、十種神宝であろう。 
  ポチは皇位継承の神璽を与えるために送られた天の使いだったのだ。
  伊波礼彦(神武天皇)に十種神宝を与えたウマシマチのような役割を担ったとみられる。となると、隣の不正直な老人は「正」当な「直」系の継承者でないのに横取りを企んだ者ということになる。隣国、任那からきた崇神天皇一族を示唆しているのだ。
 かれがポチが示したところを掘り返すと瓦や貝殻のがらくたが出てきた、というが実は正直老人と同じ宝を掘り当てたのだろう。かれらにはその価値がわからなかったので捨ててしまった。十種神宝を石上神社に返してしまったのである。  
 臼で餅をついたら、また大判小判が出てきた、というのは錬金術のようである。
これは古代の金属の精錬技術のことだがそれも、直系でない者には伝わらず、銅鐸文化は姿を消した。ただのガラクタを産む技術にみえたのだ。 
  最後に枯れ枝に灰を撒くのはなぜか。「枯」とは古の木、すなわち、布留(フル)、ニギハヤヒの木なのである。それが隣の老人に横取りされて日本という大木の支線、枝が枯れてしまった。しかし、枝は枯れても根(音)は腐っていない。最後に真の皇、灰(カイ)を撒くことによって再び花が咲くのである。
*******************

真の皇(スメラ)は今目覚めようとしている。
fumio



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1991年8月のある早朝、妻は寝ている部屋の戸がスッと開いたので息子の仕業 と思って「まだ早い」と叱ってふたたび寝入った。やがて時間になってみんなが起き出して朝食を摂るとき、息子に、あんなに早くから戸を開けて、というと「ぼくは開けていない」と否定した。おかしいと思いながらとにかく急いで身支度をして昨夜用意しておいたトランクなどを車に積み込み出発しようとした。するといくらキイをまわしてもエンジンがスタートしない。困ったことになった。その日はシンガポールに行くことになっていたのだ。飛行機の時間に遅れるわけにはゆかない。バッテリーがあがっているようだった。タクシーを呼ぼうかなどと相談しているとどういうわけか向かいの家に親戚の方が車でやってきた。わたしたちの車が動かないのに気づいて「駅まで送ってあげましょう。」という。おかげでなんとか電車を乗り継いで空港に着いた。そこから修理工場に電話して、家の駐車場の車のバッテリー交換を頼んだ。
 そして1991年8月21日(水)わたしたち一家はシンガポールのKallang theatre(カラン・シアタ ー)にいた。
わたしと息子は「第一回アジアわたぼうし音楽祭」の日本代表として
わかりあえる日まで」という歌を歌い妻は客席で応援していたのだ。
出発の朝、妻の寝室の戸を開いたのはだれだったのだろう。車が使えないことを報せて早く起こして対策を建てさせようとしたのか。そしてあんなに朝早くからうちの向かいの家に車を差し向けたのはだれなんだろう。
わたしたちは気づかなくとも常にだれかが見守っている。うしろの正面で…。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私的カウントダウンアルバム「水面に書いた物語 収録曲の今週のアクセス聴取ランキング
**********************
7月3日(金)~7月20日(金)
ヒット数:1,108 件中
    
順位( )内は前週の順位< >内は前々週の順位 

第1位(9)<8>ときめきFALL IN LOVE
第2位(4)<2>ラスト・ランデヴー
第3位(1)<1>女優(スター)
第4位(10)<5>オーロラの町から
第5位(3)<6>軽々しく愛を口にしないで
第6位(8)<7>マイ・スィート・ライフ
第7位(5)<15>それってⅨじゃない
第8位(2)<9>はるかなるメロディ
第9位(11)<4>素顔のマスカレード
第10位(6)<3>Sentimentallady”M”
第11位(7)<12>Stay with me
第12位(13)<12>恋すれば魔女
第13位(14)<10>しあわせになれる
第14位(12)<11>わかりあえる日まで
第15位(15)<14>NEVER GIVE UP!
第16位(16)<16>水面に書いた物語
第17位(17)<17>あやかしのまち
第18位(18)<18>ごめんなさい


*********************

六月第一週から六週連続トップを走り続けた「女優(スター)」がついに1位の座を明け渡した。さすがのイザナミさんも息がきれたのか。それとも…。ご愛聴感謝。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 紀伊國屋文左衛門の元姓は五十嵐氏。名は文吉。幼名文平。俳号は別所千山。
なにか意味のありそうな名前である。
かれが名をあげ巨万の富を築くことになる紀文伝説プロジェクトに裏から関与したのはだれかを探ろう。
 紀文伝説は、陰暦の11月8日に行われる鍛治、鋳物の商売繁盛を祈願する「鞴(ふいご)祭り」にばら撒いて振る舞うミカンが嵐で海路が閉ざされていたので当時江戸では不足して価格が高騰していたことに始まる。
そこで主人公、五十嵐文吉は蜜柑運搬を決意して蜜柑調達資金を稚日女尊や、絶世の美女、衣通姫を祀る玉津島明神の神官で舅の高松河内から借りて得る。
そして○に十のマークをつけた蜜柑船で嵐の海を艱難辛苦の末乗りきり運搬に成功したのである。
 このプロジェクトには初めから嵐の神と鍛冶屋の神「金山彦」が大きくかかわっていたことがわかる。「金山彦」とは伊邪那美神(いざなみのかみ)が、火之夜芸速男神(ひのやぎはやおのかみ)またの名を火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を生んだときに陰部に火傷をしてそのときの排泄物から生まれた神、金山毘古神(かなやまひこのかみ)、金山比売神(かなやまひめのかみ)のことである。

 このプロジェクトに裏から関与したのは、資金調達に働いた稚日女尊はイザナミの仮面のひとつであるし、暴風雨の神スサノオ、タタラの神金山彦ニギハヤヒ。かれらは三位一体となって紀州に祀られているがチームワークよくこんな形で陰で支えていたのだ。「一無信士」という墓碑銘、○に十のマーク、「千山」という俳号の「千」は十が回転する印。紀伊國屋文左衛門という人物はかれらの構築した傑作のひとつのようだ。実在性が疑われても伝説としては残り続ける。
fumio



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




以前、「知ってるつもり」というテレビ番組があって紀伊國屋文左衛門の墓碑が紹介されたことがある。そこには「一無信士」と銘が彫られていた。これは最高神 一○信士ということか。
 文左衛門は一般には寛文9年(1669年)に生まれ 享保19年4月24日(1734年5月26日))に没したとされるが生没年不詳で実在を疑う説がある。ドラマや小説でいつも目にしてなぜそんな声があるのか不思議になる。生誕の碑があり墓碑もあればそれは実在の証拠のようだがそうでもないのだろうか。
生誕地は紀伊国加田浦(和歌山県和歌山市)あるいは紀伊国熊野(和歌山県新宮市など諸説あって和歌山県有田郡湯浅町に、松下幸之助が文左衛門生誕の碑を建てている。2006年7月26日の読売新聞によると和歌山湯浅町別所の勝楽寺には位牌があって表に「帰性融相信士」、裏には「俗名紀伊国屋文左衛門・享保十九年寅年四月二十四日没」とあるという。俳号が『別所千山』で、子供たちも別所姓を名乗っているから、別所生誕説が有力というのだ。
家系は武藤氏の一族。若海三浦実誠著『墓所一覧遺稿』には、「紀伊国屋文左衛門、別所氏、俳名千山、享保三年正月二日没、年五十四、法号本覚院還誉到億西岸信士、葬深川霊巌寺中成等院」とあるという。これらを読み合わせるとなんだかあいまいな感じがする。
いったいかれの背景にはなにが隠されているのだろうか。
fumio
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、2007年7月16日(月)海の日午前10時13分頃発生した新潟県中越沖地震によって、東京電力柏崎刈羽原発6号機で放射性物質を含んだ使用済み燃料プールの水が日本海に流れ出ていた。沿岸を接しているロシアのテレビニュースではこのことを大きく採り上げて懸念していた。ロシアではチェルノブイリ原発事故の記憶がいまだに生々しく残っていて他人事では済まされないのだろう。アメリカのニュース番組でも地震の被害より原発の火災や放射能漏れに焦点を当てて報道していた。アメリカにもやはりスリーマイル島事故の記憶がある。その関心が深いのだろう。
北朝鮮の寧辺にある原子炉の稼働停止など、このところ原子炉にかかわるニュースが多い。地球全体を非核化せよとの指令のようだ。「わかっちゃいるけどやめられない」の時代は終わった。スイスのようにエネルギー供給を原子力に頼らないと決めた国もある。日本のように技術力の高い国がそう決めて一丸になれば代替エネルギーへの転換は容易だ。地球をこれ以上汚染しないで子孫に引き継ぎたい。
fumio



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1より10生きる者には、大いなる啓示と大いなる助力が与えられ、
 1であることの意味や、1である以前の数字にこだわる者には、
 果てのない薄闇が与えられるだろう。
 門は、もうじき開けられるのだから・・・・・・
(92/08/30ARION これから生きる者達へ)


 だれでも大いなる啓示と大いなる助力を与えてほしい。
しかしそのためには1より10生きる必要があるというのだがそれがさっぱりわからない。あなたは「1より10生きるているか」と問われればどう答えるだろうか。
「おまえは1より10生きていないから大いなる啓示と大いなる助力を与えられない」といわれても反論のしようがないのだ。「1より10生きる」には助詞が省かれているのでわかりにくいのかも。「1より10を生きる」か「1より10に生きる」あるいは「1より10で生きる」と助詞を補えばいいのか。
そして「1より10」の意味は「1から10」なのか。それとも比較の「より」で「1より10」といっているのか。「1~10」の意味であれば自とも書ける。「「1自10生きる者」ならなんだか意味がありそうにみえる。考えれば考えるほどわけがわからなくなる。そろそろ堂々巡りはやめて素直に「始まりの1から順を追って10までのそれぞれの段階を生きる者」と捉えておこう。そうしないと1であることの意味や、1である以前の数字にこだわるように薄闇が明けそうにないから…。
fumio




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
1より10生きる者には、大いなる啓示と大いなる助力が与えられ、
 1であることの意味や、1である以前の数字にこだわる者には、
 果てのない薄闇が与えられるだろう。


 まだ薄闇の中を進む。「ネヴァー・ギヴ・アップ!」それだけが最後の門を開ける手段なのだから。

「1であることの意味や、1である以前の数字にこだわる者」という文章になにかありそうだ。この短い文に「1であること」を2回も使用して強調している。これは「である」が必要ではなく省いたほうがすっきりしてわかりやすい。「1の意味や、1以前の数字にこだわる者」でいいはずだ。宇宙神霊が「である」で教えたかったことはなにか。「1で有ることの意味や、1で有る以前の数字にこだわる者」と書き直せば最高神が「1で有」ということをいっていたことがわかる。「1で有以前」とはやはり0で無を示して有無へとつながる。その「有無」を読むときウムともアウムとも読める。その音には始まり継続終止の神の一連の働きが含まれているのである。
この薄闇の先には夜明けがきっと待っている。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私的カウントダウンアルバム「水面に書いた物語 収録曲の今週のアクセス聴取ランキング
**********************
7月6日(金)~7月13日(金)
ヒット数: 879件中
    
順位( )内は前週の順位< >内は前々週の順位 

第1位(1)<1>女優(スター)
第2位(9)<3>はるかなるメロディ
第3位(6)<6>軽々しく愛を口にしないで
第4位(2)<6>ラスト・ランデヴー
第5位(15)<7>それってⅨじゃない
第6位(3)<2>Sentimentallady”M”
第7位(12)<14>Stay with me
第8位(7)<5>マイ・スィート・ライフ
第9位(8)<9>ときめきFALL IN LOVE
第10位(5)<13>オーロラの町から
第11位(4)<10>素顔のマスカレード
第12位(11)<8>わかりあえる日まで
第13位(13)<12>恋すれば魔女
第14位(10)<11>しあわせになれる
第15位(14)<15>NEVER GIVE UP!
第16位(16)<16>水面に書いた物語
第17位(17)<17>あやかしのまち
第18位(18)<18>ごめんなさい


*********************

やはり「女優(スター)」が当然のように独走しつづけている。
イザナミさんはまだ舞台化粧に時間がかかっているのか。今度はどんなハンドルネームを用意なさっているのだろうか。お出ましになっても気づかないかも…。ご愛聴感謝。

fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ