![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/320dcd6617cf18d60a5d4269a7063d1d.jpg)
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
昨日の出来事なのですが、昼過ぎお医者さんの帰りに、薪ストーブの炉台を築く道具を調達しようと、某ユーホーさんによりついでにレンガを見ておこうと構内を探したのですが無い・・・
レンガもどきというか花壇用の軽い模造石は沢山あるし、レンガも細長いものとか、薄いものはあるのですが、赤レンガの基本という最も普通のものが無いではないですか。
はっと思うのは大震災の影響?まさかレンガなんぞを買い集めて東北まで・・・と思いつつ、しかし電池や卓上カセットを買って、関東方面に送っている等の話も聞いたことがあるし・・・・
不安は募るばかり、これは他の店でも確認しておかなくてはと急ぎ向島店へ、探してみるとまたもや無し、これはいかんと遂に村長の頭「風説の流布」に巻き込まれ、遅い昼食のあと松永の某ナフコさんへ。
資材系の売り場に行ってみると一山積んであるではないですか、しかしここでも村長、この一山しか無かったら次回来た時に数が揃わないかも?どこまでも品薄・無くなるの恐怖観念。
慌ててすぐ買ってしまい、いざ軽トラで運搬、しかしレンガ332個とても一度に載せれる重量ではありません、嵩的には十分乗るのですが重さがとても無理、結局2往復すると夕方、疲れたー
この話には落ちが二つあり、一つは村長が1回目の運搬からお店に帰ってくると、何と次のレンガ一山積んでありました、そしてもう一つは、今日先ほど某ユーホーさんから電話があり、レンガ入りましたがどうされます?
ものの見事に「風雪の流布」というか、物が無くなるという恐怖観念に負けて衝動買いに、常日頃テレビを見ながら何を慌てて買い集めんとヤー、と納豆が無い・牛乳が無いと騒ぐ人を軽蔑してた村長がその一人に。
いやー反省です、誰がレンガ買って遠方に送りますか常識でしょう、穴があったら入りたい心境です。
で、どうしてそこまで心理的に追い込まれたか、やはり今建設中の家が大震災で遅れているのが大いに影響しているようです、今日も説明を受けましたが断熱材の入る目処がたたない・・・とか。
目処がたたないではスマンではないかーと言いつつ、誰も解決策持ってないよなー、しかし目処たたないと後のスケジュール全てに影響するが・・・と村長が追い込まれる感じ、大震災の影響間違いなく受けてます。
しかし移転に伴う家具等、今月29日で発注してあり、目処がたたないとホント困ったことに、建築会社さんたのんまっせー
祈る心境・・・・