sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

東電の常識  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-19 18:49:41 | 時評
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先ほどバァさんをお風呂に入れその後村長もお風呂に、おかげで汗がポタポタと机に落ちてます、今日は素直にお風呂に入って頂けたので安心なのですが、子供と一緒で寒くても暗くても駄目。

 ご機嫌のいいタイミングを見計らって勧めないと駄目、こちらは女房殿と二人で頑張るのですが、分かってはもらえないようで・・・

 それはさて置き、天下の東電さま村長から見ればご乱心か?と思うのですが、東電の社内では常識なのか、1兆円もの公的資金つまり税金を投入してもらうのに、政府に経営権は渡したくない。

 まぁ、ずうずうしいというか厚かましいというか、経営は民間がやるのがいいに決まってますがそれは平常時のこと、公的資金を投入しないと倒産する会社の社長・・・経営陣の言うことではないでしょう。

 原発事故問題は政府の責任 東電には責任はほとんどない、補償も政府がやればいい、我々は料金値上げして経営を立て直し東電帝国を再構築するぞー・・・・と見えるのですが。

 ライフライン企業として法律に守られた過保護体質が全く抜けてないようだ、資産の売却も合理化も明確には見えてない、例えば給与は20%カットしたというが賃金体系や平均賃金、年間収入額を明らかにしていない。

 同じように料金値上げについても、その内訳を見せずに値上げ案を各企業に説明しているようだ、東京都ではないが認められないと皆さん抗議すべきと思うが。

 また、東京とは大株主のはず?であるから、株主総会で料金の開示や経営陣の交代を迫るべきでは。

 実質の国有化は10年ほど、この間に徹底した経営の透明化と合理化を図ることだ、そしてまた民営に戻せばいい何故このことを嫌がるのか?お友達かどうか知らないが経団連の親方まで一時国有化には反対のようだ。

 一時国有化は今に始まったことではなく銀行もあったし、近くでは某航空会社が民営に戻ったばかり、公的資金の注入を受ければ当然の結末としての国営と思うが。

 不買運動の出来ないライフラインを握っているとして思い上がり、国民そして政府を無視しているのではないか、そーゆー企業には新規参入・発送伝分離等を行い競争原理を導入すべきだ。

 言いたいことは沢山あれど、今急ぐのは被災者に対する迅速な損害賠償だ、こちらはしっかりたのんまっせ。

 常識の基点が違う東電でした。