光明寺 このお寺も承知年間(834~847年)の草創といわれ、もともとは天台宗のお寺、
1336年足利尊氏の西下に従軍僧としてきた道宗が再建し浄土宗に改宗。
村上水軍の信仰を集め、1588年豊臣秀吉の海上鎮令により武士から回漕問屋
へと変わった壇下衆に支えらた、廻りに船の形をした墓石が沢山ある。
西側から見た本堂、手前の墓地そして下の墓地等に沢山の船形のお墓。
すぐ下のお墓にも沢山の船形のお墓、この墓地 光明寺の海福寺かは分からず・・・
この案内板に色々書いてありますが見えるか?
昨日アップの持光寺からの案内。
その先はこんな尾道らしい?路地を歩いて5分くらい。
追、タイトル統一のため昨日の持光寺のタイトル変更 ➡ 尾道散策 持光寺。