sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

薪ストーブツール

2014-01-25 17:55:10 | 薪ストーブ
 

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 薪ストーブを使いだして3度目の冬だ、ようやく朝の薪の点火にも薪の
ストックにも不安を感じなくなり、日常生活になじんできた感じだ。

 しかし、落ち着いて振り返ってみると随分と無駄なこと、徒労なことを
やってきた、今から薪ストーブを導入しようと考えている方のために感じ
たことを披露すると。

 薪ストーブツールというかアクセサリー、ものすごい種類のアクセサリ
ーがあるので、最初は必要なものだけその都度買い求めるのが懸命だ。

 

 村長なんぞ勝手にわくわくしてストーブ設置前から、ストーブ屋さんの
フェアで買ってしまい只の飾りのものも、当初買ったスタートキットつま
り塵取りや刷毛、火鋏等のセットやグローブがそれだ。

 塵取りや刷毛のスタートセットは恰好はいいが使うにはあまり実用的で
はない、塵取り・刷毛は100円ショップで十分だし、灰をアッシュケース
に落とす灰掻きもドブレの場合ついている。

 

 

 本革のグローブは安全にはいいのですが結構慣れないと使いにくい、村
長なんぞこれも最初に買ったがもっぱら使っているのは軍手の厚手。

 逆に後から買い求めたものは結構使っている、ウッドストッカーや煙突
掃除セットがそれだ、まぁウッドストッカーは金バケツでも間に会うがチ
ョット見栄えがしない、それでも村長大きい薪はウッドストッカー、小さ
いのは金バケツですが。

 

 あと恰好でなく、薪を自己調達する場合必須となるツールは沢山ある、
まず斧だ村長無理してスェーデン制の大きいやつをフェアの時買ったが
これは正解だった。

 続いてエンジンチェンソー、楔、薪ラック、電動式薪割り機と揃えて
きたが薪ラックはあくまで室内程度だ、本格的には薪小屋?というか屋根
だけの掘立小屋が最低必要。

 更に薪づくり・ストックには小さくとも空き地が必ずいる、更に軽トラ
も、こうして振り返ってみると最初のアクセサリーの無駄もそうだが、一
番の金食いは薪作りかも・・・

 ただ薪を全て買うとトンでもないので、やはり一通り揃えて薪作業する
ことに。

 では道具は揃ったが年齢で薪割りが出来なくなったら・・・・

 それは考えないことに。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿