![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
村長生まれて初めて行方不明人の捜索に参加した。
昨夜、突然電話が掛かってきて、会社のOB女性が2日前から行方不明となって
いる、ついてはOBも捜索に協力してほしい。
そんなことで今朝7持前に家を出、その女性OBの地元である尾道市北部の公民
館へ、ビックリしたのは地元の捜索部隊の数、うーん80名を超える人員、我々
OBは10名ほど。
地元の責任者の方の指示で全体を2つに分け、川を境に分けて地元を再度徹底
的に探すというもの、8時に公民館を出て霜を踏みながらの捜索だ。
当然警察も7時半から動いていて、パトカーがくるくるとよく回ってくる。
地元の方は地理に明るいのでどんどん前に、我々OB組はその後を見落としがな
いか田んぼのあぜ道つたいながら。
で1時間過ぎたころ山に登る舗装道が何本も出てくる、どうも上を通っている山
陽高速の側道にでるもののよう、村長 気になって山登りせんといけんでー
二手に分かれて村長は次の山登り、2人が手前の山登り、分からないものでこれ
が正解だった、手前の山登りやって山陽高速の側道に出たMさんが発見した。
発見は出来たが残念ながらこと切れていた、まぁこの寒い中3日目ですから。
かくして80数名の大捜索は終わったのですが、聞けばOB女性どうも認知症があっ
たようだ、何度かの事件? をへて今回となったようだ。
早く施設に見てもらうとか、何とかならなかったのか・・・と村長思う次第、バァ
さんで色々経験しましたから・・・・
帰りの車の中で、明日は我が身じゃのー
それがOBの意見一致したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/44ac31a459173f575f1ab49e88dfcaa5.jpg)
こんな感じでシイタケ生えてます。
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
昨日の布野ダッシュ村トンボ返りの続きです。
色々あった用件のうち大きいのが一つ、布野ダッシュ村を三次市の空き家バンクに登録
しているので、時折 家の中を見せてほしい・・・そんな連絡が市から入る。
昨日も市の担当の方2名と見学者?の夫婦の方が、この案内で意識しているのは「雪」が
沢山降る所ですよ・・・だけ。
ここ布野ダッシュ村では雪と付き合えなければ生活できない、雪の無いときやあまり積も
っていない時は、なかなか信じないようですが しつこく言うことにしている。
まぁ それはともかく、他には郵便物の整理、雪下野菜の収穫 これは昨日のアップどおり
、更に蕗を取ろうといつもの場所雪かきしてみたが駄目だった。
更に気になるので行ってみたシイタケの榾木を置いている場所へ、心配していたとおり雪
の重みで榾木が倒れている。
ビックリしたのはシイタケがかなり生えていること、どんこクラスのつぼみは数個、しかし
小指の先くらいの小さいのはかなりの量だ。
しかもこのシイタケ凍ってカチカチなのだ、しかもそれでいて生きている、多分このまま雪
が解け暖かくると成長するのだろう・・・
食べれそうなサイズ5つほど取ってみるとカチカチで重い、しかも折る感じでないと取れない
、そのシイタケ車の中で自然解凍?し、昨夜焼いて食べたが全く普通どおり・・・
自然の生命力は凄いですねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4d/750560046917624bc7d628200d7f8bc0.jpg)
倒れた榾木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/16299aaaea30c09448de8e1d2dfab9bb.jpg)
雪を除いてみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/4bda413ef2d93cb4ca60ad03aa949c9c.jpg)
よく見るとアッチコッチに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/79/b8f177953fd4fc4784ab23ab48871daf.jpg)
ここが榾木置いているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/73b3ef6b61b836e566e785f22c08a2b1.jpg)
自然解凍し食べてみると普通に美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/a44c551d2b5175464bc178453c650062.jpg)
1ヶ月前と比べると随分 雪は減ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/a593cf2d99916161f877c9d050f88358.jpg)
掘りあてた辛味大根、来週使う。
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
布野ダッシュ村に雪の下大根を掘りに行ってきた。
まぁホントは大根掘りが主ではないのですが、あれこれ用事を抱えての布野ダッシュ村
のトンボ返り、それは明日にでもアップすることにし、とりあえず辛味大根掘りのアップ
、しかし往復200キロは応えます。
年末から1月上旬にかけて降った雪よく解けてました、現状の残雪は20〜30センチとこの
時季としては極めて少ない、年末年始のあのドカ雪はなんだったんだろう・・・
今日の本題 辛味大根掘り、畑の雪が少ないのですぐ掘れると思ったが、植えた場所探し
で少し手間どった、少ないとはいえ一面真っ白 唯一出ているのは白菜の頭。
それを目安にこの辺と掘ったが、一発正解ならず3回目でようやく探し当てた。
不思議なもので雪の下で植物が生きている、抜いても何ら影響を受けていない、むしろ
甘味が出るという、辛味大根に甘味・・・うーんどうなる。
ともかく収穫やら全ての用事を済ませて先ほど帰還。
疲れました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/f5cadea72399bff6abc7ac502b2df92c.jpg)
こんな感じの畑から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/c2897eb6fd7bcba59a1fe4e497d9787f.jpg)
スコップがある所が正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/39/efc88b0ee04ffc4fec71ecec32959658.jpg)
こんな感じで良かったのですが。
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
庭に木にメジロがやってくることが先般の事件で分かったので、ミカンを半分に切って
昨日からサービスだ。
昨日は少しつついた程度であったが、今日はチョッコチョッコとやって来ては食べてい
る。
窓越しに見ているだけでもあがないほど良く食べよく動く、ところが思わぬ乱入者の参
入でメジロ君は退散だ。
多分この間のムクドリの1羽と思うが、ネットの野鳥図鑑ではクチバシは黄色とあるので
どうか? ヒヨドリかも?
そのムクドリを追うとメジロが来て食べる、平和な庭先です。
で、村長は朝はM記念病院、午後は公民館の陶芸教室、教室では菊練りの練習してました、
春から自宅で轆轤回すつもりですから。
まぁ 予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/e2bb371266eacb1527c2944515361cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c7/1dd158694d4575051f1fa088e8e0b5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/13/33f1149562cff56b1d662f74264da141.jpg)
こんなギャングが来て・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/b2125cf04df4ebe34c72ca25876d2839.jpg)
こんな練習やってました、写真は若い先生、さすが早い・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/8b3cd0a82af0b96cb3d6a078b4a975ae.jpg)
今日のサイズ8センチ。
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
1月30日にアップしたシイタケの続きだ。
今日の18持過ぎにスケール当てて写真撮った、だから前回から3日目ということ
ですが、直径8センチのこのサイズまで成長。
一旦大きくなりだしたら、温度と水分さえあればどんどんのようだ、どんこシイ
タケにするなら まもなく収穫というところか。
村長としては、7日(土曜日)の立木伐採の後の鍋の具にしょうと思っている、多分
この調子では大きく開いているのでしょう・・・
それは ともかく、普通の家でもこの寒い時期シイタケが成長することがよく分か
った、、皆さんも試されたらいかが?
ただし 原木に駒打ちして2年寝かしてないと芽?はでませんよ。
連続写真アップしますので成長見てみて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a0/c4c711980b84bb93265964750a89ea88.jpg)
1月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/cc935c32c163b24e6ddadd6234eb32fd.jpg)
1月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a4/c81156cd26f2f63806faf137047fb74d.jpg)
1月30日 前回アップの日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/65/1a04a334b8284ecf64cd6677e328bed2.jpg)
2月1日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/8b3cd0a82af0b96cb3d6a078b4a975ae.jpg)
2月2日 今日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/dcd4ca616ab3a51bd76b06c84850fbfd.jpg)
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
村長も教えてもらっている、若い陶芸の先生の陶展が今日から始まった。
お皿やコーヒーカップ、花挿し等の生活作陶展だ、興味のある方は下記の通りなので
是非覗いてみて、作家 恵谷幸史さんが大きい身体を小さくして待っているはずだ。
場所 画廊喫茶 孔雀荘 ( JR尾道駅より2分、駅東側の一番踏切渡ったところ)
日時 平成27年2月1日(月)〜2月15日(日) AM9.00〜PM6.00(最終日はPM4.00ょ)
定休日:火曜日
村長まだ陶展に行っていない、期間の中間くらいに行く予定だ。
ところで話しを変えてどうしてもアップしたいことが、夕方4時半頃大きなイノシシ
2頭と出くわした、その距離は12〜15メートル、推定80〜100キロで1メートルくらい。
村長 近所に頼まれて、境界から出てお墓に掛かりそうな雑木の伐採を土曜にする予
定、その段取りで枝を伐採した直後の出来事。
ガサガサと音がするので振り返ると、大きなイノシシ2頭、思わずえーと言いながら
2頭と睨み合いしながらズルズル後ろに・・・そうイノシシは逃げず村長が逃げた。
軽トラまで帰って落ち着いたら、やはり気になるので再度遠巻きに見に行くと、何か
餌を探していた、更に近づくとこっちらを睨んでブッファーと威嚇してくる。
こうなると撤退しかない村長でした、しかしビックリしたのは人間を恐れないこと、そ
れどころか慣れている感じさえした。
カメラ持って行ってなかった、この不幸・・・