山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

坂戸山山頂~下り☆坂戸山@日本百低山

2025-01-01 | 〇新潟の里山
坂戸山の山頂からは
魚沼盆地が見渡せます。
南の越後湯沢方面
奥に苗場山

正面は六日町市街

魚沼市の北側

そして北には
越後三山の最高峰中ノ岳と
岩稜の八海山

AR山ナビで山の名前を調べました。
南の谷川連峰は
茂倉岳から平標山まで

その西に苗場山

東には巻機山が頭だけ見えています

北には八海山と中ノ岳
薬師岳・入道岳の表示が八海山です

そして北の遠くに守門岳

少し休んで元気になったので
山頂の東奥にあるすぐ近くの
大城・小城へ行ってみます

視界をさえぎる高い樹木がなくなり
越後三山方向が良く見えます。


少し前にまとまった雪が降ったので
薄化粧の雪が残っています。
八海山の八つ峰も
1月の今は真っ白でしょう。


大城には、おそらく
魚沼市の管理で手入れされた
平坦な空き地があり
城があったことが分かるように
なっています。

空き地の側に大きな木が残っていて
はるか昔を連想させますが

ここは戦国時代に廃城となり
さすがに樹齢400年あるとは思えません。
実城とも呼ばれる
坂戸山の山頂に戻ります。

下りは城坂コースです。
谷状になっているので
展望は薬師尾根コースに譲ります。
ただ、花の季節には
有名なカタクリの群生が見られるのでしょう。

八海山に向かって歩くとすぐ
桃ノ木平への下りになります。

どこが桃ノ木平なのかわからず
下り続けると
六日町の市街が見えてきました。

急坂ですが
道は九十九折りになっていて
薬師尾根より膝への負担は少ないでしょう。

途中で上りの団体さんとすれ違い
初心者がいるのか
こまめに休憩をとっていました。

40分ほどで急な下りは終わり
林道歩きになります。

その後10分ほどで
登山口に戻りました。

標高は弥彦山やスカイツリーと同じですが
やさしく登りやすい山でした。
また、カタクリの咲くころ
登ってみたいと思います。
ヤマレコより
移動距離:4㎞
標高差:521m
登山口→〈0:55〉→山頂→〈0:20〉大城往復→〈0:45〉登山口
休憩は含まず
本日の歩数:12459歩
定期的に続けられる丁度良い運動量でした。
今では見ることが少なくなった
駐車場に戻るときに見た
大量の大根干し

地域に残る生活や風習が
だんだん消えていきます。
end

上り×坂戸山ラ部☆坂戸山@日本百低山

2024-12-23 | 〇新潟の里山
山と渓谷社選定の日本百低山に
新潟県から4つの山が選ばれていて
まだ登っていない山のうち
佐渡のドンデン山は遠いので
六日町の坂戸山に
出かけることにしたのは
11月初旬のことでした。

薬師堂登山口は六日町市街から
魚野川の橋を渡ってすぐの所です。
第一駐車場は登山口の目の前ですが
あいにく満車で
第二駐車場に駐車しました。

空は秋晴れの青です。
今は12月
毎日、雨や雪が降る新潟の空と
同じものとは思えません。
数分歩いて、登山口に戻りました。

大きな案内板があり

山の歴史と立体的なコース図と
右下に、宿や温泉、グルメ情報の
2次元コードがあり
戦国時代と令和が共存しています。
地図にトイレのマークがあったので
念のため、利用させてもらおうと
舗装された林道に進みました。

登山口のトイレとしては立派で
屋根を支える柱が多いので
冬には雪深いことが想像できます。

駐車場に戻り、見渡すと
地元のナンバーがほとんどでしたが
県外ナンバーもちらほらありました。
気温は15℃と快適です。
メインルートの
薬師尾根に取り付きます。

ひと登りして、駐車場を振り返り

この先は階段です。

歴史を感じる杉の大木を過ぎると
なだらかな斜面になり

石仏が等間隔に並ぶ林の道から

一本杉への分岐を過ぎると

急な階段が始まります。


ここから青いシャツの人と
ほぼ同じペースで上ります。
下りの人も多くすれ違いました。
天気がいいので大勢の人が
秋を楽しんでいます。
樹木の高さが低くなり
魚沼の街並みの向こうに
谷川連峰と苗場山が見えます。


進行方向に坂戸山の山頂が見えました。

青いシャツの人とすれ違う時
「坂戸山ラ部」のマークが見え
ラ部ってどんな部なんだろうと
首をひねって
後で調べたら、ラ部=ラブ(love)
と判明しました。

登山口から40分で7合目です。

案内板には上りは80分とありましたから
速いペースでしょう。

寺が鼻からのコースと合わさり
8合目の案内板はひときわ目立ちます。


日当たりのいい階段を登れば
山頂の広場に到着です。

登山口から1時間弱は
弥彦山よりも少し近いかもしれません。
標高はどちらもスカイツリーと同じ
634mです。
気温は18℃に上がりました。

富士権現社の裏手に廻って
のんびり休憩します。
つづく

南岳~鬼ヶ面山山頂~下山☆鬼ヶ面山@新潟百名山24

2024-11-22 | 〇新潟100名山(中越)
南岳からは右側の福島県側が
切れ落ちているので
慎重に、歩くのに専念して
写真を撮る余裕はありません。
忠右エ門沢カッチに着いて
進む方向に鬼ガ面山と
通った道の南岳方向の様子です。

稜線には細かい凹凸があり、それが
鬼のパンチパーマのような髪の毛を
連想させたのでしょうか?


尖ったカッチと対照的に
鬼ガ面山の山頂は
お椀を伏せたような
穏やかな形状でした。

ゆっくり歩いて南岳から
40分で山頂に到着です。

南岳からの往路全体と
その奥に田子倉湖が
少しだけ見えています。

浅草岳方向は
藪に隠れてよく見えなかったので
少し先に進みます。

左側に北岳が現れ
写真奥の右が浅草岳の前岳
写真中央にカヘヨノポッチ
遠く霞むのは守門岳です。
鬼ヶ面山の山頂を振り返ると
やっぱり凸凹です。


北岳の手前に小さなピークがあり
北岳までは、かなり下ってまた上るので
ここで戻ることにしました。
北岳の全貌

だいぶ近づいたので
裾野を広げ大迫力の浅草岳

鬼ヶ面山の山頂に戻って
昼食の大休止にしました。
視界に入る山並みは
浅草岳のときとほとんど変わりません。
AR山ナビにて
まずは浅草岳

その右に
磐梯山と吾妻連峰

時間がお昼になってしまったので
だいぶ霞んでしまいました。
南岳の方向に燧ケ岳

(ここではちゃんと表示された)
その右に平が岳
山名が少し左寄りです
調整が不十分でした。
南南西に越後三山

越後駒ケ岳・中ノ岳・八海山
入道岳は八海山のことです
北岳方向の散策を含めて50分ほどで
鬼ヶ面山を後にします。
帰り道の
忠右エ門沢カッチ方向

南端の南岳は
きれいな円すい形の展望台です。

南岳には存在感のある
鬼の面のような石がありました。

南岳から下はまっすぐで
一定の勾配で下る
のどかな山道です。

帰り道の方が紅葉が目に付くのは
視点が高いからでしょうか?

遅い秋を楽しめました。
ヤマレコにて
移動距離:9.4㎞
累積標高差:936m

上り:登山口→〈0:20〉→六十里越→〈1:20〉→南岳→〈0:40〉→山頂
下り:山頂→〈0.30〉→南岳→〈0:50〉→六十里越→〈0:20〉→登山口
この日の歩数:19511歩
急いで帰る必要がなかったので車で
六十里越トンネルを抜けて
田子倉駅跡に近い無料休憩所で
浅草岳を見上げてきました。

六十里越トンネルからここまで
人家はなく、道路脇に車を止めて
山の紅葉を眺める観光客が
大勢いました。
駅があったということは
以前には住んでいる人がいた
ということでしょう。
今はグーグルマップで見ても
痕跡は確認できません。

誰にも会わなかった山行だったので
日帰り温泉に寄ってみました。
寿和温泉

入場料700円
食べ物は販売されていませんので
銭湯に近い形態のところでした。
露天風呂はそよ風が気持ちよく
温まりました。

1週間前の浅草岳からの
鬼ヶ面山の写真を見直して
山名を入れてみました。

記憶が二重に刻まれ
忘れられない山になりました。
end

六十里越登山口~南岳☆鬼ヶ面山@新潟百名山24

2024-11-17 | 〇新潟100名山(中越)
浅草岳から秋を満喫し大満足でしたが
その翌週も晴れの天気予報になったので
鬼ヶ面山からの浅草岳を見たくて
11月初旬に再び
魚沼の入広瀬に向かいました。
鬼ヶ面山への登山口は
新潟と福島の県境である六十里越トンネルの
すぐ脇にある20台くらいが止まれる駐車場から
始まります。

先客は1台ありましたが
登山の途中ですれ違う人がいなかったのに
帰りには車がありませんでしたから
この日、鬼ヶ面山に登ったのは
私一人ということで
先週の人出が多かった浅草岳と対照的な
山行になりました。

このルートにトイレはありません。
水を補給する必要がなかったので
水場のマークは確認できていません。
六十里越の由来は
魚沼と奥会津を結ぶこの道が厳しくて
6里(24km)が60里にも感じたから
だそうです。(新潟観光ナビより)

秋の青空が広がり
気温は15℃で快適だったのですが
上り始めると
道路に沿った谷状の地形から
冷たい風が吹き始め
ウィンドブレーカーを羽織りました。

登山道は林の中を
笹がきれいに刈り払われて
土の上に落葉が積もり
それを踏む人も少なく
フカフカした歩きやすい道です。

たまに見事な紅葉もあり
高度が上がったので
散歩に来たように快適です。
冷たい風も治まりました。
登山口から30分で
六十里越の最高点の分岐です。

真っすぐは奥会津で
左折すると鬼ヶ面山や浅草岳です。
標識は浅草岳になってます。

ここから浅草岳までは、ずっと
新潟県と福島県の県境になります。

少し上ると送電線の鉄塔があり
広場のようになっていて
すすきの向こうに福島の山並みが見えます。

ウィンドブレーカーを脱いで
甘いものを口に入れて
小休止にしました。
誰もいないので静かです。
熊避けの鈴を持ってくれば良かったとか
ヤマレコの音声ガイドをオンにするとか
何の音もしないので、不安になります。
鳥の鳴き声さえありません。
広場の上はまた林の中です。

六十里越分岐から30分で
マイクロ反射中継局です。

電源開発の持ち物のようです。
標高は1125m
だいぶ登ってきました。
気温は20℃まで上がり快適です。
ここからは鬼ヶ面山が
こんもりと盛り上がって見えます。

山頂は左、南岳が右のボッチです。
浅草岳から見た崖の面が表とすると
裏側は穏やかな姿です。

電力会社の作業車が通るような
広くて平らな傾斜の少ない道を行くと

登山道は右に折れて
緩い上りになりました。

新潟百名山のガイドブックによれば
この辺りは雪解けとともに
絶え間なく花が咲いているそうです。
日当たりがいいので
気持ちよく歩けます。
樹木が低くなると、右手に
田子倉湖が見えてきました。


前方の視界が開けて
南岳の岩壁が現れると

登山道の右側は
切れ落ちた崖になりました。
マイクロ波中継局から1時間で
南岳に到着です。

山頂は360度見渡せる展望台でした。
特に

今日の目的地である鬼ヶ面山と
その右に、浅草岳がどっしりと
裾野を広げていました。

ここからは
右側は崖の道が続きます。
つづく

浅草岳山頂~桜ソネコース☆浅草岳@新潟百名山+日本三百名山

2024-11-11 | 〇新潟100名山(中越)
浅草岳山頂は狭く、混んでいたので
少し先に進み、脇道のような狭い空き地で
お昼にしました。
AR山ナビには北に
鳥海山や月山の名がありましたが
形状が確認できる距離ではありません。
北東には
天狗の庭と呼ばれる草原があり

その先には
飯豊連峰が固まりで見えています。

東には
福島の山並みが広がっています。

手前の湖が田子倉湖です

西吾妻山と東吾妻山
磐梯山と安達太良山が
並んで見えます。

会津駒ケ岳・日光白根山
燧ケ岳(ミノフチ岳と表示される)

少し離れて、平ヶ岳
平ヶ岳の左奥は至仏山
越後駒ケ岳
右奥に苗場山

日本百名山がざっと数えても
10本の指で足りません。

越後三山の手前に毛猛山塊
更に手前が鬼ヶ面山です。

鬼ヶ面山は緑と茶色の中に
真っ赤な紅葉で化粧していました。

気温は16℃で無風と快適で
50分ほど風景を堪能して
下山します。
前回と同じ桜ゾネコースです。

まだ上ってくる人が絶えません。

前岳のすぐ近くに
鬼ヶ面山への分岐があります。

ちょうど鬼ヶ面へ向かう人がいました。
カヘヨノポッチに下る道は
木道になっています。

草紅葉の中に所々、真っ赤な紅葉があり
近くの山全体が秋の真ん中という感じで
ゆっくりと視点が変わるのを
楽しみました。
特に、
鬼ヶ面山の形が刻々と変化して
一番整って見えるのがどこか
何度も写真を撮り

前岳の分岐で見た3人が、丁度
ムジナ沢のカッチにいるところが
見えました。(写真右下)

左上の緑が濃い所が鬼ヶ面山です。
山頂から30分で
カヘヨノポッチに到着です。

新潟楽山会によると
嘉平さんの幽(岩穴)のボッチ(峰)だそうです。
ボッチはポッチと同じです。
なお、カッチは沢の源頭のこと。
浅草岳を振り返ると
こちらも絶景でした。

休んでいる人との会話を楽しんで
10分ほどの休憩後
名残惜しみながら下山します。
5分ほど歩くとすぐ登山道は
林の中になりました。

1か所だけ
山頂方向が視界に入りましたが

再び林の中へ
黄葉あり

紅葉ありで

林の中の道も華やかで
山頂から1時間半で
浅草の鐘に着きました。

皆さん鐘を叩いています。
桜ゾネコースの登山口は
このすぐ下です。
後は林道を下るだけです。

ヤマレコでは40分になっていましたが
下りなので速足で
20分で着きました。
このくらいなら許容範囲でしょう。

まだ1時ですが
車はだいぶ減っていました。
山の人は早起きですね。
ヤマレコにて
移動距離:8.0㎞
標高差:上り:735m 下り:736m
上り:登山口→<1:40>→前岳→<0:20>→浅草岳山頂
下り:浅草岳山頂→<0:30>→嘉平ヨノポッチ→<0:50>→
桜曽根登山口→<0:20>→登山口
この日の歩数:19511歩
ヒメサユリの頃と同じ山とは思えないほど
評価を上げました。
毎年の秋の定番にしてもいいかな
と思うくらい素敵な山でした。
帰りに栃尾の道の駅で
巨峰のソフトクリームを
いただきました。

ここは極厚の油揚げが名物で
出店で焼いた油揚げを売っています。
焼いて薬味(ネギ・鰹節)と
醤油をかけただけと思いますが
とてもおいしいです。
1個200円しなかったはずで
近くにお出でのときはぜひ
お試しください。
end