坂戸山の山頂からは
魚沼盆地が見渡せます。
*
南の越後湯沢方面
奥に苗場山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/1495ce6b59433fee1bc2c0d61ff216af.jpg)
*
正面は六日町市街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/3ce6b079778a74611820372808bab38c.jpg)
*
魚沼市の北側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/29/b8ee8386acea1530628d74674e7f54bf.jpg)
Ⅴ
そして北には
越後三山の最高峰中ノ岳と
岩稜の八海山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1a/407b1ce38b776a19a418a95f28327558.jpg)
*
AR山ナビで山の名前を調べました。
*
南の谷川連峰は
茂倉岳から平標山まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/65/f6d525f1988de004ad27b411a837d9f1.jpg)
*
その西に苗場山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d1/fba40091841c1e343a38b519bf654484.jpg)
*
東には巻機山が頭だけ見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/32bd7334fc7e8c6bbc5d93ba3740f452.jpg)
*
北には八海山と中ノ岳
薬師岳・入道岳の表示が八海山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/86/f441b48566406d314858351c49a8916f.jpg)
*
そして北の遠くに守門岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3f/e2f23bfef8f151278257152deff698e2.jpg)
Ⅴ
少し休んで元気になったので
山頂の東奥にあるすぐ近くの
大城・小城へ行ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/ff47744d951d841c5f72a46dc9de76d5.jpg)
*
視界をさえぎる高い樹木がなくなり
越後三山方向が良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f4/65aaca981454db3e36f0e85985dd7fe5.jpg)
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/49ba3579ae59a1e798d3fc1c63e91d75.jpg)
少し前にまとまった雪が降ったので
薄化粧の雪が残っています。
*
八海山の八つ峰も
1月の今は真っ白でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/53/d85aae4585865228fe105af099c3fd05.jpg)
Ⅴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a3/c5ccf47f542215cc32cfe290f148ba5a.jpg)
大城には、おそらく
魚沼市の管理で手入れされた
平坦な空き地があり
城があったことが分かるように
なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/51/1e4060c693d00525af086f40038ab5e6.jpg)
*
空き地の側に大きな木が残っていて
はるか昔を連想させますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3b/438c447a82bc18b9fc8a0901ac612bb6.jpg)
ここは戦国時代に廃城となり
さすがに樹齢400年あるとは思えません。
*
実城とも呼ばれる
坂戸山の山頂に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/ff47744d951d841c5f72a46dc9de76d5.jpg)
Ⅴ
下りは城坂コースです。
谷状になっているので
展望は薬師尾根コースに譲ります。
ただ、花の季節には
有名なカタクリの群生が見られるのでしょう。
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5f/6f813c927cbefae1512e232c396c74f9.jpg)
八海山に向かって歩くとすぐ
桃ノ木平への下りになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/51/861e05a11cccf468a170a711c472b755.jpg)
*
どこが桃ノ木平なのかわからず
下り続けると
六日町の市街が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/24/ec934fe1b0007be07a06159d42a97d4b.jpg)
*
急坂ですが
道は九十九折りになっていて
薬師尾根より膝への負担は少ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7f/f18cf9e1060152c44e94a3bcdb21b40a.jpg)
*
途中で上りの団体さんとすれ違い
初心者がいるのか
こまめに休憩をとっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/c410a6d00bf49a4e6f856fea8524afd2.jpg)
*
40分ほどで急な下りは終わり
林道歩きになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/a6f46c5820fe3251cdea8c7795e37edf.jpg)
Ⅴ
その後10分ほどで
登山口に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e3/95d5b6aed7be82f17f41a4970cd0f544.jpg)
標高は弥彦山やスカイツリーと同じですが
やさしく登りやすい山でした。
また、カタクリの咲くころ
登ってみたいと思います。
Ⅴ
ヤマレコより
移動距離:4㎞
標高差:521m
登山口→〈0:55〉→山頂→〈0:20〉大城往復→〈0:45〉登山口
休憩は含まず
*
本日の歩数:12459歩
定期的に続けられる丁度良い運動量でした。
Ⅴ
今では見ることが少なくなった
駐車場に戻るときに見た
大量の大根干し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/f34547ed2317457c00f44df4d34ab054.jpg)
地域に残る生活や風習が
だんだん消えていきます。
Ⅴ
end
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます