八方尾根に咲く花は今までで一番
種類が多いので
色系統別に掲載します。
低山に咲く花・小蓮華山に咲いていた花は
名前のみとし、
たくさん咲いていたものを前に
数が少なかったものを後に
並べてみました。
登山道には
樹名の案内板が多く配置され
名前を覚えるのに助かりました。
∨
<赤>
ワレモコウ(吾亦紅)
バラ科の多年草
北海道から九州・東アジア・ヨーロッパに広く分布し
日当たりのよい山地の草地に生える
高さ1m前後
花はひとつに見えるが集合花である
名前のいわれは
神様に忘れられて「われも紅なり」と
自分で言ったとか?・・・
カライトソウとの雑種である
ハッポウワレモコウという固有種も
あるらしいのですが
判別できませんでした。
*
カライトソウ
バラ科の多年草
日本中部の高山に分布する
高さ30cm~1m
唐糸とは唐から渡来した絹糸のことで
糸状のおしべを例えたものである
たくさん咲いていたのですが
きれいな色の花を探している内に
他の花に気をとられて
こんな写真しかありませんでした。
*
タムラソウ
キク科の多年草
北海道を除く日本各地と朝鮮半島南部に分布する
山地の草原などに生える
高さ1m以上
一般的な花ですが
この写真は背景の雰囲気が気に入りました。
*
ミヤマママコナ
ゴマノハグサ科の半寄生植物
ママコナの高山型の変種
高さ20~50cm
ママコナの名の由来である
花の下唇の斑点が白い
*
イブキジャコウソウ
シソ科の小低木で草のようにも見える
高山や日当たりのよい岩地
時には海岸にも生える
高さ10cmくらい
*
ヨツバシオガマ
ゴマノハグサ科の多年草
本州中部以北と北海道の高山帯の草地に生える
高さ20~60cm
名前も花の形も不思議な花です。
*
ハッポウアザミ
キク科の多年草
タテヤマアザミの変種で八方尾根の固有種である
花は茎頂か枝先に1個下向きにつける
高さ40~70cm
重厚な色のトゲが花を引き立てている
*
ハクサンフウロ
フウロソウ科の多年草
本州中・北部の日当たりのよい草地に
しばしば群落をつくって生える
高さ30~80cm
近寄れなかったので
鮮明に撮れませんでした。
今までに見たものと比べると
花びらが丸っこいようです。
*
その他に
シモツケソウ
ヤマホタルブクロ(白もあり)
ミヤマアズマギク
コオニユリ
コマクサ
タカネヤハズハハコ
∨
青・紫につづく