気温が上がってから、もう一度
地蔵岳の展望を堪能しようと思っていましたが
今年、買った靴がまだ不調で
ヒザに違和感が出たため
あきらめて帰路に。

<後記:インソールを交換し使い続けています。>
*
途中で、山の名前に惹かれて
地図にあった
見晴山(1455m)に登ってみました。
登山口から10分ほどで山頂に着きます。

途中
牧場方向に富士山が見えると案内板がありましたが
この日は霞んで見えません。
山頂からの見晴らしは、林にさえぎられ
期待したほどのことはありません。

*

山頂の周りを散策することも放棄して
下山しました。
*
沼尻は大沼の北西にある地区で、
冬の氷が張った時の方が賑やかな様子です。
この日は静かで
カンバスを抱えた女性が1名
写生の場所を探して道を歩いていました。

大沼越しの黒檜山と駒ケ岳

∨
深田久弥さんの日本百名山より
*
上野から高崎までの車窓で、一番私たちを楽しませてくれるのは赤城山である。
見事なのは、のびのびと裾野へ引いた稜線であって、
おそらくこれほど大きな根張りは、他に例が少なかろう。
しかも、少しのわだかまりも渋滞もなく、
ゆったりと優美な線で伸びているさまは、胸がすくようである。
∨
これは、東京からの帰り道に
いつも私が感じていたことを
深田さんが文章にしてくれていました。
end