山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

マンサクの花道・野鳥@弥彦山№387

2024-03-30 | 弥彦山の足跡 3月
2024年3月の弥彦山です。
月に2回はトレーニングしたいと
晴れの日を待っていました。
4合目の少し下で
マンサクの花の黄色が青空に
映えていました。

見る角度を変えて

何枚か写真を撮っていたら
野鳥が2羽、寄ってきました。

そう言えば、以前に2回ほど
ここで鳥の餌を播いて
写真を撮っている人を見かけました。
そうすれば、踊っているような
鳥の写真が撮れるかもしれないと
感心したものです。


野鳥に出会って
心が揺れたためか
5合目から先は6合目に
雪崩れの危険があるときの
エスケープルートを登ることにしました。

8合目まで直登の急坂で
短縮道の割に時間はあまり
短縮されません。

冬道の安全対策で
両サイドにロープが張ってあり
思いのほか上りやすいです。

空を見上げれば
マンサクの花が散りばめられ
足元を見ると
たった1株でしたが
雪割草(オオミスミソウ)が
咲いていました。

8合目手前で通常の登山道に合流し
山頂まで登山道に残雪はありませんでした。
弥彦山にも春が来ました。
山頂から信濃川の見える南を望み
遠くは白く霞んでいました。

帰りは2合目からの横道に逸れずに
登山口に下ります。すると
いつも登山口にあった小屋が
たたまれて、城跡のようになっていました。

弥彦山のトレッキングガイドには
清水茶屋と記載されています。

こんにゃくを煮る鍋の
薪が燃える匂いが懐かしいです。
ネットで調べたら、1年半以上前に
解体されていたようです。
NHKの日本百低山で
吉田類さんの手から
野鳥が餌をもらっていた
あの場所がなくなってしまいました。
弥彦山に通い始めて18年
とても寂しいです。
気を取り直して
登山口に下りたのは
弥彦山の野鳥の写真が載った案内板が
見たかったからです。

4合目で見た野鳥は
ヤマガラでした。
雑食性で、スズメよりも小さく
吉田類さんの手から餌をもらった鳥も
ヤマガラかもしれません。
鳥居の手前の標柱の上に
ちいさな人形が飾ってあり

寂しい気持ちが少しだけ
癒やされました。
end

8合目の倒木2024.3・スマートウォッチ@弥彦山№386

2024-03-23 | 弥彦山の足跡 3月
2024年3月は春の彼岸を過ぎても
雪が降って寒い新潟です。
1月・2月は小雪で暖冬だったので
新潟の冬らしくないと思っていたのですが
1月下旬の茶色い越後平野と
白い飯豊連峰です。

お手軽な冬山として
晴れると行きたくなる
冬の弥彦山に
3月中旬にでかけました。
7合目までは登山道に
ほとんど雪は残っていません。
7合目の水場を過ぎると
幹の直径50㎝を超える大木が
何本も倒れていました。

そのうち2本は登山道をふさぎ
またぐか、潜り抜けるか
いつもと違う弥彦山です。

春の雪は湿って重いため
積もった後に、強風が吹いて
根が支えきれなくなったのだと
思います。
今までも倒木はありましたが
ここまでまとまって倒れていたのは
初めて見ました。
倒木によって
電線か電話線が登山道に沿って
垂れ下がり

触れないように気を付けながら
歩くことになります。
8合目を過ぎると
登山道に雪が残りますが
朝早く凍っている時でなければ
普通の長靴で大丈夫です。

踏みしめられた登山道の雪以外は
あっという間に解けてしまい
春の雪山はもうじき終わります。

早春の花は
オウレンとキクザキイチゲが
ちらほらと咲いているけれど

表参道にまだ
春の賑わいはありません。

ほどほどの
健康を長く維持するために
中国製の安価なスマートウォッチを買い
活動時の心拍数を
チェックすることにしました。

心拍数を120~130に抑えると
あまり汗もかかず
疲労感を次の日に残さないので
気に入っています。
登山道の斜度によって
丁度良いペースがつかめれば
使い続けなくても
よさそうです。
アップルの高級なウォッチを
買わなくてよかったです。
今年もどんな山に出会えるか
楽しみです。
end