揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>
10年前に買った
今でも不満のないパソコンですが
ウィンドウズ7のサポート終了が近づき
新しいパソコンを買うしかないかと思うこの頃
古いパソコンのため
アップグレードできるパソコンに
認定されていませんでしたが
最後の悪あがきで
ウィンドウズ7の環境を引き継ぐパターンで
ウィンドウズ10にアップグレードしてみました。
∨
個人のデータは
すべて外付けハードディスクにコピーし
リカバリーディスクがあることを確認し
万全の態勢で臨み
アップグレードは静かに終わりました。
*
初期設定で
ウィンドウズ7風にアレンジしていると
runtime errow が発生し
作業が停止しました。
窓を×で閉じて他の作業をし始めると
先ほどの作業が継続できるようになったりしますが
何回挑戦しても
ウィンドウズの環境を変更できないこともあります。
*
ただ
普通に自分の作業をしているときには
まったく発生しないため
ストレスはありませんので
このまま使ってみようかと思っています。
急に
大きなトラブルがあるかもしれないので
データのバックアップは
確実に行うことを前提として。
∨
ウィンドウズ10の困ったこと
*
ファイルがスタートメニューに
登録できない。
ホルダーはできるのですが
*
デスクトップにアイコンを並べることが
好きではないので
ウィンドウズ7では
スタートメニューに登録して
使っていました。
裏技で,できるようになると書いてある
ホームページを見ましたが
今でさえ安定していないので
挑戦する気にはなれません。
とりあえず
エクスプローラーの
クイックアクセスで代用しています。
∨
結論
ダメもとでアップグレードしてみたら
意外と使えそうです。
2016年に
あわててアップグレードしなくて
よかったと思いました。
end
2011年もあと少し。
大地震で大変な年になりました。
新潟は12月から雪で
外で写真を撮る状況にありません。
次の冬便りはしばらく先になりそうです。
∨
2009年の春
その仏様は東京にいらっしゃいました。
奈良興福寺所蔵
阿修羅像
*
高校の修学旅行は
奈良京都だったのですが、
都合で参加しませんでした。
その後も
京都には何回か行きましたが、
奈良には縁がありませんでした。
今回初めてお会いします。
*
場所は上野駅近く
東京国立博物館です。
久しぶりの新幹線でした。
*
行列は覚悟していましたが、
土曜日の午前中に行ったので、
建物に入るまで2時間待ちでした。
*
皆さんがそれぞれの
待ち時間対策をされていて
興味深かったです。
首都圏の方は行列慣れしておられます。
熟年者は意外と少なく
若い方が多い印象でした。
きっと
熟年者の皆さんは
平日に観られたのですね。
*
建物に入ったら
おしくらまんじゅう状態でした。
一体の仏像が真ん中に。
100人以上が
1つの空間に混在していました。
*
その一体の仏像は
顔が3つ・手が6本
どう見てもお姿は人間ではないのですが
正面のお顔は人間
それも悩み苦しみ、もがいている。
このアンバランスが
行列しても見たいところなのでしょうか。
∨
阿修羅像の前で今までも
いろんな人が
いろんなことを考えたんでしょう。
奈良って
京都とは違うんですね。
*
近くで止まって観ていることはできません。
階段を降りる前の
遠いけれど高いところから
ゆっくり見ることができました。
阿修羅像の
きゃしゃなお姿と複雑な表情
(正面の困ったようなお顔)
長い年月を経たお姿に重みを感じます。
さすが国の宝です。
∨
その翌年
2010年春
長岡の新潟県立近代美術館に
中宮寺の本尊で国宝の
「弥勒(みろく)菩薩」として知られる
菩薩半跏像
がおいでになりました。
<パンフレット画像消失>
朝早くから行列に並んで
2回拝見しましたが、残念ながら
阿修羅像のような
立ち去りがたさは感じませんでした。
下から見上げる展示になっていたので
そう思ったのか、
いろんな角度から拝見できると
新しい発見があったかも知れません。
*
奈良には
阿修羅像に会いに行きたいです。
いつかきっと
*