山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

勝原登山口⇒小荒島岳☆荒島岳@日本百名山№60

2022-09-27 | 60荒島岳(夏)
2日連続2度目の荒島岳は
どこから登ろうかと思案した結果
傾斜がきつくちょっと大変そうだけど
せっかくなので、昨日とは違う
勝原(かどはら)コースに決めました。
天気予報は晴れですが
ホテルから見る朝の空は曇っていました。
勝原コースの登山口駐車場には
中出コースの倍以上の車がありました。
さすがにメインコースです。
案内板にあったマップは中出と同じ
デザインで現在地が異なるだけです。

シャクナゲ平までの標準タイムは
どちらも2:10になっていました。
駐車場の奥に進むと
元スキー場のゲレンデに
真っすぐ延びる舗装の道があり

写真ではわかりにくいのですが
真っすぐ歩くと、ちょっときつい傾斜です。
前の人は斜めにジグザグに歩いていました。
私は歩幅を狭めて
真っすぐに歩きます。
10分ほどで、このきつい上りは終わり
右にトラバースします。

すぐに
石がゴロゴロの九十九折の道となり

葛や萩といった秋の花が咲く中を
昨日の疲れを引きずりながら
登山口から40分で広場に到着です。

以前には鐘があったのか
何かを吊り下げる装置の残骸です。
その先に
荒島岳登山口という標柱があり
ここまでがスキー場だった証でしょう。

右の上の方に
中出コースからの稜線が見え
目的地が遠いことが一目でわかります。
広場まで40分は
それ程遅くないペースですが
後ろから追いつく人が多く、その都度
休みながら、道を譲ります。
上り続ける道が
日本海側に多いブナの森になると

広場から20分で、(標高820m)
「トトロの木」という黄色の標識があり

右の朽ちた木の根っこは
そのように見えなくもありません。
ネットで見る古い写真でのトトロの木は
全く違う形状で、今の方が
映画のトトロに近い気がします。
広場から45分で
白山ベンチです。(標高935m)

天気予報は晴れだったのですが
ガスで何も見えません。
山の天気は気まぐれと
あきらめかけています。
ここからは
自然の道と木製の階段で

どちらも急こう配になります。

*

空が明るくなって
森の中にも光が射してきました。

広場から1:30で
シャクナゲ平に到着です。(標高1204m)

荒島岳山頂は雲の中だと予想し
小荒島岳に向かいました。
シャクナゲ平から20分は
昨日と同じ道です。

小荒島岳山頂は晴れていました。
荒島岳山頂は
予想通り雲の中でした。

しばらく待ちましたが
青空は広がるものの
山頂に取り付いた傘雲は
離れそうもありません。

荒島岳はあきらめて
下山することにしました。
ガイドブックにあった
小荒島岳からの荒島岳です。

2泊3日の旅では
お目にかかれませんでした。
家から離れるほど
期待通りの風景には巡り合えません。
昨日から、小荒島岳には
3回登ったことになります。
昨日は、
山頂を表す標柱の下に落ちていた
色のついた石が
今日は標柱の上に載っていました。

コアラしまだけ
誰が持ってきて
誰が載せたんでしょう?
年季が入っています。
ほっこりしました。
この日の歩数
22,062歩
勝原登山口⇒広場⇒白山ベンチ⇒シャクナゲ平⇒小荒島岳
0:40 ⇒0:45 ⇒0:45 ⇒ 0:20
小荒島岳⇒シャクナゲ平⇒白山ベンチ⇒広場⇒勝原登山口
 0:20 ⇒ 0:35 ⇒0:30 ⇒0:30
上り合計:2:30
下り合計:1:55
中出コースは石がゴロゴロで
勝原コースは傾斜が急で、どちらも
楽な下りではありませんでした。
しっかりした靴で登ることを
お薦めします。
end

小荒島岳⇒荒島岳☆荒島岳@日本百名山№60

2022-09-23 | 60荒島岳(夏)
深田久弥さんの
日本百名山より
以前は佐開(さびらき)から登ったのだそうだが、
今はスキー場の中出(なかいで)から道が通じている。
小荒島岳を経て主峰までの登りで、真黄に咲き溢れたウツギの花と
しきりに鳴くホトトギスが印象的であった。
頂上から第一の眺めは白山だった。まだたっぷり雪をおいて、
神々しいほどの美しさで東北の空に立っていた。
朝の天気予報は悪くなかったので
小荒島岳で、雲の様子を見ながら
小休止しましたが、
天気が変化する兆しはなく
帰りにも寄れるので
荒島岳に向かうことにしました。
シャクナゲ平までは急な坂はありません。

まだ若い林を、小荒島岳から少し下り
シャクナゲ平の手前から少し上ります。
小荒島岳から20分でシャクナゲ平です。

勝山コースからの男性2人が
休んでいました。話しかけると
親子かと思ったら、たまたま
同時に着いただけのようでした。
勝山コースは急坂で大変だったと
中出コースの様子を聞かれ
勝山コースからこの日は
白山が見えなかったことなどを情報交換し、
休まずに進みます。
林道の状態が悪いので
オフロード車であれば最短コースとなる
佐開コースからの道が合わさり

少し傾斜がきつくなると
「モチガカベ」という木柱と鎖が見え
荒島岳最大の急登が始まります。
<start>チェーン

*
<stage2>チェーン

*
<stage3>ロープ

*
<stage4>枯れ木の残骸

*
<stage5>ロープ&梯子

*
<stage6>文字の消えた標柱

*
<final>

振り返ると、雲の小荒島岳も
登っている途中では、見えました。
*
おまけの階段

その後も
急登ではないが、上りが続き
シャクナゲ平から40分で
前荒島岳に到着し
前方が開けました。

左の白い木柱に山名があります。
標高は不明。
日当たりがよく
タムラソウとヨツバヒヨドリの
花が咲いていました。
前に進むと、ガスの中から
順番にピークが現れ
荒島岳はどこなのか?

永遠に着かないような錯覚を覚えます。
次のピークは
中荒島岳でした。

立派な標柱があり、標高は1420m。
荒島岳との標高差はまだ100mもあります。

それでも、急坂はないので
ツルリンドウ・シモツケソウ
ハクサンフウロ・キンミズヒキなど
夏の名残りと秋のはしりの花が咲く道を行けば

目の前にあるピークが
荒島岳だったようで

傾斜が緩むと
山頂の標識が現れました。

3名が談笑していましたが
腰を下ろしてゆっくりできる場所が少なく
荒島大権現の祠を超えて

草の生えていない平らな広場に
乾いた板が2枚あったので
それを敷いて大休止にしました。

横になって
ガスが晴れるのを待ちましたが
1時間30分経っても変化がないので
あきらめて下ります。
頂上でこんなにゆっくりしたのは
記憶にありません。
頂上には誰もいなくなって
真新しい方位盤と

冬を写した案内板で

白山の姿を確認し
同じ道を下山しました。
この日の歩数:31,745歩
大股で歩けるところが少なく
歩数が伸びました。
上り:中出登山口⇒林道出合⇒小荒島岳⇒シャクナゲ平⇒荒島岳
  1:30 ⇒ 0:40 ⇒ 0:20 ⇒ 1:00
下り:荒島岳⇒シャクナゲ平⇒小荒島岳⇒林道出合⇒中出登山口
 0:50  ⇒ 0:20 ⇒ 0:25 ⇒ 1:00
上り合計:3:30
下り合計:2:35
ほぼ標準タイムでした。
この山は途中に水場がないので
夏の暑いときは避けたほうがいいと
思います。
展望が全くなくて残念でした。翌日は、
加賀白山に寄って帰る予定でしたが、
せっかく福井まで来たので
もう一度、登ってみようと決めました。
つづく

中出登山口⇒小荒島岳☆荒島岳@日本百名山№60

2022-09-18 | 60荒島岳(夏)
深田久弥さんの
日本百名山より
数年前の五月、私は勝山の姉を訪ねた折、荒島へ登る機会を逃さなかった。
勝山から大野(両町ともすでに市制を敷いている)へ向かう間から眺めた
荒島岳は、文句なしの立派な山であった。
「美しいですね」と私は、自家用車に乗せてくれた親戚のTさんに声をかけると、
「良うゴエス」という返事。なつかしい越前弁である。
空が明るくなるころに宿を出て
中出(なかいで)登山口に到着すると
駐車場に先客は3台でした。

看板には登山マップや
宿、食事処が丁寧に案内されていました。

立派なトイレに、登山届を
提出するスペースがあります。


5分ほど舗装された林道を登ると
中出登山口の標柱があります。

林道を下から上ってくる
身軽な服装の人が、登山口の
反対側の山へ入っていきました。
山菜やキノコ取りの方でしょうか。
登山道に入っても林道が続き
短く2か所が舗装されていました。

ただ、ほとんどが砂利道で
土の道より疲れます。


20分ほどで林道と別れ
葛の枝が垂れ下がる下を
頭を低くして杉林に入ります。


ひっそりと山野草が咲いています。
新潟では見かけない花もあり

遠くに来たことを教えてくれます。
その他に、弥彦山での
ユウガギク・ノブキ・センニンソウ
に似た花が咲いていました。
しばらくするとまた
林道を横切ります。

この辺りまで来ると
あまり使われていない林道は
野生に戻りつつあります。
山のかなり上まで杉が植林されていますが
自然林も残っています。

登山口から1:15で
おおこば展望台というピークがあり

現在は360度が樹木に覆われ
展望は全くありません。
虫が顔に寄ってくるようになったので
虫よけの網を被りました。
少し横にトラバースするように進むと
登山口から1:30で
林道出合に到着です。

と言っても
高い樹木がないだけで
よほど注意して見ないと
林道であったことはわかりません。

向坂と書いた白い木柱を見て
坂を上り


キッコウハグマ・ソバナ・ホツツジを愛で
「とやのっこし」という木柱を過ぎると
小荒島岳への分岐があります。

裏側には、丁寧にも
「すぐそこです」とありました。
登山口より2:10で
小荒島岳に到着です。
足元の砂利にはばまれて
標準タイムより時間がかかりました。

荒島岳は雲に隠れ
下界も所々しか見えません。

帰りに再び小荒島岳に寄った後
分岐まで下りた時
これから荒島岳に登る
トレランの人とすれ違いました。
その人は私が駐車場に下りた頃
ほぼ同時に下山してきたので
驚いて声をかけると
やはり地元の方でした。
この長い砂利道をよく
走って下りれるものです!
つづく

越前大野☆天空の城+御清水の蕎麦

2022-09-08 | 60荒島岳(夏)
予定していた山旅が
山小屋の新型コロナ感染で中止となり
どこかに出かけたいと
思案していたところ
何とかなるかと思いついたのが
越前大野でした。
越前大野といえば
天空の城と呼ばれ有名なのは
兵庫県朝来(あさご)市の竹田城と
福井県大野市の大野城でしょうか?

 <以下、パンフレットより>

四方を山々に囲まれた大野盆地。越前大野城は大野市の
まちなかにある亀山(標高249m)にそびえる平山城です。
麓には城下町が広がり、この城下町が雲海に包まれ亀山だけが
浮かんで見える日に「天空の城 越前大野城」が現れます。
前が見えないほどの大雨が降る北陸道の
長い移動を終えて
福井インターからナビの案内通りに
大野市に入ると
田んぼの上にお城がありました。

亀山に突き当たると
駐車場とトイレがあり
案内図によれば登り口は3か所。

今いるのは西口で
階段を使った最短のコースのようです。
雨が降って階段が濡れているのが
気になりますが
足慣らしにいいでしょう。
長い階段<1>

長い階段<2>

天空の城が印刷された自販機

長い階段<3>

 ∨

立派な門をくぐると
お城の前の広場に出ました。

城の前に展望台があり
方位盤が設置されていました。

正面の大野市街の奥に
荒島岳が雲を抱えていました。

山頂は見えません。

城の中は
資料館のようになっていて
天守閣まで、また階段です。
越前大野駅方向の
イラストの案内図がありました。

四方を囲む山々は
雲に隠れています。
雲は取れそうもないので
入口に戻ると
ミニチュアの武家屋敷が
飾られていました。

よくできています。
下りは
回り道にしようと思いましたが
見つけられず、また
階段で下りることになりました。
お腹がすいたので
お城でもらったパンフレットに
醤油かつ丼と名水そばが
お薦めになっていたので
近くのそば屋を探します。
名水百選の御清水(おしょうず)の近くで
店名が御清水というそば屋があったので
そこにしました。


入口にカエルがたくさん飾られていて
水とカエルは縁が深いのか?
店名の皿は手づくりのようです。
初めての店は
メニューの一番上がいい?
おろしそばにしました。

田舎そば風?に、噛んで味わうと
美味しかったので、旅の帰りに
もう一度寄ることにしました。
食後に
名水百選の御清水も見学します。

淡い水色の提灯が下がっていて
いつものことかと思っていたら
お祭りがあって、夜は人が集まると
宿のテレビで知りました。

ステンレスの輪の中から
水が湧いていました。

これが名水のようです。
ひしゃくで一口いただき
名水を堪能しました。
つづく