朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

愛宕山4

2009-11-13 | 京都の文化(秋)
しきみ(樒)とは、仏前とか神棚に供える緑の木の枝です。麓の水尾の村の女性が毎朝ここまで持参して、神社でお払いを受けて「ハナ売り」をしていたそうです。
 説明看板の写真を拡大しました。
 茅葺屋根の建物があったようです。





いよいよ境内に入ります。黒門がありました。





掲示されている写真を見ると、かごに乗って参詣した人がいたようです。





「丁石」は所々欠けています。それに替わって、地元消防団の標識が約100メートルごとに掲示されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする