愛宕山の表参道を下り、途中の分岐点から分かれて急な狭い坂道をドンドン降りていくと40分くらいで、水尾の集落に着きました。
どこにでも、立派な柚子の木があって実がたわわに実っていました。
ゆずの名産地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/aa7476208fad3fc03c7417615511fd36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/908dd33f4540e645ef674e95b37e6469.jpg)
この集落も、両側を高い尾根筋に挟まれ、渓流に沿った隠れ里です。
清和天皇が好んだ場所であったので、その御陵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e0/f24e24d4b2ba82760b0947639bbf158c.jpg)
集落のお屋敷には、こんな案内がありました。
「柚子風呂」あります。民家ですが、予約しておくと、柚子のお風呂に入れてくれるそうです。地鶏の水炊き、地場の野菜なども調理して頂けるとのこと。
いつか再訪してみたいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/c739c0a8cc1808d530ceb71fb8106544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/b358a858c73d03982963dd08f9bdba5f.jpg)
そうそう、ちゃんと樒(しきみ)も、杉林の脇に生えていました。一葉取って、小さくちぎってみると良い香りがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/14f14832f01ac4f874a0ec08ac135455.jpg)
最寄の駅は、保津川の鉄橋の上にあるJR「保津峡」です。そこまで、集落から緩い下り徒歩40分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/73/a962d6881d39fc4b40129ac794ff3587.jpg)
駅のホームの真下に、保津川下りの船が見えました。川の右手の土手にトロッコ列車の線路(古い国鉄山陰線)があってその脇には紅葉の赤が数本見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/98a004dbd0a3c985ba7f07fa4b596ad6.jpg)
JR「嵯峨嵐山」へは、たった1駅で2、3本のトンネルを抜けるとすぐに到着しました。
どこにでも、立派な柚子の木があって実がたわわに実っていました。
ゆずの名産地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/aa7476208fad3fc03c7417615511fd36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/908dd33f4540e645ef674e95b37e6469.jpg)
この集落も、両側を高い尾根筋に挟まれ、渓流に沿った隠れ里です。
清和天皇が好んだ場所であったので、その御陵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e0/f24e24d4b2ba82760b0947639bbf158c.jpg)
集落のお屋敷には、こんな案内がありました。
「柚子風呂」あります。民家ですが、予約しておくと、柚子のお風呂に入れてくれるそうです。地鶏の水炊き、地場の野菜なども調理して頂けるとのこと。
いつか再訪してみたいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/c739c0a8cc1808d530ceb71fb8106544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/b358a858c73d03982963dd08f9bdba5f.jpg)
そうそう、ちゃんと樒(しきみ)も、杉林の脇に生えていました。一葉取って、小さくちぎってみると良い香りがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/14f14832f01ac4f874a0ec08ac135455.jpg)
最寄の駅は、保津川の鉄橋の上にあるJR「保津峡」です。そこまで、集落から緩い下り徒歩40分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/73/a962d6881d39fc4b40129ac794ff3587.jpg)
駅のホームの真下に、保津川下りの船が見えました。川の右手の土手にトロッコ列車の線路(古い国鉄山陰線)があってその脇には紅葉の赤が数本見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/98a004dbd0a3c985ba7f07fa4b596ad6.jpg)
JR「嵯峨嵐山」へは、たった1駅で2、3本のトンネルを抜けるとすぐに到着しました。